~激励会に向けて 2年生頑張っています!~
6月8日に行われる『激励会』を成功させるために、2年生で結成した応援団やリーダー会を中心に準備を進めてくれています。お世話になった先輩たちに心を込めたエールと感謝を届けるために奮闘中です!
~6月全校集会・生徒集会が行われました!~
始めに4月・5月の章典が収納され、応援への感謝や次に向けての意気込みなどが伝えられました。また、5月の振り返りとして「見つけた友達のよいところを発表しよう」と生徒会より呼びかけがあると、次々に伝えたいと手があがり、ほっこりするエピソードが伝えられる様子は、本当に見ていて心が温かくなる光景でした。また、自転車の乗り方によるアンケート結果や6月の心のテーマ「強い意志」についての呼びかけもあり、今月みんなで頑張ることの確認ができていました。
~3年生修学旅行3日目の様子より~
3日目はユニバーサルスタジオジャパンを思いっきり楽しむことができました。思い思いに友達との時間を満喫し、思い出に残る大切な1日となりました。
~3年生修学旅行2日目の様子より~
2日目は広島被爆者援護会の石原智子(いしはらちえこ)氏の講話、平和祈念資料館の見学、碑めぐりに取り組み、実際に広島を訪れたからこそ、目と耳と心で感じられた思いを平和集会に込め、祈り鶴を捧げてきました。
~3年生修学旅行1日目の様子より~
1日目は京都班別自主プランに取り組みました。タクシープランとなっているので、アクシデントによるドキドキ感はあまりありませんが、見学地のガイド役も引き受けていただけるので、事前学習に加えて現地での新たな発見もあり、京都の伝統や歴史について、より深く学べた1日となりました。おみやげをたくさん抱えて全員無事に東寺に集合できました!
~2年生校外学習の様子より~
2年生は午前中に金沢地方裁判所・中日新聞幸工場・津田駒工業野々市工場・箔一打木工場の4か所にわかれて見学し、働くことや地域貢献について学びました。午後からはグループごとにフィールドワークに挑戦し、兼六園・尾山神社・武家屋敷など、自分たちで選んだ見学地を、班で協力して回ることができました。今回学んだことは、探究学習として取り組む「こまつのまちづくり」に生かしていきます。ご協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
~1年生遠足の様子より~
天候にも恵まれ、バス遠足を楽しみました。越前松島水族館では理科の課題として「生き物調べ」に取り組み、イルカショーを見学しました。エンゼルランドふくいではリーダー会によるお楽しみ企画やおいしいお弁当を輪になって満喫し、とびっきりの笑顔があふれた1日となりました。この日つながった輪を、これからも広げていけるとよいですね!
~2年生技術科において~
「ペッパープログラミング教室」が2年生対象に始まりました。第1回目はオリエンテーションとして、サイエンスヒルズこまつから北野先生をお招きし、ペッパー君を動かすためのプログラム作りについて学びました。7月13日(木)にはサイエンスヒルズに出かけ、実際にペッパー君を動かすことに挑戦します。続報を楽しみにしていてください!
~1年生技術科において~ 野菜の栽培について学びます!
とてもお天気の良い日に「おいしくなぁーれ!」と言いながら、楽しそうに苗植えをしている様子です。ラディッシュ・バジル・オクラ・枝豆など収穫が楽しみになりました!重いプランターを協力して運ぶ姿も微笑ましかったです。
自分たちの学校は自分たちの手で~学級会の様子より~
それぞれの学年でテーマを決めて学級会が行われました。1・2年生は遠足や校外学習を通して自分たちの姿がどんなふうになっていたいか、そのためにどうするかなどについて話し合いました。3年生は「どうすれば自分の持つ力を発揮できる雰囲気にできるのか」について意見を出し合っていました。どの学年も自分の意見を持ちながら、周りの意見も大切にし、よりよい学級づくりのため合意形成を図ろうとする姿が頼もしかったです。
1年生を対象に「防災教室」が行われました!
小松防災士の会/小松市自主防災組織連絡協議会副会長の高野さんをお招きし、防災教室を開催しました。~2022.8.4「小松豪雨災害」を忘れないで~というテーマで、災害から大切な命を守るために準備をしておくことの大切さについて学ぶことができました。「自分の家の近くで、どこが危ないのか家族で話したり調べたりしたい」や「災害は身近にあるとわかったけど、いつあるのかわからないことが一番怖いと思った。いつ起きても逃げられるように、ハザードマップを確認して災害対策したい」など、子どもたちにとって身近な環境をイメージしながら、災害と向き合い「災害の備え」について考える貴重な機会となりました。高野さんには昨年度に引き続きご協力いただきました。ありがとうございました。
5月の全校集会・生徒集会が行われました!
