お知らせ

~科学の甲子園ジュニア全国大会始まる!~

先ほど姫路市文化コンベンションセンター『アクリエひめじ』にて行われた開会式の様子です!石川県代表として一致団結しベストを尽くすと寄せ書きされたフラグを持っての挨拶でした!競技だけでなく交流や協力を大切にし、科学への情熱を燃やしてDo your best!  

お知らせ

~北國新聞社特別授業開催!~

12月8日(金)1~3限目に、1年生の各クラスにおいて、北國新聞社特別授業『新聞の読み方講座』が行われました。地元の新聞が果たす役割や取材・編集・印刷・配達など、家庭に新聞が届くまでの工程、記者に求められる資質や新聞の読み方などについて学ぶことができました。新聞を身近に感じられる良い機会となりました。また、働くことや今、自分たちが学んでいることの意味についても考えることができました。ありがとうございました!

お知らせ

~クリスマスツリーが玄関に!~

今週に入って生徒玄関にクリスマスツリーが飾られています!手作りリースもとっても素敵です。セットしてくれた生徒のみなさん、ありがとう!美術部のみなさんによる掲示もワクワクします!廊下のあちらこちらに「生徒会企画クイズラリー」も貼られていて、みんなを楽しませてくれています。「ありがとう!」の輪が広がっています。冬休みまであと少し…令和5年の締めくくりに向けて一日一日を大切に過ごしていきたいです。

 

お知らせ

~「働く人々に学ぶ」会の様子より~

11月30日(木)5・6限目に1・2年生を対象にキャリア教育の一環として「働く人々に学ぶ」会が開催されました。地域に貢献している方々より、仕事に対する思いや働くことの意義や生き方などについてお話しいただきました。様々な職種の方々のお話を聴くことで、より広く将来のことを考えるきっかけになればと思います。今年度は弁護士・自衛官・理学療法士・助産師、そして、エネルギー・建設・農業・情報サービスなどの分野で社会貢献されている方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

お知らせ

~12月全校集会の様子より~

今月はリモートでの開催となりましたが、たくさんの表彰披露があり、最後には12月8日~10日に姫路市で行われる「科学の甲子園全国大会」に出場する3人を拍手で激励しました!生徒集会では合唱や板津祭での頑張りを振り返ることができました。リモートでしたが、各教室とつながり活発な意見交換ができました!次回があれば、それぞれの場所で歌う校歌が校舎いっぱいに響き渡る、そんな素敵な時間をつくれたらいいなと思いました。

お知らせ

~学校保健委員会が開催されました~

11月28日(火)5・6限目に「睡眠と食事について」というテーマで学校保健委員会が行われました。インフルエンザの広まりが見られたため、リモートでの開催となりましたが、心と体の健康を守り、さらに増進させるための学びの場として、しっかりと臨むことができました。PTA保健体育委員会のみなさんが準備してくださった発表のあと、株式会社明治さんの出前授業「考えよう!成長期の体づくり」を受講しました。どちらもとても分かりやすい内容で、自分自身の生活と比較しながら、健康な生活を送るために必要な知識をたくさん得ることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

お知らせ

~とびっきり楽しめた板津祭でした!~

11月20日(月)に予定していた創立40周年記念文化祭「板津祭」を、無事大成功で終えることができました。「十人十色~ここから始まるみんなの未来~」のスローガンのもと、自分たちの手で40周年をお祝いし、力を合わせて準備してきた企画で、訪れた人たちをとびっきりの笑顔にすることができました。お力添えいただいたPTA役員のみなさんのおかげで、ランチタイムもしっかり満足のいく時間となりました。ありがとうございました。あふれる笑顔と子どもたちが頑張った様子を学校だよりにまとめました。ご覧ください!学校だより11月No.8.pdf

お知らせ

~準備万端!整いました!~

力を結集して準備を進めてきた「板津祭」が、いよいよ来週の月曜日となりました。「十人十色~ここから始まるみんなの未来~」のスローガンのもと、クラス企画を立ち上げ、自分たちだけではなく訪れた人たちにも楽しんでもらうために、自分色を輝かせながら知恵を絞り力を合わせ創り上げてきました。この活動を通して得られた経験は、何事にも代え難い大切な思い出となり、きっとこれからの自分を支えてくれる力となるはずです。11月17日4限目にはオープニングが行われました。さぁ、板津祭の成功まであと少しです!みんなが楽しめる時間を自分たちの手で!

お知らせ

~第11回科学の甲子園ジュニア全国大会出場に向けて!~

11月16日(木)に教育長室を訪れ、9月の県大会での準優勝を報告し12月8~10日に姫路市で行われる全国大会出場への意気込みを表明してきました。県代表として参加する加籏君・中森君・横川君の3名がそれぞれ抱負を語り、一人一人個別に尋ねられた質問にも、自分の考えを思いのある言葉で伝えている姿が、とても素敵でした!地区予選、県予選と力を合わせて勝ち抜くことができたのは、この3人だったからこそとあらためて感じる瞬間でした!全国のステージを楽しんできてください‼

お知らせ

~性暴力被害に対する相談窓口について~

令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めてまいりました。今後も、引き続き教職員の防止に向けた研修や「生命(いのち)の安全教育」の実施を行っていきます。学校以外にも相談窓口がありますので、以下を参照ください。

◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)

  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

お知らせ

~創立40周年記念!思い出の一枚!~

11月15日の3限目に、みんなでグランドに出て「40th」をつくりました!朝は小雨もあり、お天気が心配されたのですが…3限目が始まりそうになるとみるみる青空が広がり、一緒に祝ってくれるかのような晴天のもと、こんなに素敵な写真が撮れました!そして何より素晴らしかったのは、生徒のみなさんの姿です。事前確認をそれぞれが把握して臨んでいることに加えて、屋上からの指示がしっかりと伝わり、アッという間にこの隊形を完成させる様子は、本当に驚きでした!20分もかからずに「パシャパシャパシャ!」板津中学校、恐るべし!の姿でした。みんな、ありがとう!

お知らせ

~「中学生英語スピーチコンテスト」開催!~

11月15日(水)午後にサイエンスヒルズこまつにおいて、第1回小松市「中学生英語スピーチコンテスト」が行われました。本校からは「My Idea for SDGs未来都市Komatsu」と題し、2年生から前川さん、松本さんの2名が参加してくれました。英語で身振り手振りを加え、自分の考えを堂々と主張する姿はとても頼もしく、ここに至るまでの努力も含めて、素晴らしい挑戦だったと思います。学校代表としてよく頑張ってくれました!ありがとう!この経験を来年の後輩たちに伝え、アドバイスしてほしいと思います。

 

お知らせ

~1年生「思春期講座」開催!~

11月10日(金)午後に本校体育館において、1年生を対象に「思春期講座」が行われました。星の子助産院より坂谷理恵子氏をお招きし「生と性(心がついた生)」について学ぶ機会をいただきました。男性・女性と二つの性がある理由は未来に命をつなぐためであり、「心のついた生=性」はすべての命に関わることなので、命と関連付けて学んでほしいと話され、この限りある命を大切に丁寧に生きてほしいというメッセージが静かにかつ熱く伝わってくる内容でした。坂谷先生、ありがとうございました。生徒の感想は明日掲載の学年だよりをご覧ください。

 

