新着
ブログ
12/01
5限目に人権集会がありました。 運営委員会の絵本の読み聞かせと「思いやり」についての劇を通し、人権について考えました。 みんなの思いやりの気持ちがあふれるあたたかい学校になるといいですね。
向本折小学校と今江小学校の6年生がバスケットボール交流会を開きました。 全力でプレーする姿、応援する姿が素晴らしかったです。 松陽中学校で共に学ぶ仲間です。とてもよい交流になりました。
今日、そして明日と松陽中の2年生が今江小に挨拶運動に来てくれます。 今江小の先輩として、さわやかな明るいあいさつの手本となる姿を見せてくれました。
ブログ
11/14
11月10日(金)に6年生が金沢自主プランに出かけました。 天気は雨でしたが、グループごとに兼六園や伝統産業工芸館、21世紀美術館などを巡りました。
創立150周年記念のふるさと学習発表会が開かれ、各学年が「今江町」や「今江小学校」について、調べたことや学んだことを発表しました。どの学年の発表も、これまでの学びが分かる素敵な発表でした。 また、その後、タイムカプセルを埋蔵しました。開くのは30年後、2053年です。
ブログ
10/21
串小、符津小と今江小学校の3校が集まり、児童発表会が開かれました。 今江小は3年生が、「今江小150周年記念 スクールソング ”We Love 今江” 誕生秘話」というテーマで、自分たちが調べたことを台詞や劇にして発表しました。発表はもちろん、聴く姿勢やふり返りの発表もとても素晴らしかったです。      
ブログ
10/17
後期の児童会運営委員や委員長、学級委員の任命式がありました。 学年末まで、150周年史上最高の学校を目指して、みんなで力を合わしてがんばっていくことを確認しました。  
ブログ
10/13
今日は、1~5年生は校外学習に出かけました。 6年生は学校で火おこし体験をしました。 初めての体験でしたが、一人一人が挑戦し、グループで協力して火をおこすことができました。  
人権の花の感謝状増的式が行われ、人権擁護委員の方から感謝状と啓発物品をいただきました。人権教室としてDVDを視聴し、いじめについて考えました。
ブログ
10/05
向本折小学校と本校の特別支援学級の児童が木場潟のメダカハウスで交流しました。「なかよしの会」として、一緒にゲームを楽しんだり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
ブログ
09/29
28日(木)・29日(金)と大杉みどりの里で6年生の合宿が行われました。天候に恵まれず、登山はできませんでしたが、日頃できないいろいろな体験を楽しむことができました。
ブログ
09/15
6年生を対象に北都法律事務所 中 弁護士によるいじめ予防教育が行われ、「受けた方がいじめと感じたら、それはいじめである」などの様々なお話を聞きました。
3年生の総合の時間に、スクールソング「We Love 今江」をつくった平成14年度の卒業生がゲストティ―チャーとして来てくれました。 「どうしてこの歌をつくろうと思ったのか?」 「作ろうと提案したのはだれ?」 などの質問に答えてくれて「We Love 今江」 誕生の秘密について学ぶことができました。  
2学期が始まりました。 今日は昼休みに保健委員会が体育館で〇✖クイズをしました。 「二度寝は体に悪い」 「力を入れるには歯が大切である」 などの生活や体に関する問題を出しました。 参加した子どもたちは自分の生活を振り返りながら答えを考えていました。
ブログ
07/20
今日で1学期が終わりました。 1学期最後は通知表わたしと空調工事のための引っ越し作業でした。 4~6年生が中心となり、体育館へ机と椅子を運びました。 そのため、終業式は放送を使って行われました。 明日からの夏休み、いろいろなことにチャレンジして心も体も頭も成長できる楽しい夏休みになるといいですね。
県内で大地震が発生した想定で、それぞれの場所で安全行動を実践するシェイクアウト訓練を行いました。放送とともに、①しゃがむ ②かくれる ③じっとする という自分の身を守る行動をとりました。
ブログ
07/11
消防署の方を講師に招いて着衣水泳を体験しました。水着で泳ぐときとは違う感覚に驚いていました。ペットボトルを使って浮く体験もしました。夏休みの水の事故には十分に気をつけましょう!
ブログ
07/04
6年生が税理士の方をお迎えして租税教室を行いました。 私たちのくらしに税金が役立っていることを知り、税金の大切さを学びました。  
ブログ
07/03
今日は松陽中の栄養の先生が来校し、3年生に食育の授業をしてくれました。 朝ごはんの大切さについて写真などの資料を使ってわかりやすく教えてくれました。
今日1限目に、1年1組が2年1組の授業を参観しました。 2年生の話の聞き方や発表の仕方などを学びました。 上学年の良いところをまねして授業に参加できるといいですね。