前期学級役員の任命を行い、各学年代表による決意表明がありました。その後、行われた生徒集会では生徒会目標『ALOHA』に込められた思いを確認したあとは、4月の心のテーマ「望ましい生活習慣」について振り返るための話し合いが行われました。「5月のテーマは自己理解・他者理解です。自分の良さ・友人の良さをいっぱい見つけましょう!」と呼びかけがあり、日々成長していこうという思いを共有できた時間となりました。自分を大切に、そして周りも大切にできる1か月とし、さらにみんながつながることを楽しみにしています。
小松市中学校体育大会を終えて
4/15(土)~5/4(木)に行われた小松市中学校体育大会において、それぞれの部活動での活躍がたくさん見られました。応援してくださった方々、ありがとうございました!
表彰状やカップがたくさん置かれている様子です。みんなよく頑張りました!
3年生集団行動発表の様子です!
集合・整列、行進、列の増減や駆け足…最後には「写真隊形…はじめ!」1・2・3のリズムで動作を揃え、パチリ!ルールを守り、形を揃えようとする背景には、心を揃えようとお互いを気遣う思いやりとやさしさがあふれていました!
みんなで引っ越し作業です!
昨日、午後からの時間を使って1・3階の教室を空にするために、2・4階に荷物をすべて移動させる作業をみんなで協力して行いました。掲示物やカーテンもすべて取り外し、机も一つずつ階段を使って運びました。大変そうな子に声をかけ、助け合う姿や今やらなければならないことを楽しみながらできる姿はとても立派でした!夏休み前には1・3階を復旧し、2・4階の引っ越し作業が待っています。工事が終わったら快適な個別空調が整うので、それまで不便なこともありますが、なんとか乗り切れるように…その第一歩でした。
4月28日に生徒総会が行われました!
生徒会長より「困っていることや問題点を話し合い、よりよい学校をつくっていこう」と挨拶があり、生徒会目標『ALOHA』が発表されました。執行部が込めた思いや願いが伝えられ、それに基づき各委員会の活動目標も委員長から発表がありました。その後、生徒議会で出た課題について話し合われ、具体的にどう行動していくかまでを、自分たちで考え解決しようとする姿に感動しました。まずは3年生が率先して意見を述べる中、1・2年生はどうですか?と後輩たちの考えも聞こうとする先輩…そして、それに応えて意見や質問をする後輩…このやりとりがとても温かく、みんながつながっていて本当に微笑ましい時間でした。自分たちの学校を自分たちの手でつくっている姿が素晴らしかったです!
部活動が新体制でスタートしました!
27・28日の2日間で部活動発足式が行われました。いよいよ1年生が加入し新メンバーでスタートです。少し緊張していた1年生の表情も、新入部員を歓迎する先輩たちの笑顔で徐々にほぐれていく様子が、とても温かかったです。学校の部活動以外の場所で頑張る子たちもいます!放課後の活動が充実すると、心や体がたくましく成長し『なりたい自分』が少しずつ見えてきます。それぞれの場所で新たな挑戦が始まります!みんなの頑張りをこれからもたくさん届けたいと思います。
バスケットボール部 ハンドボール部 バレーボール部
女子ソフトテニス部 吹奏楽部 男子ソフトテニス部
美術部 野球部 陸上部
地域クラブ
1年生「4月学年集会」の様子です。
テーマは『4月の振り返り&5月頑張りたいこと』でした。「メリハリをつける!」や「4月よりもっと早く給食をわける!」など、1年生らしい意見がとても初々しかったです。ゴールデンウィークの過ごし方などを確認し、5月も良いスタートが切れるように準備してました。最初の1か月、本当によく頑張りました!
始まる前にリーダーから「聞こえますかー?」と問いかけが…その返事です!反応の良さがすさまじいです。今年の1年生のストロングポイントです!
リーダー会のメンバーが企画・準備・運営をして、フォロアーのみんながその思いに応える姿は、本当にこれからが楽しみな頼もしさ満載でした。ちなみにマイクはおもちゃのマイクです。雰囲気づくりはしながらも、自分の声でしっかりと伝えてます!
最後に5月に頑張りたいことはの問いかけに少し時間がありましたが、トップバッターが先陣を切ることができた後は、ハイ!ハイ!と次々と続く人たちが…最初の一人になるということは勇気がいることです。あっぱれ!おかげでみんな言えました!
~総合的な学習の時間の様子です~
<1年生>「SDGsすごろく」とっても楽しそうでした。お金のやり取りで盛り上がってましたが、SDGsの取組にも興味が持てたかな?!…ここから始まるSDGs学習です。着実に仲良くはなっていますね!OKです!