お知らせ

~お花いっぱいの玄関にしてくれました!~

11月8日(水)の放課後に、生活委員とボランティアのみなさんが花の苗植えをしてくれました。玄関にたくさんのお花がいつもきれいに咲いているのは、このように苗植えをしてくれたり、毎日お水をあげてくれたりと、誰かがどこかで頑張ってくれているおかげです。『ありがとう!の輪』が広がる板津中でありたいと思う瞬間でした!みんな!ありがとう‼

お知らせ

~古典芸能鑑賞教室開催!~

11月9日(木)午後に本校体育館において「古典芸能鑑賞教室」が行われました。県より邦楽・日本舞踊の先生方をお招きし「春の海」の鑑賞や「さくらさくら」の演奏に挑戦させていただきました。日本舞踊・箏・尺八の体験コーナーでは積極的に参加を希望する生徒がたくさんいて、とても貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆様に感謝です。

お知らせ

~「板津祭」準備の様子Part.3 1年生より~

お知らせ

~「板津祭」準備の様子Part.2 2年生より~

 

お知らせ

~「板津祭」準備の様子Part.1 3年生より

着々と「板津祭」成功に向けた準備が進められています。訪れた人たちを楽しませるために、その笑顔を想像しながら自分たちがまずは楽しんでいる様子が伝わってきます。発想の豊かさにも驚かされることばかりで…何か問題があっても自分たちで知恵を絞り解決していくという経験は、これから絶対に彼らがよりよく生きていく上での力になること間違いなしです!

お知らせ

~小松市中学校生徒発表会開催!~

午前にサイエンスヒルズこまつで行われた「生徒研究発表会」に、本校より1年生の岩倉芙実さん、舛田ひよりさんの2名が参加しました。「色水実験」と題して、さまざまな植物からとりだした色水について、条件を変え色の変化を観察し、その原因について探究した成果を発表することができました。各校より代表として選ばれた10名の生徒のみなさんが、それぞれが疑問に思ったことについて追究しているエネルギーが素晴らしかったです。午後からは、公会堂にて市内10校の代表による合唱の発表がありました。本校からは3年1組が参加し「信じる」を披露してきました。板津中学校の代表として心を込めて堂々と立派に歌い上げる姿に感動しました!さすが3年生!サイコーでした‼

お知らせ

~小松市中学校古典教室へ~

11月6日の午後は、1・2年生が團十郎芸術劇場うららに出かけ、松東みどり学園が上演した歌舞伎十八番のうち「勧進帳」を観劇してきました。学校全体が一丸となって創り上げた熱意が伝わる素晴らしい公演でした。来年には当番校として、本校生徒が演じることとなります。その決意を新たにできた機会をいただきました。松東みどり学園のみなさん、本当にありがとうございました。

 

お知らせ

~武道 少林寺拳法の授業が始まりました!~

本校では、1・2年生の保健体育科において、武道の領域で少林寺拳法を学ぶ機会を設けています。昨年度の取組を土台にさらに進んだ内容に挑戦している2年生、そして「少林寺拳法とは」の基本から学び、とても勢いのある大きな声の「気合」を発していた1年生の姿がありました。指導してくださる協会の方々に感謝です。本当にありがとうございます。

お知らせ

~板津祭の成功に向けて~

クラス企画準備が着々と進められています。先日は第1段のCM動画が放映されました。どの企画も来る人を楽しませようと知恵を絞り、工夫を凝らしている様子が伝わってきました。自分たちが今できることを、協力して精一杯やろうとしているこの時間が、きっと思い出に残る大切な体験になってくれるとよいと願っています。

お知らせ

~創立40周年記念文化祭!午後の部:ステージ発表より~

午後からは本校吹奏楽部1・2年生による演奏会が行われ、アンコールにもしっかりと応えてくれる盛り上がりでした!少ない人数でも地道にこつこつと努力を積み重ねている成果が存分に発揮されている姿でした。翌日にはイオン小松店でコンサートも開かれ、大活躍の吹奏楽部員のみなさんでした。後半は遊学館高校吹奏楽部・バトントワリング部・ストリートダンス部によるステージショーを観覧しました。これだけのものを創り上げるための時間とエネルギーとその思いに、心から敬意を表したいと感じる瞬間でした。

お知らせ

~創立40周年記念文化祭!午前の部:合唱コンクールより~

10月27日に市民センターにおいて「合唱コンクール」が開催されました。約140名の保護者の方々をお迎えし、子どもたちの頑張る姿をお届けすることができました。この歌を通して届けたい思いをしっかりと歌声にのせ、自分たちが創り上げたハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれました!最後に披露した3年生による学年合唱も圧巻でした。また一つ、憧れの姿を後輩たちに残してくれました。どの学年も本当に素晴らしい合唱をありがとう!ここに至るまでの道のり、過程に大きな意味があります。みなさんの努力に感謝です!

お知らせ

~中学生ビブリオバトル開催!~

先日、サイエンスヒルズこまつにて開催された「中学生ビブリオバトル石川県大会in小松2023」に、本校より2年森中ことみさん、3年新倉藤次さんの2名が出場しました。「知的書評合戦ビブリオバトル」の名の通り、言葉巧みにおすすめの本について熱く語り舌戦を繰り広げることができました。惜しくもチャンプ本(一番読みたくなった本)は逃しましたが、本への思いがあふれるとても素敵なバトルでした。

 

 

 

お知らせ

~合唱練習の様子より~

初めての合唱に取り組んでいる1年生が、3年生の練習風景を見学に来ていました。運動会で同じ団だった先輩の歌を聞いて、1年生からは「ピアノに合わせて、強弱がつけられていてすごい」や「口を縦に開いて大きな声だったので、私も見習いたいです。」などの感想が伝えられた後、今度は1年生の歌も聞いてもらい「すごくいい歌でいい歌詞なので、歌詞の意味などを考え、自信をもって歌に思いをのせて、大きな声で歌うといいよ。」とか「音程はとれているから、口を開いて声量をもう少し上げると、もっとよくなると思います。」などのアドバイスが送られていました。運動会で深まった絆が、みんなをつないでくれています!

お知らせ

~「板津祭」ランチ販売のお知らせ~

11月20日に行われる「板津祭」では、PTA役員の皆様のご尽力により各種ランチ販売が行われます!デザートも準備されており、子どもたちに喜んでほしいという願いがたくさん込められています。オリジナル缶バッジ制作ができるコーナーも企画していただきました。ありがとうございます!注文期間は明日18日~20日までの3日間となっています。本日案内を配布しました。ご確認願います。

お知らせ

~1年生『福祉』オリエンテーションの様子より~

1学期『防災』について学び、わが町の危険個所をまとめたハザードマップを完成させた1年生が、次に学ぶことは『福祉』についてです。福祉とはみんなの幸せについて考えることと捉え、なぜ、何を、どのように学んでいくのか…自分たちがどこに向かって歩みを進めていくのかを共通理解しスタートすることができました。たくさんの方々とのふれあいを通して感じることを大事にしていきたいです。ご協力いただく方々に感謝です。

お知らせ

~6年生のみなさん、ありがとう!~

夏休みから延期となっていた「折り鶴協力へのお礼」が、ようやく実現しました。広島で平和集会を行い、願いを込めて折り鶴を捧げてきたことを伝えてきました。平和について考えるきっかけにしてもらえればと、原爆資料館で購入した絵本をプレゼントしてきました。中学校には9月に行った部活動体験へのお礼状も届き『みんな優しい先輩で丁寧に教えてくれて嬉しかったです。中学生になったらまた会えるのが楽しみです。』と綴られていました。これからも小学生との交流を大切にしていきたいです。

お知らせ

~生徒総会が行われました!~

前期の生徒会活動を振り返り後期につなげるために、執行部を始め各委員会より報告がありました。できたこと・できなかったこと・後期に期待することなどが語られ、これらを受けて後期生徒会からは『明るく主体性のある、みんなが主役になれるような学校をつくり、一人一人の個性を光らせる活動を行っていきたい』と決意が述べられました。みんなが主役になれるにはどうしたらよいかについて全員で話し合い、温かい雰囲気のもと役割をもって主体的に動き、コミュニケーションを大切にしていこうと意見交流できました!

