新着
3年生が社会科でトマトの出前講座をしていただきました。 トマトに関するクイズに挑戦したり、農家の方のお話を聞いたりしながら、トマトのことや育て方の工夫、出荷などについて学ぶことができました。おいしいトマトの見分け方も聞きました。 次に日の給食は小松トマトの卵スープでした。学習を思い出しながらいただきました。
昨年度から始まった「学校会議」、学校目標の達成のため全校で話し合う会議です。第1回の学校会議の話し合いタイムでは、「休み時間の正しい過ごし方」について、グループやみんなで相談しました。 動画タイムや認め合いタイム、ゲーム、表彰など6年生が企画から運営まで自分たちで行いました。「みんなが楽しい学校会議 みんなが成長できる学校会議」を自分たちでつくることができました。
ブログ
07/05
毎日暑い日が続いています。水泳の学習は、楽しみにしています。 1年生と6年生のなかよしプールもありました。 おにいちゃん、おねえちゃんと楽しく入りました。     
いよいよプール開きが近づいてきました。 教室でも暑さを感じるようになり、水泳の準備も始まっています。 そんな中、6年生がとても一生懸命、プール掃除をがんばりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。すごくきれいになって、プール学習が待ち遠しいです。           
5年生が体験田で田植えを行いました。田んぼの土に足をとられながらがんばりました。いつもと違う感触に「気持ちいい!」の声も聞かれました。おいしいお米ができるとうれしいですね。 生産組合の方やJAの方々にはお世話になりました。本当にありがとうございました。
ブログ
06/08
1・2年生学校たんけん 2年生が1年生を案内して、学校たんけんをしました。 2年生は、お兄さん、お姉さん、しっかり説明できましたね。   
ブログ
02/23
2月21日(金)に「6年生を送る会」がありました。 どの学年も一生懸命に頑張りました。6年生に感謝が伝わるあたたかい会になったと思います。 最後は6年生から5年生に旗が渡されました。いろんなところで、「6年生の良さを受け継いでいきます」という言葉があり、こうやって伝統が作られていくのだなと感じた会でした。 5年生の司会も見事で、大きな成長を感じました。 6年生、すてきな姿を見せてくれてありがとう。 そして、5年生、すてきな会を企画運営してくれてありがとう!  
今年度から「学校会議」を始めました。学校目標を達成するために全校で話し合う会議です。6年生2クラスが交代で、企画運営をしてくれています。今回は、企画運営は2組が担当してくれました。 もう一方のクラスが応援団となって前向きに支えようとしてくれているところがとても素敵でした。   話し合いタイムでは、「十分休みの過ごし方」や「かげ口」について意見を出し合いました。回を重ねるたびに、全校の場で、勇気を出して手を挙げる児童が増えてきています。また、話し合いの進め方も、書記の子が、ホワイトボードに手書きではなく、タブレットで瞬時に打ち込むなど、、様々な場面で進化していてきました。本当に子どもたちの力ってすごいなぁと感心させられます。この学校会議が、串小学校の成長の大切な場になったと感じています。   児童(6年生)の感想より 学校会議を通して成長したことは、手を挙げる人が増えてきたことです。学校会議をしてよかったことは、全校みんなが仲良くなれたり、学校の改善点などを話し合えたりするところです。「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」に近づけられたんじゃないかと思いました。自分たちが作ったこの伝...
本日、租税教室が開催されました。 小松法人会から、なんと5名の先生方にきていただき、税金の説明を聞いたり、クイズをしたり、1億円?!の重さを実感したりしました。 6年生は、1学期に学んだ税金のことがより深く理解できたようでした。 小松法人会の皆様、本当にありがとうございまいた。
ちょっと憂鬱なさむ~い冬の3連休明け。 そんな時だからこそ、みんなで楽しいことをしようということで、全校で新年い楽しみ会を行いました。 夏に考えたお店を再度開き、楽しみました。 「憂鬱だった連休明けが楽しくなりました」という感想も聞かれました。
雪がちらつく中、3学期がスタートしました。 初日は、全学年、「書き初め」に取り組みました。 少しうまくいかなくても、途中であきらめないで最後まで集中して書き上げるということを目標にどの子も頑張って書くことができました。  
11月7日に参観日、学校保健委員会、そして、引き渡し訓練を行いました。 参観日は、お家の方々に見られて、どの子も緊張気味。いつもより静かな感じでした。どうか、頑張りをたくさん見つけて、うんとほめてあげて下さい。その後、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「イライラもやもやと上手につき合おう」でした。非行被害防止講座も兼ね、実施しました。 まず、児童の保健委員会が調べたことを発表してくれました。その後、育友会の保健委員の方々からの発表を頂きました。お忙しい中、ご準備、そして司会等のお世話、本当にありがとうございました。 その後、親子で講話を聞きました。講師は、ライフコーチ、小松市メンタルコーチの沢田知恵先生でした。「心がほっとできる自分との付き合い方、親子の関わり」ということで気持ちを表現する時に大切なことについてお話しいただきました。親子で聞けたことはとても貴重な機会になったと思います。 金戸学校医様にもご助言を頂きました。本当にありがとうございました。 最後に、引き渡し訓練を行いました。皆様のご協力のお陰で、スムーズな引き渡しとなりました。この後、課題等を分析して、今後の危機管...
