小松市立荒屋小学校
新着
11月5日、松本紀夫氏をお迎えし、アラスカフォトライブを行いました。
アラスカの四季、動物、オーロラの写真や映像などを見、初めて知る動物の生態などに子どもたちは興味津々でした。
ライブの終わりには本にサインもいただき、早く読みたい!と、楽しみに待つ姿も見られました。
10月15日2・3限目に、秋晴れの中、運動会から名前を変え「スポーツ大会」が行われました。
今年は運営委員会が中心となり、各学年の種目などを決め、自分たちが主体となり
1・2年生は玉入れとダンス
3・4年生はリレーと嵐の目
5・6年生は大縄と綱引きをしました。
コロナ対策で、距離や繋いだ手は離れていましたが、各団心を一つに思い出の一日を過ごしました。
9月25日、1~4年生が社会見学に行きました。
1・2年生は「いしかわ動物園」で、動物を見てまわるだけでなく、飼育員の方の話を聞かせていただき、動物への関心を深めました。
3年生は「石川県ふれあい昆虫館・九谷焼資料館」に行き、たくさんの昆虫や、九谷焼について勉強しました。
4年生は「エコロジーパークこまつ」に行き、環境について話を聞きとても勉強になりました。
9月11日に、5・6年生が大杉みどりの里に校外学習に行きました。当日は雨がちょうど上がり、登山とイワナつかみを行うことが出来ました。大切な思い出が出来て子どもたちも充実した一日を過ごしました。
8月28日2限目に、5・6年生が着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ると自分で思っていたよりもとても重かったですが、ペットボトルを抱えて上手に浮けるようにどのように持ったらいいか、など大切な命を守る勉強になりました。
8月6日1限目に、平和について考える会を行いました。
例年は全校が集まって体育館で行いますが、今年はコロナ対策とし各教室で戦争のお話しや読み聞かせをしました。
子どもたちは真剣に耳を傾け、終わった後の休み時間には「まだ戦争の時の建物やおもちゃは石川にも残っているの?」など先生に聞いている姿も見られました。
7月21日3限目に、2年生の研究授業がありました。
算数「3けたの数の大きさのくらべ方を考えよう」を学習しました。
たくさん手が上がり、一生懸命3けたの数を学習し、最後には隣の人と裏返して選んだ3つの数字でどちらの数が大きいかゲームをしました。
7月7日に児童集会を行いました。
環境委員会からのお知らせで、小松市社会福祉協議会様から寄付していただいた車いすの紹介がありました。
なんと、車いす1台にはプルタブ160万個が必要なんです!
4年生の総合の授業や、けがをした児童などに活用させていただきます。
7月8日に、県民一斉防災訓練『シェイクアウトいしかわ』を行いました。
訓練の特徴は、地震時に「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」という「安全行動」をとることです。
子どもたちは指示にしたがい、つくえの下や、体育館では中央に集まるなど、真剣に取り組みました。
7月2日に、石川教育弘済会様より、たくさんの本を寄贈していただきました。
楽しい本から、勉強に使える本まで様々です。
来週図書室で借りられるようになります、楽しみですね。
毎日の水やりのおかげで、大きく成長しました。
わかりやすくプランターに花の名前を書いた札をおきました。
6月16日に交通安全教室を行いました。
1・2年生は実際に横断歩道を渡る練習をし、3・5年生が運動場で自転車の乗り方について学習しました。
これからも安全に気をつけてください。
5・6年生がプール掃除をしてくれました。
暑い中、ありがとうございます!
プール開きが楽しみですね
課題について(5月21日)
★各学年おたより★
1年おたより.pdf
2年おたより.pdf
3年おたより.pdf
4年おたより.pdf
5年おたより.pdf
6年おたより.pdf
あおば.pdf
臨時休校中の登校日について(5月18日)
5月18日 保護者通知.pdf
令和2年度が始まりました。
新1年生が入学し、新任の先生方を迎え、今年度がスタートです。
一人一人の子どもが、楽しい学校生活を過ごし、
「えがおかがやく あらやっ子」になりますように。
臨時休業における保護者通知
4月8日 臨時休業における保護者通知 .pdf
4月16日 荒屋小感染症対策保護者通知.pdf
4月23日 荒屋小感染症対策保護者通知.pdf
毎日水やりを頑張ってくれています!
特別ウォームアップ教室について(3月19日)
特別ウオームアップ.pdf
臨時休校中の宿題提出について(3月18日)
臨時休校中の宿題提出日.pdf
{{item.Topic.display_summary}}
アクセスカウンター
0
6
8
7
4
0
検索ボックス
新着
11月5日、松本紀夫氏をお迎えし、アラスカフォトライブを行いました。
アラスカの四季、動物、オーロラの写真や映像などを見、初めて知る動物の生態などに子どもたちは興味津々でした。
ライブの終わりには本にサインもいただき、早く読みたい!と、楽しみに待つ姿も見られました。
10月15日2・3限目に、秋晴れの中、運動会から名前を変え「スポーツ大会」が行われました。
今年は運営委員会が中心となり、各学年の種目などを決め、自分たちが主体となり
1・2年生は玉入れとダンス
3・4年生はリレーと嵐の目
5・6年生は大縄と綱引きをしました。
コロナ対策で、距離や繋いだ手は離れていましたが、各団心を一つに思い出の一日を過ごしました。
9月25日、1~4年生が社会見学に行きました。
1・2年生は「いしかわ動物園」で、動物を見てまわるだけでなく、飼育員の方の話を聞かせていただき、動物への関心を深めました。
3年生は「石川県ふれあい昆虫館・九谷焼資料館」に行き、たくさんの昆虫や、九谷焼について勉強しました。
4年生は「エコロジーパークこまつ」に行き、環境について話を聞きとても勉強になりました。
9月11日に、5・6年生が大杉みどりの里に校外学習に行きました。当日は雨がちょうど上がり、登山とイワナつかみを行うことが出来ました。大切な思い出が出来て子どもたちも充実した一日を過ごしました。
8月28日2限目に、5・6年生が着衣泳を行いました。
服を着たまま水に入ると自分で思っていたよりもとても重かったですが、ペットボトルを抱えて上手に浮けるようにどのように持ったらいいか、など大切な命を守る勉強になりました。
{{item.Topic.display_summary}}