お知らせ
新着
ミルクロール
牛乳
ポークはちみつレモン
バターポテト
トマトとレタスのたまごスープ
ポークはちみつレモンは、初登場メニューです!
豚ヒレ肉に下味をつけてから揚げにしてから、はちみつレモンソースをからめます。
テリテリっとしたおいしそうな見た目が食欲をそそります☆
「お肉おいしい~~」
「ソースが甘い~~!」
「なんかすっぱい~~!」と、いろいろな味の感想でした。
中には
「はちみつが苦手やったから食べれるか心配やったけど、おいしかった!」と
ニコニコ笑顔で伝えてくれた5年生もいました。
給食室ではOJT(On the Job Training)!
調理員さんたちも、日々、給食調理技術向上のために、研究・研修・勉強を重ねています!
「お肉に粉付けするときは…」
「油で揚げるときは…」
『もっとおいしい給食を作りたい』
『おいしい給食で子どもたちに喜んでもらいたい。残さず食べてほしい』
調理員さんたちの思いが、探究心・向上心に火をつけています!
調理員さんたちに感謝&リスペクトです。
バターポテトは、粉ふきいもと同じ作り方ですが
仕上げに、塩こしょうと一緒に溶かした、溶かしバターを入れて完成です♪
...
5/20 PTA奉仕作業を行いました。生徒も含め33名の参加がありました。1時間ほどで軽トラ1台、2tトラック1台がいっぱいになりました。あっという間に松葉が取り除かれ、きれいなグラウンドになりました。ご協力ありがとうございました。
4/19 PTA総会を開催しました。あわせて授業参観も行いました。
年間事業計画をアップしました。
令和5年度PTA年間事業計画.pdf
7日の夜、体育館で「プール監視者救急講習」が行われました。1・2年生の保護者の方々30名程が参加されました。3名の小松消防署員の方々にご指導いただき、和やかな中にも真剣さが感じられる講習会になりました。実際に命の危険に遭遇した場合のことをイメージし、たくさんの質問が出ました。心肺蘇生法のキーワードは「強く、速く、絶え間なく」ということを教わりました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【リンク集】
北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】
日本遺産 ポータルサイト
プール開きに向けて、4年生が更衣室やトイレ・下駄箱・溝などの掃除をしました。砂やほこり、枯葉などをきれいに取り除き、みんなが気持ちよく使えるように一生懸命掃除をしました。4年生のみなさん、ありがとう。
6月8日
今日は安宅駐在所の吉田さんをお招きして、交通安全について学びました。1年生は道路の歩き方、2~5年生は自転車の乗り方について、お話を聞きました。1年生はお話を聞いた後、実際に道路で安全に歩く練習をしました。交通ルールを守り、安全確認をしっかりして、大切な命を守りましょう。PTA育成委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
ごはん
牛乳
ししゃもの天ぷら(2本)
ごま和え
江戸っ子煮
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。
今日は健康で丈夫な歯に大切な栄養素、カルシウムがたくさん入った給食です。
給食の放送では、カルシウムがたくさん入った献立の日を
『カルちゃん給食の日』として伝えています。
今日のカルシウムたっぷり食品
すなわち
『カルちゃん食材』は、牛乳、ししゃも、ほうれん草、大豆、高野豆腐、昆布 でした。
給食の献立は、カルシウムを350カルちゃん(350mg)摂取できるように考えられています。
今日は、カルちゃん給食なので、1食分を残さず食べると446カルちゃん(446mg)
とることができる献立です。
「ししゃもおかわりしたし、500カルちゃんくらいとれとるかな?!」
「先生!ししゃも1本ってなんかカルちゃんなん??」
と、カルシウムに興味津々でした。
生涯にわたって、健康な歯と口を維持することはとても大切です。
いつまでも自分の歯で食事を楽しめるように
よく噛んで食べ、食後はしっかり歯みがきをするなどの
きそく正しい生活習慣をしっかり身に付けておきましょう。
6月1日から「たてわりあいさつ運動」が始まりました。
今日までに5班までの人たちが、朝のあいさつ運動に参加してくれています。上級生が班のメンバーを呼びに行ってくれたり、放送で呼びかけたりして、朝の玄関にはたくさんの子どもたちがあつまり、元気なあいさつが聞こえています。
6月6日(火)、今年度2回目の授業参観を行いました。
がんばっている姿を見てもらえることは、子どもたちの大きな力になります。朝から、わくわくしている子がたくさんいました。4月から成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
6限は、4・5・6年生の児童と保護者の方を対象に、非行被害防止講座を行いました。NTTドコモのオンライン教室で、インターネットとスマホの使い方について考えました。小松警察署の方のお話も聞き、これからの使い方について考える時間となりました。
2・3限目に4年生がK’s体操教室の先生に鉄棒を習いました。
逆上がりや後方伸膝支持回転などいろいろな技に挑戦しました。
できる技が増えるといいですね。
〈大会結果〉
6月3日 小松市中学校体育大会陸上競技
女子総合 第3位 安宅中学校
女子1・2年100m 第2位、第4位
女子1・2年走幅跳 第1位
女子共通100mハードル 第3位、第5位
女子共通200m 第6位
女子共通走幅跳 第2位
女子共通走高跳 第1位、第2位
女子共通4×100mリレー 第4位
6月3日 石川県中学生少林寺拳法大会
男子組演武の部 最優秀賞
女子単独演武の部 最優秀賞
男子単独演武の部 優良賞
6月4日 石川県中学生空手道選手権大会
女子個人組手の部 第3位
〈大会予定〉
6月10日 加賀地区体育大会兼県体予選会
野球競技(寺井野球場)
9:00~ VS高尾台中
→勝てば6月17日11:00から松東みどり・中海・御幸と対戦
卓球競技(加賀市スポーツセンター)
11:20~ 男子団体A VS美川中、山中中の勝者
11:20~ 男子団体B VS松任中
6月11日 加賀地区体育大会兼県体予選会
卓球競技(加賀市スポーツセンター)
個人
R5 年間計画.pdf
~激励会に向けて1・2年生 頑張っています!~
6月8日に行われる『激励会』に向けて準備を進めていた2年生!今日いよいよ1年生と一緒に応援団やリーダー会を中心に力を合わせてリハーサルすることができました!お世話になった先輩たちに心を込めたエールと感謝を届けるために奮闘中!Part.2です!
