お知らせ
新着
今日の午後、4年生は総合的な学習で、九谷焼の陶房へ見学に行ってきました。額見町に住んでおられる山本長左さんの陶房です。
陶房では、2つのグループに分かれ、見学しました。
1階では、成形の様子・粘土・窯・釉薬をつける様子を見せてもらいました。
2階では、上絵つけをする様子を見せてもらいました。
見せてもらうだけでなく、体験までさせてもらい、子どもたちは大興奮でした。「職人技」を生で見た子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
今日の学びを総合の学習につなげていきます。
米田先生をお迎えして「生け花教室」が開かれました。お花のお顔(向き)をよく見て、一番きれいに見えるように、高さを考えてバランス良くなるように先生方に教えていただきながら、一生懸命いけました。できた生け花は、校舎のいろんなところに飾ってあります。3年生のみなさん、ありがとうございます。学校中がパッと華やかになりました。保護者の皆様も、明日の授業参観でぜひご覧ください。
ごはん(減)
牛乳
春巻き
ごま酢和え
みそラーメン
「今日ってみそラーメンやろ??イエェーーーーイ!!」と
朝から子どもたちが大喜びのメニューです。
野菜がたっぷりはいったラーメンで、
調理員さんが手作りする『みそ玉』で味付けをします。
みそ玉は、ごま油でみじん切りのしょうがとにんにくを炒めて香りが出てきたら
たまねぎの粗みじんをどさっと入れて炒めます。
そこに、みそと小松市産大麦みそを加えて炒めると完成です!
「ラーメンおいしい!」
「ラーメンあったかい!」と大人気です。
春巻きも調理員さんがパリッと揚げてくれたので
静かな教室の中で
「パリパリッ」と、春巻きをかじるときの音が鳴っていました。
すると1年生が
「春巻きって、なんで春巻きなんやろう?? 春に巻くからかなぁ…?」とつぶやいていました。
もともとはモンゴルの宮廷で食べられていた『巻煎餅』という料理が始まりと言われています。
それが中国に伝わり、春(立春)に新芽を出す食材をまいていたこと、
立春になると作って食べていたなどの理由から、中国で『春餅』『春巻』と呼ばれるようになったそうです。
春の訪れをお祝いする料理として親...
1/31(火) 2023年の幕開けから早、1ヶ月が過ぎ、明日から2月に入ります。明日1日(水)は、私立高校一般入試が各会場で実施されます。受験生の皆さんが実力を発揮できることをお祈りしております。頑張って下さい。
縄跳びシーズンをさらに盛り上げる「なわとび発表会」が、27日金曜日、体育委員会主催で開かれました。
いろいろな技を披露したい人がたくさん集まり、全校児童の前でかっこよく跳んで見せてくれました。どの技も素晴らしく「三重とび」「はやぶさ(あやとび二重)」「二重交差とび」「かけ足二重とび」など、児童から歓声があがりました。
体育委員の司会やサポートも素晴らしく、準備や練習を重ねたことが分かりました。
発表後のふりかえりタイムでは、たくさんの子ども達が「かっこよかったです。」「自分も練習したいです。」「新しい跳び方が分かったのでやってみたい。」と、感想を言ってくれました。
今年一年、振り返りを大切にして活動してきましたが、だんだんとお話する人が増えているように感じてうれしいです。
入学式 4月6日(木) 9:40
(受付8:40~9:00)
1.24(金)5年生が冬の体験活動で「大杉みどりの里」に行きました。先週までは雪があるのかなと心配でしたが、先日の寒波のおかげで雪がしっかりと積もっていました。かんじき体験、スキーでのクロスカントリー、みんなでお弁当、雪遊びと充実した自然体験活動ができました。所員の方も、丁寧に子どもたちに教えてくれました。ありがとうございました。
1.31(火)今日は、朝の「はかせタイム」に計算力を試す「はかせテスト」がありました。各学年1月の計算プリントを毎日取り組んできました。制限時間があるテストですが、学年の計算力がしっかり身についているか試すよい機会です。みんなしっかりできたかな。
玄関前に学校のソリが並びました。昼休み、子どもたちは、そりを持って「わんぱく山」へレッツゴー!みんな、冬を思いっきり楽しんでいます。
ごはん
牛乳
焼肉
かきたま汁
こんぶとかつおの合わせ出汁で作るかきたま汁です。
給食室がだしのいい香りでいっぱいです!
卵がふわふわになるように
調理員さんが何回にも分けて卵を釜に入れてくれました。
うす味でも、だしのうまみで満足感のあるおいしさです。
5年生から
「このおつゆ、すごくおいしい。作った調理員さんに、おいしかったって伝えてほしい」と
メッセージを預かりました。
調理員さんがだしを丁寧にひいてくれたおかげで
だしのうまみをしっかり味わえるかきたま汁ができあがりました☆
先週、給食を作る様子を動画で紹介したときに
『調理員さんたちは、よく食べてくれるクラスをちゃんと知っていますよ』と伝えていました。
すると今日、1年1組へ行くと
「調理員さんってぼくたちがいっぱい食べるって知っとるんやろ?!」と
うれしそうに尋ねてきました。
「見て見て!ぜんぶからっぽやよ!!」と、完食を報告してくれました♪
☟先週紹介した動画の一部です。
1/24の給食を作っている
ところを見てみよう
調理員さん集合!
野菜をカット
味見♪
午後の食器洗浄
27日(金)清水エスパルスなどJ1リーグでプレイされ、ツエーゲン金沢でも活躍された元プロサッカー選手辻尾真二さんが、6年生に向けてお話をしてくださいました。
プロサッカー選手の魅力や、夢を与える仕事だからこそ抱えるメンタルや、日ごろの生活の大変さ、そんな大変さも好きなことだから続けられるなど、辻尾さんからしか聞くことのできないお話をたくさんしてくださいました。
「何もやらなければ、夢は見つからないし、何も変わらない。ぜひ自分自身で一歩を歩みだしてほしい。」そして「感謝 挨拶 謙虚」を大切にしてほしいと話されました。
卒業が近づく6年生にとってとても有意義な時間でした。
1.28(土)小松市サイエンスヒルズでサイエンスアドベンチャーが開催されました。国府小からは5年生3チームが出場して、よく回るこまを製作しました。30分という短い制限時間の中で、よくまわるコマにしようと、試行錯誤していました。こまの製作は大切ですが、こまをうまく回せる技術も重要でした。結果は、3,4,5位でした。ちょっと科学にふれる半日でした。
1月26日、5年生のスケート教室がありました。始めは壁につかまりこわごわ滑っていた子供たちも、次第に慣れ上手になっていきました。1時間後にはたくさんの子がリンクの上を自由に滑ることができるようになりました。とても楽しく良い経験になりましたね。準備等のご協力ありがとうございました。
【始めは怖くて壁から手が離せません。】
【だんだん上手になっていきました。】
1月17日・19日、4年生の彫刻刀教室がありました。初めての彫刻刀にどきどきしながらも、だんだんと扱いが上手になってきました。表現に合わせて彫刻刀が扱えるように、これから練習を重ねていきましょう。藤田さん、ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}