南部中ブログ
明日は研究発表会
明日、本校において、「いしかわ道徳教育推進事業」の研究発表会を開催します。各学年1クラスの授業を公開し、小松市内外の先生方や教育委員会の方々に参観いただきます。その後は、本校の研究概要を報告し、京都産業大学教授柴原先生からご講演会をいただきます。
本日放課後、明日の舞台を整えました。リハーサルもバッチリです。公開するクラスの生徒の皆さん、よろしくお願いします。
穏やかな気持ちで年末を・・
本日から、生徒会総務運営委員の企画により、歳末助け合いの一環としてユニセフ募金を始めました。朝、委員が生徒玄関前に立ち、募金活動を行っています。私も、少しばかりですが募金しました。世界を見ると、紛争や自然環境悪化により苦しんでいる子供たちがたくさんいます。この活動が、少しでも何かの役に立てばいいなと思います。
年末を迎え、クリスマスや新年など、子供たちにとって楽しみなイベントが続きます。世界中の子供たちが、少しでも穏やかな気持ちで年末を迎えられることを祈っています。
小松市小中学生サミット
11月23日(土)にサイエンスヒルズにおいて、小松市小中学生サミットが開催されました。本校からも代表生徒が参加しました。各学校で取り組んだ「学校を楽しくする取組」についてお互いに発表し、グループディスカッションを行いました。本校生徒からは、委員が企画したレクレーションや清掃ボランティアの報告がありました。
小中学生混合でのディスカッションでしたが、活発な議論が行われました。子どもたちの積極的な姿にかなり驚かされました。参加した生徒たちにとっては、充実した楽しい時間だったと思います。
いじめ防止集会
本日、生徒会主催で第2回いじめ防止集会をリモート形式で実施しました。最初に生徒会からの提案動画を視聴し、その後、グループになって動画の内容について議論しました。
今回は、3年生の代表が1年のグループに参加してトークを進めました。動画は友達関係に関する内容でしたが、「嫌な思いをしているから友達とはいえない」とか「楽しいと感じる関係なら友達じゃないかな・・」などの意見が出ました。その後、幾つかのグループの意見を全校で共有しました。最後に教頭先生の苦い経験談を聞いて締めくくりました。
同じ動画を見ても、人によって考えが違うことがよくわかり、有意義な議論になったと思います。
みんながお互いのことを尊重し、優しくて思いやりの深い南部中学校になったらいいなと思います。
価値ある避難訓練
先日、小松市井消防本部の皆様を招いて、避難訓練を実施しました。給食室からの出火を想定し、全校生徒を運動場に避難させました。その後、4階に職員が取り残されたという想定で、はしご車での救助訓練を見学しました。私も取り残された一人でしたが、最新鋭のはしご車と消防隊員のきびきびした行動のおかげで、無事救助していただきました。
自分たちの避難訓練という意味でも、消防隊員の適切な救助を参観するという意味でも、価値ある避難訓練になりました。協力していただいた小松市消防本部の皆様、ありがとうございました。消防隊員を目指す生徒が現れることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |