南部中ブログ
生徒も教師も学ぶ夏 ☀
3年生の補充学習を実施しました。英語や理科や社会など、希望した生徒が集まって学習を進めています。半年後の高校入試に向けて、いよいよ気合が入ってきています。
この時期を利用して、教師も学んでいます。先日は、2学期の授業に向けて、教育委員会の方を招いて授業づくりの検討会を実施しました。
生徒も教師も、学び続ける充実の夏にしたいですね。
平和を願って・・
8月6日は全校登校日でした。暑さを考慮し、エアコンの効いた教室にてリモート形式で集会を行いました。前半は通常の集会、後半は3年リーダー会による平和集会でした。平和集会では、まず最初に、修学旅行広島で学んだことや経験したことを語り、その後は、絵本を使いながら核兵器の恐ろしさや平和の尊さについて語りました。生徒たちは、リモート画面を見ながら真剣に話を聞いていました。今この瞬間も、世界各地で戦争や紛争が続いています。いつの日か世界中の人々が平和に暮らせる社会が来ることを願わずにはいられません。
1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。暑い中でしたが、落ち着いた雰囲気の中で式を行うことができました。表彰披露では、県大会・通信陸上・コンクールでの入賞、また、社会を明るくする運動標語の入選の生徒を紹介しました。また、校内写生大会の表彰も行いました。幅広い分野で、本校生徒の活躍が見られた1学期でした。
明日から夏休みです。勉強や部活動などにしっかり取り組み、自分の力を伸ばしてほしいと思います。また、普段できないことに、ぜひ挑戦してほしいと思います。みなさん、よい夏休みを!!
県体 通信陸上 十字星 輝いています
先日、一部の競技で県大会が開催されました。本校からは、男子ハンド・剣道・体操・バドミントン・水泳・体操が参加しました。各会場では、チームメイトと声をかけながら一生懸命戦う生徒の姿を見ることができました。また、雨の中、通信陸上競技大会も開催されました。本校生徒は、幾つかの競技で入賞することが出来ました。ここでの経験が、一人一人の成長へとつながっていきますね。
北信越大会に出場する生徒もいます。さらなる飛躍に期待します!!
学校訪問日 お客様を迎えての授業
昨日は学校訪問日でした。教育委員会や他の学校の先生など、多くの方に学校の様子を見ていただきました。公開授業では、一人一台端末を使った授業や、グループでの学び合いを取り入れた授業などがありました。生徒たちは、少し緊張しながらも、熱心に学びを進めていました。
授業後は、訪問していたいた方と先生方の協議会があり、学校や授業に対してたくさんの助言をいただきました。その助言を生かし、校歌にあるような「明るき南部 正しき南部」を築いていきます。
南十字星を探せ!
生徒玄関前には、「南十字星を探せ」と題した掲示板があります。加賀地区大会や吹奏楽コンクールでお互いに輝いていたことについて、星形の紙に書いて掲示しています。各会場でこんなにたくさんの輝きがあったのかと驚いています。内容をいくつか紹介します。
『試合に出ている先輩を見て、必死にボールを追って頑張っている姿がすてきでした。』
『○○さんが試合の準備を頑張っていました。』
『一人一人が責任感をもって全力で頑張っている姿がかっこよかったです。』
どれも素晴らしいですね。来週末まで学校公開開催中です。来校の際は是非ご覧ください。これからも、こんなにたくさんの星が輝く南部中学校であってほしいですね。
1学期学校公開週間 開催中
6月24日(月)から7月12日(金)まで、一部の曜日を除いて学校公開をしています。連日、数名の保護者が参観に来ています。多くの方々に来校いただき、学校の様子を見ていただければと考えています。
生徒玄関前の花壇
生徒玄関前には花壇があり、この季節、きれいな花が咲き誇っています。花の季節は雑草も元気になるようで、かなり生い茂っていました。昨日は、生徒会の委員会活動で花壇の草むしりをしました。取り切れないぐらいたくさんの雑草がありましたが、ずいぶんきれいになり、花の美しさが際立つようになりました。来校した際は、一度ご覧ください。
加賀地区大会 みんな輝いていました☆
先日、加賀地区大会が行われました。本校生徒も、かほく市から加賀市までに広がる各会場で、熱戦を繰り広げていました。全力でプレーする選手の姿、声をからして応援する仲間たち、目標を達成して充実した顔の生徒、悔し涙をこらえきれない生徒、どの生徒の姿も本当に美しく輝いて見えました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。かっこよかった!!
いくつかのチームと個人が県大会に進むことになりました。悔しい思いをした友達の分まで、次のステージで頑張ってほしいと思います。
温かい人間関係を目指して
昨日、生徒会主催によるいじめ防止集会を開催しました。昨年度は全校集会形式での実施でしたが、今年度は、1年生は各学級で、2・3年生は縦割りのグループをつくって実施しました。最初に生徒会が作成した友人関係トラブルの動画を視聴し、その後は、そのトラブルの要因や解決策についてグループで議論しました。最後は、各学級の代表者がリモートで自分たちの考えを全校生徒に発表しました。この形式は初めての試みでしたが、生徒たちはグループリーダーを中心に活発に意見を出し合っていました。
このような取組を通して、温かい人間関係のある学校を目指していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |