ブログ

学校の様子

入学式

日頃より、串小学校の教育活動にご理解、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 4月6日、令和5年度串小学校が無事スタート致しました。

 今年は、早く桜が開花したことで、入学式までもってくれるかなと心配しましたが、満開の中での最高の入学式を迎えることができました。36名の1年生が全員、元気に入学式に参加できたことにほっとしております。その愛らしい笑顔に元気をもらいました。

 今年の入学式は、1つ進級した2年生から6年生の在校生全学年が参加することができ、久しぶりに串っ子みんなが揃ってお祝いすることができました。来賓の方々、そして保護者の方々にもご参加いただき、温かい雰囲気の中、式を終えることができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

 これから一年間、いろいろなことがあると思いますが、教職員一同、子ども一人一人を大切にして誠意ある教育活動に努めて参りたいと思っております。一年間、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2月17日

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。それぞれの学年の発表は、6年生への感謝の気持ちがこもった心温まる発表でした。6年生にとって思い出に残る会になったと思います。残り少なくなった小学校生活を大切にすごしてほしいと思います。

【5年生 オープニング(合奏)】

【1年生 くじらぐもとおもいでりょこう】

【2年生 全力くしっ子おうえんだん】

【3年生 わたしたちの串じまん】

【4年生 串川探検隊】

【6年生 ツナグ~串小校区の魅力~】

1月10日

書き初めの会

 今日から3学期が始まりました。始業式は生放送で行い、校長先生から新年の目標の話がありました。その後の書き初めの会では、集中して筆を運ぶ姿が見られ、冬休みの練習の成果を発揮した、立派な字が廊下に並びました。2023年の良いスタートをきることができたと思います。今年もよろしくお願いします。

12月21日

町のすてき発表会(2年生活科)

 2年生の生活科のまとめとして町たんけんの発表会がありました。児童は、緊張しながらも串町の「お店と人のすてき」をしっかりと伝えることができました。ご協力くださったお店の皆様、御幸会(見守り隊)の皆様、本当にありがとうございました。

12月9日

プログラミング体験(4年)

 サイエンスヒルズこまつでプログラミング体験を行いました。タブレットでプログラムをつくり、モーターカーを動かしていました。思っているゴールにたどりつかずに止まるたびに、ペアで相談しプログラムを作り直す姿が見られました。その後のプラネタリウムでは、理科で学習した月や星の動きを楽しそうに確認していました。

11月4日

学校保健委員会

 育友会保健委員会と児童会保健委員会の発表がありました。育友会の発表では、アンケート結果から分かった児童の生活についての話がありました。児童の発表では、クイズ形式で分かりやすい説明がありました。その後に行われた「子どもロコモ」に関する講演では、実際に体を動かしながら、健康や安全への意識を高めていました。

10月19日

脱穀体験(5年)

 先日の稲刈り体験で収穫した稲の脱穀体験を行いました。昔ながらの道具を使っての体験をすることができ、脱穀の大変さとともに、お米のありがたさをあらためて感じることができました。串生産組合の皆さん、ありがとうございました。

10月17日

児童発表会

 日末小学校、月津小学校、串小学校の3校の4年生が串小学校の体育館に集まって、児童発表会を行いました。串小の4年生は、これまでの総合の学習をクイズや劇で発表しました。感想交流では、「メダカのことがよく分かりました。」「今後の探検も楽しみです。」等の感想をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。

10月9日

運動会

 天候に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、笑顔いっぱいで演技を行っていました。保護者の方のあたたかい拍手に背中をおされ、最後まで全力で走りきる姿が印象的でした。応援ありがとうございました。

白組優勝おめでとう!!

9月29日

稲刈り体験

 5年生の総合の学習の一環として「稲刈り体験」を行いました。5月に田植えを行い、定期的に観察してきた田んぼがようやく収穫の時期を向かえ、子どもたちは協力しながら作業を進めました。生産組合の方々のご協力のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。