お知らせ

~合唱コンクールに向けて~

運動会で深まった絆で、今度は合唱コンクールへの挑戦が始まりました。自分たちが創り上げる歌声で、思いを届けられる『最高の合唱』にするための学級会が行われました。1年生のクラスでは、目標を達成するために「やらなければいけないこと」「やってはいけないこと」「やった方がよいこと」を、各自で書き出したあとは、グループで心の物差し合わせをしていました。とても大切なことです。どんな合唱になるか楽しみです!

お知らせ

~第40回運動会の様子より~

晴天の中、ご来賓・保護者のみなさま、そして、地域の方々をお招きして『Oオー~みんなで創る大きな輪~』のスローガンのもと、子どもたちの笑顔あふれる運動会を実施することができました。ありがとうございます。詳しくは学校だよりNO.6をご覧ください。学校だより10月No.6.pdf

お知らせ

~第11回科学の甲子園ジュニア石川県大会出場!~

7月に行われた『石川県中学生サイエンスチャレンジ』上位入賞チームが集まり開催された『科学の甲子園県大会』に、地区代表1位として2年生の加籏さん・中森さん・横川さんの3名が出場しました。午前中は筆記競技、午後は実技競技が行われ、12月に姫路市で行われる全国大会出場をかけて熱い戦いが繰り広げられました。結果は、見事「第2位」全国大会出場です!素晴らしいです。おめでとう‼

お知らせ

~運動会放課後練習の様子より~

10月3日に行われる運動会に向けて放課後練習が行われています!大繩・8の字跳び・全員リレーなどの種目練習や応援練習に頑張っています!体育の授業で練習しているダンスも仕上がってきています!何より楽しそうに跳びはねている姿があふれていることが嬉しいです。

お知らせ

~2年生『Komatsu 九(Nine)&曳山交流館みよっさ』見学の様子より~

2年生が総合的な学習の時間に、地域の魅力を発信する拠点として小松駅に開業した施設の見学に出かけました。小松のまちづくりの現状や課題、伝統を生かした活動などについて学ぶ機会となりました。これから「わが町小松がさらに住みやすい町、住み続けたい町となるように」をテーマに探究学習を進めていきます。

 

お知らせ

~任命式&10月集会の様子より~

各種大会での表彰披露のあとは、後期生徒会および学級役員の任命を行いました。新たな役割を担う覚悟が伝わってくる凛々しい返事が響き、とても頼もしかったです。代表生徒の決意表明では、それぞれの思いが込められた自分の言葉でしっかりと語ることができていました。生徒集会では9月の振り返りを前期メンバーで、10月の心のテーマは後期メンバーが発表し、今月みんなで意識することを確認できました。前期役員のみなさん、今までよく頑張ってくれました。ありがとう!後期のみなさん、これからよろしくです!

お知らせ

~小中交流『部活動体験』の様子より~

校下小学校の6年生が来校し、事前に希望した2つの部活動を体験するという交流を実施しました。中学生が活動場所まで誘導し「体験入部小学生版」といった感じで、やさしくエスコートする姿が微笑ましかったです。来年度の入学が楽しみになる時間となってくれたら嬉しいです!

お知らせ

~小松市中学校新人総合体育大会が行われました!~

9月22日~24日にかけて市新人大会が開催されました。今持てる力を精一杯発揮しようとする姿がたくさんありました。この大会を通して感じたこと・考えたことのすべてが次につながる財産です。たくさんの応援ありがとうございました。結果をお知らせします。個人戦は入賞者のみとなっています。

<バスケットボール>1回戦 対南部40-56敗戦 3位決定戦 対安宅36-38惜敗

<ハンドボール>対御幸29-9勝利 対芦城9-30敗戦 3位決定戦 対安宅12-27敗戦 加賀地区新人大会出場

<軟式野球>1回戦 対芦城1-2惜敗

<バレーボール>1回戦 対松東みどり2-0勝利 対芦城2-0勝利 決勝戦 対中海2-0 優勝 加賀地区新人出場

<男子ソフトテニス>団体戦:対松陽0-3敗戦 対松東みどり0-3敗戦 対芦城0-3敗戦 対南部2-1勝利 4位

<女子ソフトテニス>団体戦:対丸内1-2敗戦 対御幸2-1勝利 準決勝対芦城1-2敗戦 3位 加賀地区新人大会出場 

個人戦:吉田・前川 2位 加賀地区新人大会出場

<陸上競技>男子:共通1500m優勝 中森智治 共通砲丸投2位 横川仁 1年走幅跳2位 東瑛太

女子:共通100m2位 共通砲丸投 優勝 北村咲奈 加賀地区新人大会出場

<剣道>団体戦 優勝 小松桜木剣正会 個人1年男子 2位 本田琥次郎 加賀地区新人大会出場 

<バドミントン>団体戦 2位 小松ジュニア 加賀地区新人大会出場

お知らせ

~市サミット&板津祭の成功に向けて~

まずは、第1段の取組として、小松市小中学生サミットでの活動を受けて「十人十色~相手と自分を知り、お互いを認め合う~」にはどうしたらよいか?について全校生徒で話し合いをしました。サミット委員が中心となりクラスで意見を出し合い、最後はそれらを受けて自分が挑戦したいことを決めました。第2段は生徒会が中心となり「板津祭」のクラス企画について話し合いました。板津祭のスローガンは「十人十色~ここから始まるみんなの未来~」です。これからの板津中学校、そして、これからの自分たちを創っていきたいと思いを一つにスタートできました!

お知らせ

~新人大会激励会の様子より~

9月22日~24日に開催される小松市新人大会に向けて激励会が行われました。初々しいユニフォーム姿で入場し「板津魂」の旗が3年生から2年生に手渡された後、新チームのキャプテンより、これまで頑張ってきたことや大会での目標などについて決意表明がありました。各部の先輩から応援メッセージが手渡され、自分たちがしてもらった恩を次の代へとしっかりとつないでくれる様子は、とても温かかったです。最後は3年生有志による応援団がリードし熱いエールが送られました!全員で円陣を組んで「板津!fight‼」と士気を高め、いざ、出陣です!

お知らせ

~PTA臨時役員会が行われました~

11月20日の「板津祭」開催に向けて、子どもたちのためにできることを親の立場で考えていただけることは、とても有難いと感じています。主にランチタイムを楽しめるように、選択肢を増やしたメニュー選びや今後のスケジュールについて確認を進めることができました。役員のみなさん、ありがとうございます。心から感謝です!

お知らせ

~地域のお祭りに参加した様子より~

9月9日(土)に吹奏楽部が地域のお祭りで演奏会を行いました!16:30より川辺町にて、その後、歩いて移動し一針町のお祭りに参加してきました。3年生が引退してから初めてとなる本番。全部で5曲を演奏し、お祭りを盛り上げることができました!人前で演奏できることは、とても貴重な機会となり温かい手拍子や拍手をいただき、とても楽しく演奏できました。ありがとうございました!