<2年生>校外学習(5/25)の準備です。企業を訪問した際の質問について、各自で考えたものをベースに話し合いです。
午後からはテーマに沿った見学地を決め、班ごとに自主プランに挑戦します。
<3年生>修学旅行京都班別自主プラン(5/23)計画中です。それぞれの思いをどのようにまとめていくのでしょうか…これまで培ってきた合意形成力を発揮するときですね。楽しみです。『仲間と共に』みんなが楽しめる修学旅行にするために…3年生頑張ってます。
授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました!②
PTA総会では令和4年度杉山会長をはじめ前年度の役員の皆様にもご協力いただき令和4年度の活動報告や決算・会計監査などについてご承認を頂くことができました。また今年度の役員の方々も承認され、加籏会長のもと新体制がスタートしました。今年度のPTA活動目標は「この家(PTA)の明るさは元気の源だ。」です。子どもたちの明るさが私たちの元気の源であるという願いのもと、PTA活動を発信し、無くしてはいけないPTAを作ろうという思いが共有できました。
学校・家庭・地域がスクラムを組んで、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました!①
5限目、各教室にて担任による授業を参観していただきました。教科・学活・道徳などの様子を、たくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。自分の意見を伝えたりグループで交流したりする姿は、日頃から子どもたちが頑張っていることです。一緒に先生たちの頑張りも少しだけ感じてもらえたら幸いです。
卒業生として小学校を訪問しました!
3年生は来月24日に修学旅行で広島を訪れ、平和を願う祈りを込めて平和集会を行い、折り鶴を捧げてきます。今日は卒業生として小学校を訪ね、朝の挨拶運動と折り鶴への協力をお願いしてきました。もちろん中学1・2年生もこの折り鶴制作に参加します。みんなの平和への願いを一緒に広島に届けたいという3年生の思いが広がっていく瞬間でした。夏休みにまた小学校を訪問し、広島に行って実際に目と耳と心で感じたことを伝えさせてもらいます。6年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。
短歌の出前授業が行われました!
今秋、石川県で開催される「いしかわ百万石文化祭2023」にちなんで、1年生を対象に短歌の出前授業が実施されました。国民文化祭短歌大会実行委員会代表の永井様をはじめ4名の講師の方々をお招きし、新学期がスタートして今感じていることや気づきなどを短歌に込め、お互いに交流し合うことができました。相互理解につながるとても貴重な機会となりました。できた作品は短歌大会に応募します!みんなとても楽しそうに、思い思いの表現を伝え合っている姿は、温かさそのものでした! 講師の皆様、ありがとうございました。
学校の安全・安心を守るために!たくさんの方々にご協力頂いています。
職員を対象に日本赤十字社より講師を招き『救急救命講習会』を行いました。万が一に備え、先生たちも毎年学び続けています。
また、1年生を対象に竹本スクールソーシャルワーカーより『いじめのない集団づくり』についてお話がありました。
真剣な眼差しで聴いている1年生のみなさんの姿から、お話の中にあった「正義・信頼・勇気」そして何より大切にしたい「自分たちで解決する力」を感じることができました。
同じく1年生を対象に小松警察署より池森さんをお招きし『交通安全教室』を行いました。大切な命を守るために安全運転で登下校することを確認できました。
Let's Start 集会を行いました!
4月7日(金) Let's Start 集会が行われました。2年生が授業を行う上での基本姿勢「板津スタイル」を寸劇でわかりやすく説明し、1年生から思わず笑みがこぼれました。また生徒会から委員会や部活動の紹介も行われ、先輩たちの「委員会活動を通じて学校をより良くしたい」「部活動では技術だけでなく、人間性が豊かになる」などの話を興味津々に聴いていました。
令和5年度スタート
本日、新入生82名が入学しました。2、3年生が心を込めて準備をしていました。温かな雰囲気の中、令和5年度がスタートしました。
「住み続けたいまち」について考えました 2年 総合的な学習の時間より
6月22日に、まちづくりをテーマにした授業が行われ、2年生99人が「住み続けたいまち」について考えました。総合的な学習の時間の一環で、生徒は模造紙に「空気がきれい」「人と人のつながりがある」などと町の理想像を書き込み、ふるさとの魅力について意見を交わしました。能登風土(七尾市)の任田和真マネージャー、学習塾ノビルらぼ(小松市)の石榑まり塾長、同市観光課の小林太一担当課長からアドバイスをいただきました。
北信越大会の結果
8月3日(火)より、富山県で北信越大会が開催されました。本校からは、野球部とハンドボール部が出場しました。
野球部は決勝戦で長野県の佐久長聖中学校と対戦し、7-1で勝利。見事優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。
ハンドボール部は1回戦で富山県の西條中学校と対戦し、22-26と惜しくも敗退しました。
〒923-0014 石川県小松市松梨町丙8番地
TEL 0761-21-8510 FAX 0761-21-8505
小松市立板津中学校 校長 本 美紀
校長室よりに「6月集会の言葉」を掲載しました。