お知らせ
新着
ブログ
06/20
小松市立南部中学校
本日、3年生で、運動会の団の色を抽選しました。 団の色って結構こだわる生徒もいますよね。抽選の時に祈るような姿の生徒もいました。各学級の代表者がくじを引き、最終的に、1組が赤団・2組が黄団・3組が青団・4組が緑団に決まりました。満足だったのか希望と違ったのかはわかりませんが、結構盛り上がっていました。 今年の運動会は10月です。涼しくなっているといいな・・・。
今日の昼休みは、運営委員会が主催する「みんなで遊ぼう運動」の1回目でした。全校が体育館で壁おにをしました。全校で関わって楽しい時間を過ごすことができました。とても良い企画だと思います。
ブログ
06/20
小松市立東陵小学校
 廊下にワックスをかけるため、3年生以上で汚れ落としをしました。自分たちが使っているところを自分達の手できれいにすることは大切なことです。  
 朝の東陵っ子タイム、今年も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。短い時間なので、きっと本を選ぶのにご苦労をされていると思うのですが、毎回子ども達は、読み聞かせに引き込まれています。    
~1年生『福祉施設訪問』準備の様子より~ 前回の講義を経て、いよいよ準備が始まっています。相手の立場に立って考え、どのようにしたら喜んでもらえるか、そして、自分たちも一緒に楽しむことができるかをテーマに知恵を絞り、考えたことが実現するように協力しながら手作りで作業を進めています。来月の訪問に向けて、少しずつ形になっていく様子が、とても頼もしく感じられます。ご協力いただいている施設の皆様、本当にありがとうございます。
小松管工事協同組合の方々が、「水のキャラバン隊」として出前授業をしてくださいました。水ができて家庭までどのようにして届くのか等、くわしく教えていただきました。水道管をつなぐ作業も体験しました。那谷小学校の3,4年生と一緒に学習しました。少し仲良くなれたようです。
ブログ
06/20
小松市立安宅小学校
6月20日 5年1組が調理実習をしていました。ほうれん草とジャガイモを茹ででいました。おいしそうにできあがりました。  
今朝は、一昨日の集会で合同リーダー会から提案があった『ゴミちゃん会』の初日でした。 朝から暑い日差しが降り注いでいましたが、約50名の生徒が参加してくれました。生徒たちは、枯葉を掃除したりゴミを拾ったりなど精力的に動いていました。私も竹ぼうきを握り朝から汗をかきましたが、心がすっきりする気がしました。校舎も気持ちもきれいになって1日が始まる感じです。最後に記念写真も撮りました。 友達のAIに「朝の掃除がもたらす心の効果は?」と尋ねてみました。すると、こんな答えが返ってきました。『精神的なすっきり感と集中力の向上』『達成感と自己肯定感の向上』『ストレス軽減とリラックス効果』『良い習慣の形成と生活リズムの安定』『ポジティブな気分の創出』など・・。なるほどなと思いました。 みなさんもやってみてはいかがでしょうか。    
ブログ
06/19
小松市立松東みどり学園
体育祭まであと1週間になり、今日は朝に草むしりと石拾いをしました。各ステージ、各団のダンスもだいぶ形になってきており、かけ声も大きくなって気合が入ってきました。
ブログ
06/19
小松市立犬丸小学校
 ひまわり学級が荒屋小、能美小、安宅小、板津中、安宅中の友達との交流会に参加しました。犬丸小はゲームの担当で、ひまわり学級の二人は、〇✕クイズを作りました。「パン泥棒の正体はねずみである!?〇か✕か」「ドラえもんは犬型ロボットである!?〇か✕か」など、とっても楽しいクイズでした。二人で協力して進行もしました。
 1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、つるも伸びてきました。そこで、1年生は2年生のサポートを受けながら支柱を立てることになりました。2年生のサポートが心強く、無事支柱を立てることができました。  
2年生を対象に宮橋市長による授業が行われました。小松市2040ビジョンについての動画を見た後に、ペアやグループで活発に意見交流が行われました。7人の生徒が次々と質問をして、こまつの未来について主体的に考える姿がたくさん見られました!  
ブログ
06/19
小松市立南部中学校
加賀地区大会が、先週から今週にかけて開催されています。 南部中生徒のみんなは、3年間の想いを込めて全力でプレーしています。スタメンもサブも応援も一丸となって戦っている姿は、心底かっこいいと思います。 今週も試合があるチームがあります。頑張れ南部中!!!    
ブログ
06/19
小松市立蓮代寺小学校
今週は、児童会主催のあいさつ運動です。 自分から大きな声であいさつをするとシールがもらえて、子供達の声も日に日に大きくなっていきます。 中学生も2日間参加してくれて、恥ずかしそうでしたが、中学生も小学生も共にあいさつを交わす光景に心がほんわかしました。
ブログ
06/19
小松市立蓮代寺小学校
6月17日(火)学校歯科医の野田先生に来ていただき、歯みがき教室をしていただきました。対象は5年生です。染め出しをして、お口の中がピンク色になった状態から、丁寧に1本ずつ磨くと、真っ白い歯に代わっていきます。最後は野田先生や衛生士さんのチェックを受け、合格をもらいました。  
ブログ
06/19
小松市立犬丸小学校
 5年生は、歯肉炎のことやデンタルフロスの使い方について学びました。5年生くらいの年齢の約40%が歯肉炎であるという全国のデータに驚きました。しかし、歯磨きをしっかりすると、1週間くらいで治るそうです。また、普通の歯ブラシでは歯と歯の間の歯垢は落ちないことから、デンタルフロスで実際に磨いてみました。  
6月19日、3年生は総合的な学習の時間に近くの木場潟へ行きました。木場潟では、たくさんの素敵な場所や自然の魅力を見つけて、写真に収めました。菖蒲やあじさい、メダカ、ザリガニ、トンボなど、花や虫がたくさんいて、自然豊かな木場潟の魅力をたくさん発見することができましたね。
ブログ
06/19
小松市立荒屋小学校
  6.18(水) 1年生と6年生でプールに入りました。 6年生は1年生に安全に楽しくプールに入れるように教えてあげながら 入っている様子がみられました。1年生も6年生も嬉しそうな笑顔で一杯でした。
ブログ
06/19
小松市立犬丸小学校
 生活科「水で遊ぼう」の学習で、しゃぼん玉液をつくり、いろいろな道具を使って、しゃぼん玉を作ってみました。今回もゲストティーチャーの吉田先生に来ていただきました。ストロー、大きな輪っか、段ボール、うちわ、ハンガーなどで、「どうやったらしゃぼん玉ができるかな」 「どうやったら大きなしゃぼん玉がつくれるかな」 などいろいろ試しながら楽しんでいました。                                          
ブログ
06/19
小松市立苗代小学校
松陽中学校の生徒があいさつ運動に来校しました。 あいさつ運動の後は、中学生と本校の児童が一緒に活動をふり返りました。  
ブログ
06/19
小松市立荒屋小学校
  6.18(水) 荒屋小学校全校でフェスティバルがありました! 3年生から6年生が全校のみんなで楽しんでもらえるようにとクラスご とに企画をしました。 低学年から高学年どの学年も交流している様子が見られ、とても楽しん でいる様子がみられました。