お知らせ

~後期生徒会役員選挙が行われました!~

後期生徒会執行部と専門委員長を決める選挙のため立会演説会を開催しました。どのような学校にしたいか、そのために取り組もうと考えていることなどについて、それぞれが自分の言葉で伝えることができました。「誰もが楽しいと感じ、みんなが過ごしやすい学校をつくり、自分から主体的に行動し、たくさんの思い出を共有できるようにしたい」といったメッセージが随所に込められていました!今回は信任投票を教室に戻って端末機器を活用して行いました。

お知らせ

~薬物乱用防止教室の様子より~

1年生を対象に、小松警察署生活安全課の山田さんをお迎えし「薬物乱用防止教室」が行われました。今回はリモートによる講話となりましたが、各教室と双方向でつながりながらお話を聴くことができました。喫煙や飲酒についての内容から始まり、最後は薬物の怖さにも触れられ、将来に向けて「自分を大切にする心」「周りの人を大切にする心」「誘われても断る勇気」が大切だということを絶対に覚えておいてください。とメッセージをいただきました。このあと「愛する自分を大切に~薬物乱用はダメ。ゼッタイ!~」というDVDを視聴し、さらに自分事として捉え深めていきたいと考えています。

お知らせ

~運動会結団式が行われました!~

9月4日(火)に結団式が行われました。団役員より決意表明があり、どのような運動会にしたいか、そのためにみんなで頑張ることなどが後輩たちに伝えられました。その後、団ごとに歌やダンスを3年生が1・2年生に教える姿が見られ、先輩たちからは「1・2年生が一生懸命やってくれるから嬉しい!」という声がきけました。これから様々な困難や壁があると思いますが、すべて大切な経験です。うまくいかないことを乗り越えた先に、とびっきりの笑顔が待っています!思い出に残る運動会をみんなの手で創り上げていきたいです。

お知らせ

~運動会成功に向けて!~

3年生では『運動会の成功に向けて』クラスで話し合い、自分たちが頑張る具体的な姿をイメージし、団活動の準備を進めています。夏休みにリーダーが集まり考えた応援やダンスを一所懸命仲間に伝え、みんなで楽しみながら頑張っている姿が微笑ましかったです。これから結団式が行われ、いよいよ団活動がスタートします!

<黄団>

 

 

 

 

 

 

<青団>

 

 

 

 

 

 

<赤団>

 

 

 

 

 

お知らせ

~2学期がスタートしました!~

いよいよ実り多き2学期がスタートしました。始業式後には新たに赴任したALTの紹介や生徒集会では「夏休み頑張ったこと」や8月の心のテーマ「社会参画」について、自分から積極的に行動できたことを発表し振り返ることができました。9月は「友情・信頼」がテーマとなります。これからのさらなる成長を応援しています!

お知らせ

~ウォームアップ週間の様子より~

8月28・29日の2日間はウォームアップ週間です。久しぶりに元気に登校し楽しそうに話している姿や、暑い中ですが協力して一生懸命引っ越し作業に取り組む姿がたくさん見られました!8月31日の2学期スタートに向けて、着々と準備が進められています。

お知らせ

~第3回PTA役員会が行われました~

8月24日(木)19:00より本校音楽室にてPTA役員会が行われました。前回は『必要なPTAをつくる!』をテーマに時代に合った活動の発見や見直しにつながる意見がたくさん出されました。それらを受けて、今回は40周年記念として『板津祭』を実施する際、PTAとしても生徒を楽しませる企画が準備できないかについて、活発な意見交換ができました!9月11日に臨時の役員会を実施し、さらに計画を進めていくことになりました!役員の皆さんの温かくそして力強いご協力に、心より感謝です!ありがとうございます。

お知らせ

~小松市小中学生サミット実行委員会開催!~

8月4日(金)第一地区コミュニティセンターにおいてサミット実行委員会が行われました。本校から3名が出席し、先日行われたサミットキャンプでの成果を小学生に伝えたり、これから実施していく全校活動について意見交換が行われたりしました。「十人十色~相手と自分を知り認め合う~」をテーマに、中学生が小学生をやさしくリードし話し合いが進んでいく様子が微笑ましかったです。実行委員のみなさんと生徒会が中心となり、今後どのような取組が板津中で実現していくのか、とても楽しみです!

お知らせ

~加賀地区中学生意見発表会の様子より~

7月29日(土)根上総合文化会館において開催された加賀地区意見発表大会に、本校代表として3年生の熊田虹湖さんが出場しました。7月5日(水)に行われた小松市意見発表会を経ての今回の大会となりました。社会の一員として自分の考えをしっかりと持ち、うまく相手に伝えた上で合意形成を図っていく力は、これからの時代に必要な力です。『自分の殻を破って』という演題で堂々と立派に自分の意見を伝えている姿は、板津中の代表としてとても誇らしかったです。学校代表として本当によく努力してくれました。ありがとう!

お知らせ

~石川県中学生サイエンスチャレンジ開催!~

科学への関心を高める取組の一つとして、互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合う「石川県中学生サイエンスチャレンジ」が実施されました。本校からは2年生3人が出場し、先日行われた学習会や学校での練習の成果を十分に発揮し『科学の甲子園ジュニア石川県大会』出場目指しての挑戦でした!設定した時間内に走行する回数と決められた距離を走行する速さを競う2部門において、どちらも第1位という素晴らしい結果でした。チームワークの勝利です。科学の甲子園出場期待できそうです! 

<結果> 金賞受賞 2年:加籏 輝宏・中森 智治・横川 仁 さん おめでとう‼ 

お知らせ

~第71回石川県吹奏楽コンクール結果のお知らせ~

7月29日(土)金沢歌劇座において開催された県吹奏楽コンクール中学校A部門に出場し、結果は「金賞」でした。北陸大会への出場は僅差で惜しくも逃しましたが、終わった瞬間本当に鳥肌が立つくらい気持ちが伝わる素晴らしい演奏でした。吹奏楽部のみなさん、よく頑張りました!8月5日には3年生保護者の方々を迎えて最後の演奏会を予定しています。これまでの感謝の思いが伝わる素敵な演奏会になることを願っています。

お知らせ

~教育図書助成 贈呈式より~

教育公務員弘済会による助成事業として、SDGsや平和・人権などに関する図書を贈呈していただきました。総合的な学習の時間の調べ学習に活用したり、これらの本との出会いが子どもたちにとって、世の中に目を向け考え方や視野を広げるきっかけとなればよいと願っています。大切に利用させていただきます。ありがとうございました。

お知らせ

~サミットキャンプin大杉みどりの里の様子より~

7月26日午後~27日午前にかけて、市小中学生サミットの実行委員が集まり運営委員会活動が行われました。本校からは各学年1名ずつのサミット委員のみなさんが参加しました。サミットテーマ『一人一人の学校生活を楽しく豊かにしよう』のもと、つながりを深め知恵を出し合い、サミット成功に向けて準備を進めてくれていました。板津中学校の代表として他校の生徒とも積極的に意見交換している姿は、とても頼もしかったです!

