安宅っ子
鑑賞教室
11月29日
文化庁の学校巡回公演事業でセントラル愛知交響楽団の皆さんが安宅小学校に来てくださいました。楽器紹介のコーナーでは、楽器が出てくるたび、子どもたちから「わあー」っと歓声が起こりました。演奏を聞くだけでなく、指揮者体験や共演コーナーもあり、とても盛りだくさんな公演でした。オーケストラの美しい演奏を聞き、素敵な時間を過ごすことができました。
4年 点字体験
11月22日
今日は、点字友の会の皆さんをお招きして、4年生が点字について学び、自分の名前などを点字で書く体験をしました。
4年 心と体の健康講座
11月20日
星の子助産院の坂谷先生をお招きして、心と体の健康講座を行いました。赤ちゃんがどのように産まれるのかを体験を交えながら学習しました。大切に育まれてきた自分の命を大切にしてくださいね。
2年町探検
11月16日
生活科の勉強で、秋の町探検に行きました。サイクリングロードを歩いて、大きな松ぼっくりやカマキリを見つけて喜んでいました。
算数科研究会
11月14日
今日は5年1組のクラスで算数科の授業公開がありました。市内の学校からたくさんの先生方が授業を見にいらっしゃいました。「単位量あたりの大きさ」という単元で、込み具合をどうやったら調べられるかを考えました。子どもたちは自分の考えをしっかり説明していました。
6年 部活動体験
11月10日
今日は6年生が安宅中学校へ行って、部活動を体験しました。ハンドボール、バスケットボール、卓球、バレーボール、ブラス、美術など、自分が希望する部活に参加してみました。中学生が丁寧に教えてくれて、半年後に始まる部活動に期待が高まりました。
3年 火災避難の学習
11月10日
3年生は社会科で消防の学習をしています。今日は、小松市消防本部西出張所の皆さんに来ていただき、火災が起きたらどのように避難すればよいのか、動画を見ながら教えていただきました。その後は、消火の道具などを見せていただくことができました。消防署の皆さん、ありがとうございました。
6年国際交流
11月8日
6年生は国語「日本文化を発信しよう」の学習で、日本文化を小松市の留学生に伝えることをねらいとして勉強してきました。今日は、国際交流協会の方や留学生をお招きして、プレゼン発表をしました。和菓子、富士山、寿司、花火など様々なテーマで、日本の紹介をしました。その後は、留学生の皆さんとドッチボールをして、交流を深めました。
津波の避難訓練
11月6日
震度5強の地震により津波の恐れがあるという想定で避難訓練を行いました。グラウンドに集合してから、安宅中学校の屋上へ避難しました。10分ほどで避難完了することができました。
おもちゃランド
10月30日
今日は2年生がおもちゃランドを開いて、1年生を招待していました。
2年生がグループごとに作った手作りおもちゃコーナーを1年生が回って、いろいろなゲームを楽しんでいました。
6年自主プラン
10月27日
6年生が金沢市内で自主プランを行いました。歴史博物館、21世紀美術館などグループでたてた計画をもとに、市内の施設を回りました。観光物産館では、和菓子作りや金箔はりなどの体験も行いました。
持久走タイム
10月23日
今日から持久走タイムが始まり、長休みに4~6年生が5分間走に取り組みました。休まず走り続けられるようペースを考えて走っていました。
5年 松葉かき
10月13日
5年生が学校近くの松林に行き、地面に落ちている松葉の掃除をしました。たくさん積もっていた松葉を竹くまでで集め、ゴミ袋に入れていきました。ごみ袋がどんどんいっぱいになり、松林がきれいになりました。
4年 児童発表会
10月12日
今日は、犬丸小、稚松小、安宅小の4年生が集まって、児童発表会がありました。安宅小学校は「安宅祭りの伝統~木遣り音頭と柿の葉ずし~」という発表をしました。練習の成果が出て、堂々とした態度で発表ができました。会場の飾りつけや司会もがんばりました。
後期児童会 任命式
10月12日
今日は、後期児童会委員や学級委員の任命式を行いました。名前を呼ばれた委員の子どもたちは返事の声がとても立派で、やる気を感じられました。各委員会の目標の発表もありました。学校やクラスの代表としてがんばってください。
秋の遠足、校外学習
10月6日
今日は1~5年生が、校外学習に出かけました。
1年生はいしかわ動物園、2年生は松島水族館、3年生は木場潟東園地と曳山交流館みよっさ、4年生はエコロジーパークと能美市九谷焼美術館、5年生は県警本部、県庁、からくり記念館に行きました。生き物と触れ合ったり、社会科の学習を深めたり、有意義な一日を過ごしました。
朝の読み聞かせ
10月5日
今日は月に1度の、朝の読み聞かせの日。なぎさの会の皆さんが各教室で絵本を読んで下さいました。子どもたちはお話を熱心に聞いていました。
新幹線試験走行 歓迎セレモニー
10月1日
新幹線の試験走行セレモニーに6年生2名が参加しました。入線する新幹線を、みんなで旗を振って迎えました。
3年スーパーマーケット見学
9月28日
3年生は社会科の学習でお店の仕事について学んでいます。今日は、スーパーマーケットのアルビスに見学に行きました。普段は見られないバックヤードでのお仕事の様子も見せていただき、町の人々に安心してお買い物をしていただくためにさまざまな工夫をしていることがわかりました。
4年 柿の葉ずしについて学ぼう
9月26日
4年生は総合の時間に、安宅の郷土料理である柿の葉ずしについて調べています。今日は、日本料理店「梶助」の社長さんに来ていただき、柿の葉寿司の作り方や、和食に欠かせないだしのことなどを教えていただきました。子どもたちはかつおだしと昆布だしを飲み比べたり、柿の葉寿司を試食したりしながら、郷土料理への理解を深めていました。
安宅っ子
鑑賞教室
11月29日
文化庁の学校巡回公演事業でセントラル愛知交響楽団の皆さんが安宅小学校に来てくださいました。楽器紹介のコーナーでは、楽器が出てくるたび、子どもたちから「わあー」っと歓声が起こりました。演奏を聞くだけでなく、指揮者体験や共演コーナーもあり、とても盛りだくさんな公演でした。オーケストラの美しい演奏を聞き、素敵な時間を過ごすことができました。