4年生が、地域学習の一つとして「犬丸小学校の歴史」を調べています。先日は地域の方をGTとしてお招きし、約60年前の、校舎・授業・行事・人数などについてお話していただきました。今と同じところや違うところ、いろいろ分かりました。
バターロール(減)
牛乳
スナップエンドウのサラダ
スパゲティナポリタン
今日は福島県からスナップエンドウが届きました!
今日の給食のスナップエンドウのすじとりは
1年生と6年生がお手伝いしてくれました!
→ スナップえんどう すじとりの様子はこちらから
「おいしいサラダにしてください!」というメッセージを受け取った調理員さんたちは
気合を入れてサラダを作ってくれました。
キャベツ、にんじん、ハム、スナップエンドウをマヨネーズと塩こしょうで和えます。
1年生は
「これ、朝にぼくらがやったやつや!!!」
「スナップエンドウや!!」と、大喜びです。
おかわりの列も作って、自分たちが6年生とすじとりをしたスナップエンドウを味わいました。
給食時間中の放送では、6年生と1年生の代表の子が
「今日のサラダのスナップエンドウは私たちがすじとりをしました。」
「みなさん、おいしくたべてください。」と放送してくれました。
放送を聞いていた他の学年の子どもたちは
「1年生と6年生がやってくれたから、残さんと食べる!」
「1年生と6年生がしてくれたから、おいしい!」と、うれしそう...
今日の給食のスナップエンドウのすじとりは
1年生と6年生がしてくれました!
全校分あわせて4.7㎏です。
まずはスナップエンドウのすじとり方法を確認!
みんな真剣に見ています。
給食室へ行って
調理員さんからスナップエンドウを受け取って、すじとりスタートです!
「とれた~!」
「かたい~~!」
6年生がすじとりのお手本を見せたり、1年生のすじとりの様子をやさしく見守ったりしながら
一緒にすじとりをしてくれました。
「なんか、途中ですじ切れた~」
「もうできた~~!」
みんなすじとりに集中して取組んでいます。
すじとりが終わった後は調理員さんのもとへ。
「おいしいサラダにしてください!」
『おいしく作るね!楽しみにしとってね☆』
給食の時間が待ち遠しいです!
すじとりが終わり、片づけをした後は
1年生から6年生へ
ハートのありがとうカードを渡して、日頃の感謝の気持ちを伝えるセレモニー。
すじとりのお手伝いをしてくれた
1年生、6年生のみなさん、ありがとう!
北浅井町/南浅井町/大領町
吉竹町/千木野町/清六町/不動島町/扇町
ホームページリニューアル
只今 作成中
リンク集へ移動します。
下のURLをクリック!
http://www.hakusan.ed.jp/~nosiro-e/pcpage.html
学習用端末活用の約束 → yakusoku.pdf
【Q&A】学習用端末等の使用について → Q&A.pdf
令和5年度 年間行事予定PDF
http://www.hakusan.ed.jp/~nosiro-e/nenkanyotei/r5yotei.pdf
苗代小学校 校歌 作詞 工 清定/作曲 今井 松雄
(昭和27年3月、創立80周年式典の折、発表される)
1.青雲なびく 白山の みねが朝日が いのちです みんな元気な 苗代の子 あこがれそそる 坂道を 今日もあしたも のぼりましょう
2.みなもと遠い ふるさとの 丘がなわてが かがみです みんな明るい 苗代の子 まごころかおる 花ぞのを まけずおとらず まもりましょう
3.そよ風わたる 学校の にわが机が たからです みんなまじめな 苗代の子 かがやき光る 日本を 力あわせて つくりましょう
1 教育目標 「学びを未来につなげる教育の実現 ~学ぶことは生きること~」
2 校訓
な なかよくする子か がんがえてあきらめずにがんばる子よ よく遊び元気な子し しっかり目を見てあいさつする子
3 目指す学校像
・安心して学べる学校・一人一人が成長を実感できる学校・地域、保護者から信頼される学校
4 令和5年度児童キーワード
「自分から一歩 みんなのために」
受付 13時35分~授業 13時50分~14時35分下校 14時45分
学校ホームページが新しくなりました!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}