お知らせ

~先生たちも学び続けています!~

7月26日(水)には小松市の先生が教科ごとに集まり研修会が行われました。テーマを設け小中に分かれたり合同で研修会を行ったりしています。研修会は年5回実施され模擬授業や研究授業、指導案検討や講話等を通して自主的に学ぶ機会としています。同じ教科の先生が集まることで情報共有も図られ、先生たちも楽しみながら自分自身の授業づくりと向き合い、子どもたちの笑顔につなげたいと頑張っています!写真は保健体育部会で行われた「剣道実技講習」の様子です。武道は柔道を実施している学校が多いのですが、剣道の魅力を十分に感じられる内容となりました。本校では毎年、柔道と少林寺拳法に取り組んでいます。用具がそろえば剣道にも挑戦したいと考えています。

お知らせ

~県中学校体育大会結果のお知らせ~

7月22日に行われた県体の結果をお知らせします。ハンドボール 対野田 30-44 

残念ながら北信越出場は果たすことができませんでしたが、最後まで戦い抜けたことは必ずこれからにつながると信じています。これで県体はすべて終了しました。次は29日に行われる県吹奏楽コンクールです。県代表目指して頑張れ!板津中吹奏楽部‼

お知らせ

~サイエンスチャレンジ学習会が行われました!~

7月31日(月)に開催される「石川県中学生サイエンスチャレンジ」に向けての学習会がサイエンスヒルズにて行われました。板津中学校からは2年生3人が出場します。モーターカーを作製するという課題に対して、チームで話し合い試行錯誤しながら取り組んでいました。まだまだ改善点は多いようですが本番に向けて、学校でもまた練習していく予定です。

お知らせ

~1学期終業式が行われました~

県体の表彰披露、1学期終業式、運動会団抽選が行われました。昨日の生徒集会では『1学期の思い出』や7月のテーマ「勤労・奉仕」について振り返り『自分が周りのために行動できたこと・友達が周りのために行動していたこと』などについて伝え合うことができました。1学期思い出に残ったことは、やっぱり行事を通しての出来事や毎日の友達とのおしゃべりなどが多く語られていました。この1学期を通して、本当に一人一人の、そして集団としての成長が感じられ、とても嬉しいです!みんなよく頑張りました!

お知らせ

~みんなで引っ越し作業です!~

18・19日の2日間で、1・3階を復旧し、2・4階の荷物をすべて移動させるお引越しを行いました!1・3年生は終業式のため、椅子のみの教室になっています。2年生は久しぶりに3階の我が家に戻り、懐かしい教室を蘇らせました。封鎖されていた1階廊下も開通しました!夏休みの間、使える教室も冷房が入らない状況となりますので、不便なことも多いのですが我慢して、なんとか無事に乗り切りたいです。個人懇談会も教室や駐車場が使えませんので、ご案内している通り、ご協力をお願いいたします。

お知らせ

~県吹奏楽コンクールに向けて~

7月29日に行われる『石川県吹奏楽コンクール』に向けて、校内で激励演奏会を行いました。暑い中でしたが、集中して精一杯の演奏を披露してくれました。本番でもこれまで積み重ねてきた力を発揮して、北陸吹奏楽コンクール出場目指して頑張ってください!明日は歌劇座にてホール練習に臨みます!

お知らせ

~県中学校体育大会結果のお知らせ~

7月15日~17日に行われた県中学校体育大会の結果をお知らせします。

【軟式野球】1回戦 対寺井 1-0 2回戦 対能都 1-2(8回タイブレイク)

【ソフトテニス】男子 団体1回戦 対東陽 3-0 2回戦 対錦城 0-3

           個人 田中・鈴木 1回戦 対輪島 2-4

              橋川・今坂 1回戦 対北鳴 4-2 2回戦 対錦城 1-4

        女子 団体1回戦 対能登香島 3-0 2回戦 対能美Jr.STARS 1-2

           個人 古橋・村上 1回戦 対犀生 4-0 2回戦 対Jump STC 4-1

                    3回戦 対津幡南 2-4

              竹田・前川 1回戦 対泉 4-0 2回戦 対羽咋 2-4

【剣道】団体 3位 北信越大会出場 剣正会 本田英次郎・本田琥次郎

    個人 5位 本田 英次郎

【バドミントン】団体1回戦 対緑 2-1 2回戦 対津幡 1-2 小松ジュニア 綿崎・山下

 

厳しい暑さの中、本当にみんなよく頑張っていました。保護者の皆様も、応援ありがとうございました。

22日・23日にハンドボール部が県体に、29日には吹奏楽部が県コンクールに臨みます!健闘を祈っています!

 

お知らせ

~2年技術科において『ペッパープログラミング教室』の様子~

6月に実施したオリエンテーション後、学校紹介をテーマに各自でプログラミングしたものをベースに、班で実際にペッパー君を動かすことに挑戦してきました。論理的に考えプログラミングしたはずなのに…「セ・イ・カ・イ・デ・スー」と言ったままフリーズしたり、同じワードをワープしたりと予定通りに動いてくれないペッパー君に苦戦しながらも、みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました!

お知らせ

~小学生とオンラインでつながりました!板津サミットに向けて~

1月に行われる『板津サミット』実施に向けて、小中のサミット委員が顔合わせを行いました。市小中学生サミットを経て、板津校区の『これだけルール』について考え、小学校と中学校のつながりをさらに深くしていこうと準備を進めています。まずはサミット委員を中心に、各校の取組を実践していきます。サミット委員のみなさんは夏休みに市主催の合宿にも参加します!

お知らせ

~保育体験の様子よりPart.3 3年3組編~

お知らせ

~保育体験の様子よりPart.2 3年2組編~

お知らせ

~保育体験の様子よりPart.1 3年1組編~

家庭科の授業で犬丸こども園を訪問し、子どもたちとのふれあいを心から楽しむことができました。ふだん中学校では見られないような優しい眼差しがあふれ、子どもたちの目線で考えている様子がとてもほのぼのとしていました。大切なことを学ばせていただきました。ご協力いただいたことに心から感謝です。ありがとうございました!

お知らせ

~3年生 高校説明会が行われました!~

今年度は小松明峰高校・小松工業高校・小松商業高校・小松大谷高校・金沢高校・遊学館高校の6校の先生方をお招きし、学校説明会を実施しました。これから始まる進路選択に向けて、様々な学校の特色や先輩たちの声を聴くことができました。この他にも夏休みにはたくさんの学校でオープンスクールが実施されます。自分の進路を切り拓くための第一歩がいよいよ始まります。なりたい自分に向かって一歩ずつです!

お知らせ

~3年生 総合的な学習の時間の様子より~

『地域や世界に発信できる“板津版SDGsプロジェクト』の取組がいよいよ始まりました。それぞれのテーマをもとに、具体的な調査方法や活動内容について話し合っています。夏休みに調査活動を行う予定です。一人一人が実際に主体的に行動できる「人財」となれるように頑張っています!

お知らせ

~2年生 心とからだの健康講座より~

あねざきしょうこ氏をお招きし、『思春期の性と心』についてお話を聴きました。「いのちの橋渡し」と「人と人がつながりあう」という意味で性について知り、正しい知識を持つことの大切さや、人の「性」は多様で、いろいろ違ってみんな良いということを学びました。「自分の内面に悩みを持っているけど、私は私なんだと自信が持てるように成長できたらいいんだと思えた。」や「改めて自分は思春期なのかなと感じ少しほっとした。家族に当たらないように大切にしたい」などの感想が寄せられ「信頼できる人間関係に真剣に向き合える人になりたい」となりたい自分を思い描いている子もいたことが素晴らしかったです!

お知らせ

~7月の全校集会が行われました!~

各種大会の表彰披露と県体に向けての決意表明が行なわれ、応援の思いを込めて大きな拍手で激励しました。また、今月の心のテーマ『勤労・奉仕』にちなんで、新田先生からは4つの「じんざい~人財・人材・人在・人罪」の話があり、今一度、自分の役割を果たすことから始め「人財」になれるようにと、そして生徒会からは「自分の心の成長のため、周囲を笑顔にするために動いていこう」とメッセージが届けられました!

お知らせ

~3年生学年集会が行われました!~

3年生が『部活動のまとめ&勉強への切り替え集会』を開きました。各部活動代表のみなさんが一人一人、2年半の活動を振り返り、今思うことについて自分の言葉で語ってくれました。「1年生の頃は練習に行きたくなかった自分…キャプテンとしての苦悩…改めて感じた先輩のすごさ…やめようと思ったことも…それでもここまで続けることができたのは、仲間、先生、家族の存在があったから…」そしてこれからは部活動で得た「努力する力」と「仲間の力」で、進路の実現に向けて立ち向かっていこうと呼びかけてくれました!

 

お知らせ

~校内研修会を行いました!~

水曜日の放課後は部活動がお休みなので、職員会議や教科部会などの会議を行うことが多いのですが…今日は時間をつくって先生方で校内研修会を実施しました。『効果的な学習用端末の活用例』をテーマに、GIGA推進リーダーの坂野先生が具体的な活用事例を紹介し、今後の授業に生かしていけるように勉強会を開きました!個人思考→グループ活動→全体共有といった流れで授業を行う際に役立つ機能について学ぶことができました。生徒のみなさんが主役の授業づくりにこれからも挑戦していきます!

 

お知らせ

~2年生 総合的な学習の時間より~

校外学習で事業所ごとに学んだことや金沢フィールドワークでの出来事などをわかりやすくまとめ、発信する準備を進めています!壁新聞の構成を分担し、担当個所について責任をもって仕上げたものを合わせ完成させていました。文字の大きさやイラスト・写真など、いろいろな工夫を凝らした点が見どころとなっていました!

お知らせ

~1年生総合的な学習の時間より~

『私たちのハザードマップづくり』をテーマに、防災士の方のお話や防犯教室などで学んだことを生かしながら、身近に危険が潜んでいる箇所を見つけ、自分たちだけでなく地域の方々にも発信できるように準備中です!実際にその場所を訪れ写真に収めたり、どんなふうに危険なのかわかりやすく伝えられたりするように知恵を絞っています!

お知らせ

~県中学陸上競技大会が行われました!~

6月24・25日に、西部緑地公園陸上競技場において、先陣を切って陸上競技の県体が行われました。本校からも8名が10競技にわたり出場し暑い中ベストを尽くすことができました!みんな黙々とそれぞれの競技開始に向けて自分の責任で準備をする姿はとても立派でした。2日間とも出場した選手もいる中、5名が自己ベストを更新できました!1・2年女子100mでは、2年生の北村咲奈さんが7位入賞を果たしました!おめでとう‼

お知らせ

~1年生学年集会の様子より~

各クラスの学級目標を発表し、学年目標『ピース~安心・受けとめ・思いやり~』に込められた思いを、リーダー会を中心に確認しました。1学期成長したことについても「人との距離感」や「自主的にできるようになったこと」などがあげられ、みんなでお互いの成長を振り返ることができました。

 

お知らせ

~3年生 SDGs出前授業の様子より!Part.2~

SDGs関連の活動を実施している企業の取組を知り「つくる責任・つかう責任」の視点で自分たちにもできることについて、これから考え発信していきます。服のチカラ(『命』+『気持ち』+『つながり』)を知り、困っている人たちを助けることができる『“届けよう、服のチカラ”プロジェクト』に、このあと参画します!講師の方のお一人は本校の先輩でした‼

お知らせ

~加賀地区ブロック大会兼県体予選会結果より~

それぞれの場所で、板津中学校の底力を見せ、最後まで粘り強く戦い抜く姿がたくさん見られました。詳細は本日配布した学校だより(校長室よりに掲載)にてお知らせしてあります。ご覧ください。

お知らせ

~3年生 SDGs出前授業の様子より~

総合的な学習の時間で取り組んでいる「わたしたちが住んでいる町の環境からから考える日本の未来~つくる責任・つかう責任~」において、小松市環境推進課より講師の方をお招きし、小松市のゴミの現状や課題、地域の取組などについて学びました。「3R・3バック・3キリ(スッキリ)」などゴミの減量のために、私たちができることについて考えることができました。次はGUより講師の方をお招きします!

お知らせ

~プール掃除の様子より~

暑い中、1年生がプール掃除を頑張りました!まずは底にたまった砂をきれいに取り除くと同時に、排水溝にたまった泥や木の葉をかき出し、バケツで一杯ずつ地道に運んでいく作業は、とても忍耐力の必要な活動となりました。みんなのために一生懸命奉仕してくれた1年生のみなさん!本当にありがとう‼この準備があるからこそ、次は水を使って壁と底をゴシゴシ磨くことができますね!

お知らせ

~教育実習生 お別れ会より~

5月29日から今日までの3週間、教育実習生として3年生の社会科を担当してくれた越田先生に感謝を伝えました。板津中学校の先輩である先生からは「板津で過ごしてきたことは必ず、心の支えになり、みんなを助けてくれます。私がそうでした。今この瞬間を全力で楽しんで過ごしてください!」とエールをもらいました。ありがとー!

お知らせ

~1年生 防犯教室の様子より~

小松警察署生活安全課より中村さんをお招きして「危険から身を守る」ことをテーマにお話しを聞きました。人の目がない見えにくい場所は危険であることやどんな人に気をつけたらよいかなど、わかりやすく教えていただきました。最後に質問のある人はいますか?の問いかけに30人以上が手を挙げる姿は、今年の1年生のストロングポイントです!

お知らせ

~PTA役員会の様子より~

『このPTA(家)の明るさは元気の源だ。』の活動目標のもと、①活動の見える化 ②地域との連携 ③無くしてはいけないPTA ④時代にあった活動の発見や見直し の4つの重点活動項目について、今思うことや今後できるとよいことなどの意見を出し合いました。30分の時間でしたが、まだ話足りないと感じるくらい、たくさんの意見や思いを出していただきました。とても有難かったです。第2段では今日の内容を深めたり、さらに多くの意見を出し合ったりできるとよいと考えています!まずは役員がつながり、そして委員のみなさんにも広められたらいいなと思っています。

お知らせ

~感謝・激励の会よりPart.2~

野球部・ハンドボール部・バスケットボール部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・バレーボール部・陸上部・吹奏楽部・美術部・地域スポーツで頑張ってきた思いを後輩たちに伝えてくれました!応援団も凛々しかったです!

お知らせ

~感謝・激励の会より~

今週末に部活動の集大成となる大会が行われるにあたり、3年生からはみんなのおかげで士気高く練習できていることへの感謝や絶対に勝つという強い思いで一丸となって臨む決意などが語られました。後輩たちからは「困ったときにいつも正しい方向に導いてくれた先輩を尊敬しています。」「先輩の背中を見ていつかこうなりたいと憧れていました。」「まだ一緒にやりたいから絶対に勝ってください。」などの熱いエールが送られました。板津魂ここにあり!みんなの健闘を心から応援しています!

