小 松 市 立 串 小 学 校
ブログ
3学期スタート!(書き初めの会)
雪がちらつく中、3学期がスタートしました。
初日は、全学年、「書き初め」に取り組みました。
少しうまくいかなくても、途中であきらめないで最後まで集中して書き上げるということを目標にどの子も頑張って書くことができました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
アクセスカウンター
1
7
7
1
6
5
6
新着
今年度から「学校会議」を始めました。学校目標を達成するために全校で話し合う会議です。6年生2クラスが交代で、企画運営をしてくれています。今回は、企画運営は2組が担当してくれました。
もう一方のクラスが応援団となって前向きに支えようとしてくれているところがとても素敵でした。
話し合いタイムでは、「十分休みの過ごし方」や「かげ口」について意見を出し合いました。回を重ねるたびに、全校の場で、勇気を出して手を挙げる児童が増えてきています。また、話し合いの進め方も、書記の子が、ホワイトボードに手書きではなく、タブレットで瞬時に打ち込むなど、、様々な場面で進化していてきました。本当に子どもたちの力ってすごいなぁと感心させられます。この学校会議が、串小学校の成長の大切な場になったと感じています。
児童(6年生)の感想より
学校会議を通して成長したことは、手を挙げる人が増えてきたことです。学校会議をしてよかったことは、全校みんなが仲良くなれたり、学校の改善点などを話し合えたりするところです。「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」に近づけられたんじゃないかと思いました。自分たちが作ったこの伝...
11月7日に参観日、学校保健委員会、そして、引き渡し訓練を行いました。
参観日は、お家の方々に見られて、どの子も緊張気味。いつもより静かな感じでした。どうか、頑張りをたくさん見つけて、うんとほめてあげて下さい。その後、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「イライラもやもやと上手につき合おう」でした。非行被害防止講座も兼ね、実施しました。
まず、児童の保健委員会が調べたことを発表してくれました。その後、育友会の保健委員の方々からの発表を頂きました。お忙しい中、ご準備、そして司会等のお世話、本当にありがとうございました。
その後、親子で講話を聞きました。講師は、ライフコーチ、小松市メンタルコーチの沢田知恵先生でした。「心がほっとできる自分との付き合い方、親子の関わり」ということで気持ちを表現する時に大切なことについてお話しいただきました。親子で聞けたことはとても貴重な機会になったと思います。
金戸学校医様にもご助言を頂きました。本当にありがとうございました。
最後に、引き渡し訓練を行いました。皆様のご協力のお陰で、スムーズな引き渡しとなりました。この後、課題等を分析して、今後の危機管...