ブログ

2024年11月の記事一覧

ドッジボール大会開催

体育委員会と保健委員会がコラボして、ドッジボール大会を開きました。

放送をかけたり、準備をしたり、実況中継をしたり・・・委員会の子たちが自分たちで考え頑張りました。

トーナメント戦で行いました。27日の昼休みに最後の高学年の決勝戦が行われました。

低学年の部は、3年の「ジャイオジチーム」が、

高学年の部は、5年の「ドッチボールチーム」が優勝しました。

1年生の生活科「秋まつり」

1年生が25日にあらやこども園の年長さんを迎えて生活科の学習で、「秋まつり」を開きました。

年長さんたちに各コーナーに参加してもらってとてもうれしそうでした。

自分達で準備をし、当日の司会や説明等も行いました。

 

小中サミットに参加

23日(土)に小中サミットがサイエンスヒルズにて行われました。

今年のテーマは、「十人十色~相手と自分を知り、認め合う~」でした。

自己紹介をした後、各学校ごとにポスターセッションを行いました。

ポスターセッションでは、本校の取組について、今年度荒屋小のキャラクターをつくっていることを中心に児童会の活動について話しました。

また、グループディスカッションでは、板津校下の小中学生の代表が、「楽しい学校にするためにどうしたらよいか」を話し合いながら考えました。

読書まつり

図書委員会の企画で読書まつりが22日まで行われました。

今年は、読書冊数の赤白対抗の企画もあり、赤団が勝ちました。

図書委員会の子たちが運営し、賞状もつくってくれました。

読書の秋!にぴったりの活動でした。

あおば学級交流会

11月20日犬丸小のひまわり学級の子たちと交流しました。クリスマスリースや写真立てをつくったり、ゲームをして楽しみました。

自己紹介を兼ねお題に応えながら自分のことを話す場面もありました。

ものづくりでは、吉田倫子先生に材料なども準備していただいて、どの子も素敵なリースや写真立をつくっていました。

ゲームも互いに励まし合いながら楽しそうに交流していました。

6年マナー給食

6日 6年生が食育の授業の中で、食事についてのマナーについて学習しました。その後給食の時間に、スプーンやナイフとウォークを使って会食を行いました。

ポプラ集会

縦割り班で交流するポプラ集会が行われました。

縦割りの班ごとに1年生から6年生までが楽しく交流できるように何をするか6年生が考え交流しました。今月の目標「みんなのためになることを見つけ実行しよう」の取組の一つとしても学校全体がより良く仲良くなるための活動でした。中には、先日学校保健員会で教えてもらったストレス解消法をとりれて活動する班もありました。

5・6年キャリア教育プログラム

11月5日より4日間のキャリア教育プログラムのとしての踊育プロジェクトの学習が始まりました。

今日は、その1日目。3限目には、令和2年小松市80周年記念に作られた、「小松踊り」をつくられた中村梅華さんに教えていただきました。

4限目には、プロダンサーの内山圭二さんと理恵さんにダンスを教えていただきました。

次の時間には、教えてもらった「小松踊り」とダンスをコラボさせた創作ダンスに取り組みます。どんなダンスができるのか楽しみです!

5年収穫祭「荒屋フェスティバル」

公開日に、5年生は収穫祭を開きました。お世話になった中田さんやJAの方もお招きして行いました。

自分達で田植えをし、収穫したお米でおにぎりを作りました。もっちりとしたお米でおいしかったです。

お土産に、手作りのおにぎりのマスコットもプレゼントすることができました。

総合的な学習の時間でまとめたものやクイズなども披露することができました。

非行被害防止講座&学校保健委員会

1日公開日に合わせて教育講演会(非行被害防止講座)と育友会主催の学校保健委員会も実施しました。

非行被害防止講座のテーマは、「メディアコントロール」メディアとの付き合い方についてでした。講演の後、保護者の皆様と、子ども達で家庭でのルールについても話し合うことができました。今日から5日間の取組カードも出ています。家庭で話し合って、取り組んでみましょう!

 

学校保健委員会では、「親子で仲良くコミュニケーション~一緒に体を動かそう~」をテーマに育友会の環境保健委員会の方々によるアンケートの結果報告や子ども達の保健給食委員会の子ども達のアンケート結果からの発表が行われました。

また、「ストレス発散法」を北陸体力科学研究所の講師方に講演していただき、一緒に体を動かしながら、考える時間となりました。自分なりの解消を見つけられるといいと思います。

保護者の皆様も子ども達と体を動かしたり、おしゃべりをしたりしながら、良い解消法を見つけてみてください。