ブログ
2024/11/08
11月7日、持久走大会が行われました。 雨が心配されましたが、無事、全学年実施できました。 とても寒い一日でしたが、子ども達の一生懸命な走りに元気をもらいました。 速い遅いに関わらず、どの子も全力を尽くしていました。 転んでもまた起き上がって走る姿もありました。 大会前の練習でも自主的にたくさんグランドを走っている子も多く感動! お家の方々の応援も多く、励みになったと思います。 寒い中、あたたかい応援、本当にありがとうありがとうございました。  
ブログ
2024/10/20
10月5日に運動会が行われました。 雨が心配されましたが、みんなのパワーで予定通り行うことができました。 6年生は自分の「輝く場」では、勇気を出して話すことができました。やり遂げた後の達成感、安堵感が満ち溢れた表情に成長を感じました。 1、2年生、3、4年生のダンスはノリノリで、見ていて元気をもらいました。5、6年生の組体操は、真剣さが伝わってくるものでした。 応援は、赤白どちらも個性があり、ライバルの存在の意義を感じさせるものでした。 リレーや団体競技はどれも熱戦!4位であっても最後まで必死に走りぬく姿は美しかったです。 1年生は初めての運動会でしたが、上級生のがんばる表情にいろんなことを学んでくれたのではないかと思っています。 どの学年も楽しくて成長した運動会でした。 最後の後片付けは、保護者の方がたくさん手伝って下さり、あっという間に終わりました。魔法にかかったようでした。 たくさんの応援、そして、お手伝い、本当にありがとうございました。
ブログ
2024/10/03
今年度から、学校会議を行っています。 報告が遅くなりましたが、9月26日に、第2回目の学校会議を開催しました。この会議は、6年生が企画運営してくれています。1回目は6年1組が、2回目は6年2組が中心となって開催してくれました。 まずは、運動会に向けて、各学級で話し合った意見を出し合いました。 次に6年2組が作成してくれた「串小の理想とする授業モデル」を考え、劇(映像)にして見せてくれました。完成度が高くてびっくり!これからのお手本になりそうです。 その後に、表彰がありました。内容は、「いつも授業を真剣に受けている人」「いつも困っている人を助けている人」でした。クラスでアンケートをとった上位を表彰。みんなうれしそうでした。 最後は、〇✕ゲーム。盛り上げ方も上手で、低学年が本当に楽しそうに参加していることが印象的でした。 6年生、素敵な会議を本当にありがとう!  
9月29日(日)に第1回串町避難所運営訓練が開催されました。 数か月前から、串町町内会長の茗荷谷様、自主防災組織副会長の竹中様や島内様が学校にきていただき、準備を重ねていただき、実現したものです。 当日は、珠洲で被災された方々のお話を聞いたり助言して頂いたりすることもできました。 「もしもの時にどうしたらいいのか」ということを地域で考えたり、備蓄等について共通理解したり、避難所についてのイメージをもったりすることができ、大変意義ある訓練となりました。 関係者の皆様、本当にありがとうございました。
ブログ
2024/09/05
9月4日は「くしの日」。 「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」目指してまずは、文化祭をしようということになり、運営委員会企画で、文化祭をしました。1年生から6年生まで、それぞれにお店を出して楽しみました。そして、縦割りグループで回りました。初めてお話をして、仲良くなった友達がいた子も多かったようです。 昨年度初めて行った文化祭を「伝統にしたい」と今年もがんばってくれました。昨年度よりパワーアップ。工夫されたお店がたくさんあり、感心しました。くしっ子の笑顔がたくさん溢れた1日でした。 6年生の感想です。 「おばけやしきの準備では大変なこともあったけど、みんなで協力できたのでよかったです。このくしっこ文化祭を伝統にしていきたいです。」 これからも素敵な伝統をつくったりつなげたりしていきたいですね。
ブログ
2024/09/02
今日から2学期! 始業式では、1学期の成長を確認し、2学期のはじめにある運動会について考えました。勝ち負けの先にある感動を見つけることのできる運動会にしようねとお話しました。 夏休み明けだというのに、1年生から6年生まで、一生懸命聞いてくれて本当にうれしかったです。 素敵な2学期のはじまりでした。
ブログ
2024/09/01
8月26日、27日は、ウォームアップ週間で登校しました。 久しぶりの出会い。 9月4日の「くしの日」に開催する「くしっ子文化祭」の準備で、どのクラスも楽しそうでした。2学期の始まりが楽しみですね!
ブログ
2024/07/18
年間数回、4、5、6年はクラブ活動の時間があります。 4月に自分たちで、「こんなクラブがあったらいいな」というものを出し合い、話し合っていくつかのクラブを決めています。 自分たちで、好きなことを楽しめる時間ということで、どの子もとても楽しそうです。