お知らせ

~激励会に向けて1・2年生 頑張っています!~

6月8日に行われる『激励会』に向けて準備を進めていた2年生!今日いよいよ1年生と一緒に応援団やリーダー会を中心に力を合わせてリハーサルすることができました!お世話になった先輩たちに心を込めたエールと感謝を届けるために奮闘中!Part.2です!

お知らせ

~激励会に向けて 2年生頑張っています!~

6月8日に行われる『激励会』を成功させるために、2年生で結成した応援団やリーダー会を中心に準備を進めてくれています。お世話になった先輩たちに心を込めたエールと感謝を届けるために奮闘中です!

お知らせ

~6月全校集会・生徒集会が行われました!~

始めに4月・5月の章典が収納され、応援への感謝や次に向けての意気込みなどが伝えられました。また、5月の振り返りとして「見つけた友達のよいところを発表しよう」と生徒会より呼びかけがあると、次々に伝えたいと手があがり、ほっこりするエピソードが伝えられる様子は、本当に見ていて心が温かくなる光景でした。また、自転車の乗り方によるアンケート結果や6月の心のテーマ「強い意志」についての呼びかけもあり、今月みんなで頑張ることの確認ができていました。

お知らせ

~3年生修学旅行3日目の様子より~

3日目はユニバーサルスタジオジャパンを思いっきり楽しむことができました。思い思いに友達との時間を満喫し、思い出に残る大切な1日となりました。

お知らせ

~3年生修学旅行2日目の様子より~

2日目は広島被爆者援護会の石原智子(いしはらちえこ)氏の講話、平和祈念資料館の見学、碑めぐりに取り組み、実際に広島を訪れたからこそ、目と耳と心で感じられた思いを平和集会に込め、祈り鶴を捧げてきました。

お知らせ

~3年生修学旅行1日目の様子より~

1日目は京都班別自主プランに取り組みました。タクシープランとなっているので、アクシデントによるドキドキ感はあまりありませんが、見学地のガイド役も引き受けていただけるので、事前学習に加えて現地での新たな発見もあり、京都の伝統や歴史について、より深く学べた1日となりました。おみやげをたくさん抱えて全員無事に東寺に集合できました!

お知らせ

 ~2年生校外学習の様子より~

2年生は午前中に金沢地方裁判所・中日新聞幸工場・津田駒工業野々市工場・箔一打木工場の4か所にわかれて見学し、働くことや地域貢献について学びました。午後からはグループごとにフィールドワークに挑戦し、兼六園・尾山神社・武家屋敷など、自分たちで選んだ見学地を、班で協力して回ることができました。今回学んだことは、探究学習として取り組む「こまつのまちづくり」に生かしていきます。ご協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

お知らせ

~1年生遠足の様子より~

 天候にも恵まれ、バス遠足を楽しみました。越前松島水族館では理科の課題として「生き物調べ」に取り組み、イルカショーを見学しました。エンゼルランドふくいではリーダー会によるお楽しみ企画やおいしいお弁当を輪になって満喫し、とびっきりの笑顔があふれた1日となりました。この日つながった輪を、これからも広げていけるとよいですね!

   

   

お知らせ

~2年生技術科において~

「ペッパープログラミング教室」が2年生対象に始まりました。第1回目はオリエンテーションとして、サイエンスヒルズこまつから北野先生をお招きし、ペッパー君を動かすためのプログラム作りについて学びました。7月13日(木)にはサイエンスヒルズに出かけ、実際にペッパー君を動かすことに挑戦します。続報を楽しみにしていてください!

お知らせ

~1年生技術科において~ 野菜の栽培について学びます!

とてもお天気の良い日に「おいしくなぁーれ!」と言いながら、楽しそうに苗植えをしている様子です。ラディッシュ・バジル・オクラ・枝豆など収穫が楽しみになりました!重いプランターを協力して運ぶ姿も微笑ましかったです。

 

お知らせ

自分たちの学校は自分たちの手で~学級会の様子より~

それぞれの学年でテーマを決めて学級会が行われました。1・2年生は遠足や校外学習を通して自分たちの姿がどんなふうになっていたいか、そのためにどうするかなどについて話し合いました。3年生は「どうすれば自分の持つ力を発揮できる雰囲気にできるのか」について意見を出し合っていました。どの学年も自分の意見を持ちながら、周りの意見も大切にし、よりよい学級づくりのため合意形成を図ろうとする姿が頼もしかったです。

お知らせ

1年生を対象に「防災教室」が行われました!

小松防災士の会/小松市自主防災組織連絡協議会副会長の高野さんをお招きし、防災教室を開催しました。~2022.8.4「小松豪雨災害」を忘れないで~というテーマで、災害から大切な命を守るために準備をしておくことの大切さについて学ぶことができました。「自分の家の近くで、どこが危ないのか家族で話したり調べたりしたい」や「災害は身近にあるとわかったけど、いつあるのかわからないことが一番怖いと思った。いつ起きても逃げられるように、ハザードマップを確認して災害対策したい」など、子どもたちにとって身近な環境をイメージしながら、災害と向き合い「災害の備え」について考える貴重な機会となりました。高野さんには昨年度に引き続きご協力いただきました。ありがとうございました。

お知らせ

5月の全校集会・生徒集会が行われました!

前期学級役員の任命を行い、各学年代表による決意表明がありました。その後、行われた生徒集会では生徒会目標『ALOHA』に込められた思いを確認したあとは、4月の心のテーマ「望ましい生活習慣」について振り返るための話し合いが行われました。「5月のテーマは自己理解・他者理解です。自分の良さ・友人の良さをいっぱい見つけましょう!」と呼びかけがあり、日々成長していこうという思いを共有できた時間となりました。自分を大切に、そして周りも大切にできる1か月とし、さらにみんながつながることを楽しみにしています。

 

お知らせ

小松市中学校体育大会を終えて

 

4/15(土)~5/4(木)に行われた小松市中学校体育大会において、それぞれの部活動での活躍がたくさん見られました。応援してくださった方々、ありがとうございました!

表彰状やカップがたくさん置かれている様子です。みんなよく頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

3年生集団行動発表の様子です!

集合・整列、行進、列の増減や駆け足…最後には「写真隊形…はじめ!」1・2・3のリズムで動作を揃え、パチリ!ルールを守り、形を揃えようとする背景には、心を揃えようとお互いを気遣う思いやりとやさしさがあふれていました!

お知らせ

みんなで引っ越し作業です!

昨日、午後からの時間を使って1・3階の教室を空にするために、2・4階に荷物をすべて移動させる作業をみんなで協力して行いました。掲示物やカーテンもすべて取り外し、机も一つずつ階段を使って運びました。大変そうな子に声をかけ、助け合う姿や今やらなければならないことを楽しみながらできる姿はとても立派でした!夏休み前には1・3階を復旧し、2・4階の引っ越し作業が待っています。工事が終わったら快適な個別空調が整うので、それまで不便なこともありますが、なんとか乗り切れるように…その第一歩でした。

 

 

お知らせ

4月28日に生徒総会が行われました!

生徒会長より「困っていることや問題点を話し合い、よりよい学校をつくっていこう」と挨拶があり、生徒会目標『ALOHA』が発表されました。執行部が込めた思いや願いが伝えられ、それに基づき各委員会の活動目標も委員長から発表がありました。その後、生徒議会で出た課題について話し合われ、具体的にどう行動していくかまでを、自分たちで考え解決しようとする姿に感動しました。まずは3年生が率先して意見を述べる中、1・2年生はどうですか?と後輩たちの考えも聞こうとする先輩…そして、それに応えて意見や質問をする後輩…このやりとりがとても温かく、みんながつながっていて本当に微笑ましい時間でした。自分たちの学校を自分たちの手でつくっている姿が素晴らしかったです!

