小松市立荒屋小学校
学校の様子より
7月12日とぼらさんによるお話会
熱中症対策で、暑い日は外で遊べないこともあって、とぼらさんが急遽お話会をしてくださいました。読み聞かせあり、手品あり…多才なとぼらさんたちでした。今回のテーマは「輪」だったようです。
ありがとうございました~。
7月11日 6年薬物乱用防止教室
薬剤師の勝木先生から薬物についてのお話を聞きました。
たばこや薬による害等自分の体を大切にするために必要なお話でした。
子ども達も、話を聞き質問等もしながらよく考えていたようでした。
7月9日 あらやっ子フェスティバル
計画委員会の提案で、各委員会と4年生がみんなが楽しめるような企画を考え、運営しました。1~3年生の子ども達は、その出し物を順に回って楽しめたようでした。運営側も前後半に分かれて、出し物に参加したり、運営したりしました。ルールを説明したり、記録をしたり等々、自分の役割をしっかり果たしながら頑張っていました。自分たちの学校を自分たちの手で楽しい学校にしようと頑張っている姿がいいですよね。
計画委員会:学校クイズウォークラリー
体育委員会:荒屋アスレチック
放送委員会:イントロクイズ
図書委員会:しおりづくりと読み聞かせ
保健給食委員会:ビー玉掴みクイズ
環境美化委員会:お花&学校クイズ
4年生:宝探しとストップウォッチ
7月8日防犯教室
不審者侵入を想定した、避難訓練を実施した後、防犯教室も行われました。
「いかのおすし」についても、小松警察署の方から指導していただき、身を守るための逃げ方や、手を掴まれた時の離し方も教わることができました。
長期休みにも入りますが、不審者等の被害に合わないようにと願います。また、普段から子ども達を見守ってくれている地域の方々には、自分達から挨拶をして、不審な方と見分けがつくようにと思っています。
7月4日夏のお話会
とぼらさんたちによる夏のお話会がありました。
あらやっ子タイムに和室にたくさんの子ども達が集まって、読み聞かせをしてくださいました。スライドを使って大画面での読み聞かせや、折り紙で作った手裏剣のお土産までいただきました。
学習発表会
6月28日(金)
5限目の児童集会で、各学年が今取り組んでいることの学習発表会をしました。音読や楽器の演奏、百人一首、体育の発表など、子ども達の頑張りが見られた素敵な発表会になりました。
ポプラチーム結団式
6月28日(金)
ポプラチーム(縦割りグループ)の結団式を行いました。各チームのリーダーからどんなチームにしたいか意気込みが語られました。
とれた野菜で調理実習
6月25日(火)
あおば学級で育てている野菜が実りはじめ、待ちに待った調理の日。ピーマンのチーズ焼きとナスピザを作りました。包丁にドキドキ、ちゃんと焼けるかドキドキ・・・最後は笑顔でおいしくいただきました。
2年生公開授業
6月20日(木)
2年生の算数の公開授業がありました。子ども達はいろいろなヒントの中から自分にとって分かりやすいものを選び、友達とも交流をしながら学びを深めていました。
1年生のお話会
6月20日(木)
昼休みに図書ボランティアさんによる1年生へのお話会がありました。絵本の読み聞かせやペープサートのお話に聞き入っていた1年生でした。
4年生 浄水場見学
6月20日(木)
4年生が社会科の学習で鶴来浄水場の見学に行ってきました。自分達で調べ学習をしたことを実際に見ることができ、子ども達は驚いたり納得したりして学びを深めていました。
ブロック交流会
6月20日(木)
あおば学級が他の学校の特別支援学級と交流するブロック交流会に行ってきました。ゲームや久しぶりに会う友達との交流を楽しみました。
1年生学校のプール初体験!
6月20日(木)3限目に1年生が6年生と一緒に学校のプールに初めて入りました。
1年生はもちろん6年生も、おんぶしたり一緒に泳いだりしながら、楽しそうに入っていました。
1年生も水を怖がらずに、しっかり泳げるようになるように学習していきましょう!
プール開き
6月19日(水)今日プール開きをしました。
あらやっ子タイムに、児童会の計画委員会長と体育委員長と体育担当教員・管理職の5人で、水の事故が起きないようにお清めをし、みんなが楽しく安全に学習することができるように祈りました。
6限目には、5・6年生が気持ちよさそうに入り、水泳の授業を行っていました。
鉄棒発表会
6月18日(火)
あらやっ子タイムに体育委員会が企画した鉄棒発表会が行われました。各学年から有志で集まった児童が得意な技やできるようになった技を発表しました。見に来た児童からは拍手や歓声が上がりました。
舞台芸術観劇教室
6月17日(月)劇団:鳥獣戯画による 「ミュージカル 良寛さん」の観劇がありました。
早朝から本格的な舞台をセッティングしていただき、歌や踊りあり、笑いもあり・・・考えさせられる場面もあり、素敵なミュージカルでした。5・6年生は参加し、アドリブのセリフも飛び交う演技も良かったです。本物に触れられる良い機会になりました。
5・6年生はリハーサルや衣装合わせも行って参加しました。
最後は、全校児童も踊りを教えてもらってみんなで踊りました!
交通安全教室
6月13日(木)交通安全教室が行われました。
1.2年生と3年生以上に分かれて警察署の方に来ていただき、お話とDVDを見て学習しました。
3年生以上は、自転車の通る場所や乗り方、気を付ける場等について学習しました。
1・2年生は、道路を歩く時の約束やわたる時の安全確認、交通ルールについて学習し、その後実際に外に出て、横断歩道の渡り方の学習をしました。
歩行でも自転車でも、交通事故に遭わないよう十分気を付けしましょう。
朝の読み聞かせ
今年度も図書ボランティアさん(とぼらさん)たちの読み聞かせが始まりました。今年度は、新しく2名の方が加入してくださっています。とぼらさんたちの活動も楽しみです。
興味のある方がいらっしゃいましたら、随時とぼらさん加入可能ですので学校までお声掛けください。
6年 ものづくり出前講座
6月12日3・4限目にものづくり出前講座で、銅板でバラの花をつくり、フォトスタンドにして持ち帰りました。
石川県の板金工業組合の方々が講師として来てくださり、職人になった経緯や体験談なども踏まえお話していただいたり、バラづくりを丁寧に教えてくださったりしました。
講師の方々のお話も、とても興味深く、キャリア教育にも繋がる内容でした。バラの花も同じ型でつくりましたが、それぞれの個性が出ていて素敵でした。
プール掃除
6月11日5・6限目に5・6年生がプール掃除をしてくれました。プールの周りやトイレや更衣室を5年生が、プールの中を6年生がきれいにしてくれました。
とても汚かったプールがきれいになりました。5・6年生に感謝の気持ちを持って使っていきましょう!