お知らせ

部活動が新体制でスタートしました!

27・28日の2日間で部活動発足式が行われました。いよいよ1年生が加入し新メンバーでスタートです。少し緊張していた1年生の表情も、新入部員を歓迎する先輩たちの笑顔で徐々にほぐれていく様子が、とても温かかったです。学校の部活動以外の場所で頑張る子たちもいます!放課後の活動が充実すると、心や体がたくましく成長し『なりたい自分』が少しずつ見えてきます。それぞれの場所で新たな挑戦が始まります!みんなの頑張りをこれからもたくさん届けたいと思います。

   バスケットボール部         ハンドボール部        バレーボール部

 

 

 

 

 

 

   女子ソフトテニス部        吹奏楽部          男子ソフトテニス部 

 

 

 

 

 

 

      美術部            野球部             陸上部

     地域クラブ

 

お知らせ

1年生「4月学年集会」の様子です。

テーマは『4月の振り返り&5月頑張りたいこと』でした。「メリハリをつける!」や「4月よりもっと早く給食をわける!」など、1年生らしい意見がとても初々しかったです。ゴールデンウィークの過ごし方などを確認し、5月も良いスタートが切れるように準備してました。最初の1か月、本当によく頑張りました!

 

始まる前にリーダーから「聞こえますかー?」と問いかけが…その返事です!反応の良さがすさまじいです。今年の1年生のストロングポイントです!

 

 

 

 

リーダー会のメンバーが企画・準備・運営をして、フォロアーのみんながその思いに応える姿は、本当にこれからが楽しみな頼もしさ満載でした。ちなみにマイクはおもちゃのマイクです。雰囲気づくりはしながらも、自分の声でしっかりと伝えてます!

 

 

 

 

最後に5月に頑張りたいことはの問いかけに少し時間がありましたが、トップバッターが先陣を切ることができた後は、ハイ!ハイ!と次々と続く人たちが…最初の一人になるということは勇気がいることです。あっぱれ!おかげでみんな言えました!

 

お知らせ

~総合的な学習の時間の様子です~

<1年生>「SDGsすごろく」とっても楽しそうでした。お金のやり取りで盛り上がってましたが、SDGsの取組にも興味が持てたかな?!…ここから始まるSDGs学習です。着実に仲良くはなっていますね!OKです!

 

 

 

 

 

 

<2年生>校外学習(5/25)の準備です。企業を訪問した際の質問について、各自で考えたものをベースに話し合いです。

午後からはテーマに沿った見学地を決め、班ごとに自主プランに挑戦します。

 

 

 

 

 

 

<3年生>修学旅行京都班別自主プラン(5/23)計画中です。それぞれの思いをどのようにまとめていくのでしょうか…これまで培ってきた合意形成力を発揮するときですね。楽しみです。『仲間と共に』みんなが楽しめる修学旅行にするために…3年生頑張ってます。

お知らせ

授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました!②

PTA総会では令和4年度杉山会長をはじめ前年度の役員の皆様にもご協力いただき令和4年度の活動報告や決算・会計監査などについてご承認を頂くことができました。また今年度の役員の方々も承認され、加籏会長のもと新体制がスタートしました。今年度のPTA活動目標は「この家(PTA)の明るさは元気の源だ。」です。子どもたちの明るさが私たちの元気の源であるという願いのもと、PTA活動を発信し、無くしてはいけないPTAを作ろうという思いが共有できました。

学校・家庭・地域がスクラムを組んで、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

 

お知らせ

授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました!①

5限目、各教室にて担任による授業を参観していただきました。教科・学活・道徳などの様子を、たくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。自分の意見を伝えたりグループで交流したりする姿は、日頃から子どもたちが頑張っていることです。一緒に先生たちの頑張りも少しだけ感じてもらえたら幸いです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

お知らせ

卒業生として小学校を訪問しました!

3年生は来月24日に修学旅行で広島を訪れ、平和を願う祈りを込めて平和集会を行い、折り鶴を捧げてきます。今日は卒業生として小学校を訪ね、朝の挨拶運動と折り鶴への協力をお願いしてきました。もちろん中学1・2年生もこの折り鶴制作に参加します。みんなの平和への願いを一緒に広島に届けたいという3年生の思いが広がっていく瞬間でした。夏休みにまた小学校を訪問し、広島に行って実際に目と耳と心で感じたことを伝えさせてもらいます。6年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。

  

 

お知らせ

短歌の出前授業が行われました!

今秋、石川県で開催される「いしかわ百万石文化祭2023」にちなんで、1年生を対象に短歌の出前授業が実施されました。国民文化祭短歌大会実行委員会代表の永井様をはじめ4名の講師の方々をお招きし、新学期がスタートして今感じていることや気づきなどを短歌に込め、お互いに交流し合うことができました。相互理解につながるとても貴重な機会となりました。できた作品は短歌大会に応募します!みんなとても楽しそうに、思い思いの表現を伝え合っている姿は、温かさそのものでした! 講師の皆様、ありがとうございました。

 

お知らせ

学校の安全・安心を守るために!たくさんの方々にご協力頂いています。

職員を対象に日本赤十字社より講師を招き『救急救命講習会』を行いました。万が一に備え、先生たちも毎年学び続けています。

また、1年生を対象に竹本スクールソーシャルワーカーより『いじめのない集団づくり』についてお話がありました。

真剣な眼差しで聴いている1年生のみなさんの姿から、お話の中にあった「正義・信頼・勇気」そして何より大切にしたい「自分たちで解決する力」を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

同じく1年生を対象に小松警察署より池森さんをお招きし『交通安全教室』を行いました。大切な命を守るために安全運転で登下校することを確認できました。            

新着
お知らせ

Let's Start 集会を行いました!

4月7日(金) Let's Start 集会が行われました。2年生が授業を行う上での基本姿勢「板津スタイル」を寸劇でわかりやすく説明し、1年生から思わず笑みがこぼれました。また生徒会から委員会や部活動の紹介も行われ、先輩たちの「委員会活動を通じて学校をより良くしたい」「部活動では技術だけでなく、人間性が豊かになる」などの話を興味津々に聴いていました。 

   

  

 

 

 

 

  

お知らせ

令和5年度スタート

本日、新入生82名が入学しました。2、3年生が心を込めて準備をしていました。温かな雰囲気の中、令和5年度がスタートしました。

     

    

お知らせ

「住み続けたいまち」について考えました 2年 総合的な学習の時間より

6月22日に、まちづくりをテーマにした授業が行われ、2年生99人が「住み続けたいまち」について考えました。総合的な学習の時間の一環で、生徒は模造紙に「空気がきれい」「人と人のつながりがある」などと町の理想像を書き込み、ふるさとの魅力について意見を交わしました。能登風土(七尾市)の任田和真マネージャー、学習塾ノビルらぼ(小松市)の石榑まり塾長、同市観光課の小林太一担当課長からアドバイスをいただきました。

お知らせ

北信越大会の結果

8月3日(火)より、富山県で北信越大会が開催されました。本校からは、野球部とハンドボール部が出場しました。

野球部は決勝戦で長野県の佐久長聖中学校と対戦し、7-1で勝利。見事優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。

ハンドボール部は1回戦で富山県の西條中学校と対戦し、22-26と惜しくも敗退しました。