小松市立荒屋小学校
学校の様子より
令和6年度修了式
令和6年度の修了式を行いました。
今年度、1年間 保護者地域の皆様には、本校の教育活動へのたくさんのご支援・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
今年度修了にあたって、子ども達に今年一年の頑張りについてと、来年度に向けて今年度の振り返りから、目標を持って進級し、よりより荒屋小学校をきづいてほしいという話をしました。
どうぞ、来年度も引き続き、温かなご支援・ご協力を宜しくお願い致します。
令和6年度卒業証書授与式
3月18日(火)春らしいお天気のもと、令和6年度小松市立荒屋小学校の卒業式が挙行されました。
この一年間最高学年としての責任を果たそうと頑張ってきた卒業生23名全員に小学校の課程を修了したことを証する証書を手渡すことができました。
卒業生の立派な態度、心のこもった言葉や素敵な歌にはとても感動しました。
在校生もしっかりと式に参列する心構えを持って、言葉や歌にお祝いの気持ちを込めることができました。
4・5年生は、在校生の練習の中心となったり、準備や片づけも自分たちでよく考えしっかりと動いてくれたりしていました。
とても素敵な心のこもった卒業証書授与式になったと思います。
ボランティア感謝の会
6日(木)日頃お世話になっているボランティアの方々に来校していただきました。各町の防犯隊長さんたち・とぼらさんたち・お米作りや丸いもづくり、九谷焼や八丁太鼓学習等々に協力して下さった地域の方々が来て下さいました。
今年一年の感謝の気持ちを込めて、お手紙やプレゼントを渡しました。また、4・5・6年生は、気持ちを込めて合奏や八丁太鼓を披露しました。みんなの「ありがとう」の気持ちが伝わっているといいですね。
6年生を送る会
27日(木)6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生は、それぞれの学年で実行委員を中心に自分たちで考えた出し物を感謝の気持ちを込めて6年生に届けていました。
6年生からもお礼として素敵な歌声と合奏を披露してくれました。
また、普段読み聞かせをして下さっているとぼらさんたちによる「おやすみゴリラ君」の劇付き読み聞かせの出し物もあり、6年生に向けての温かな気持ちのこもった会になりました。
この会では、出し物だけでなく、企画や運営を5年生が中心となり頑張ってくれていました。この経験を活かし、来年度最上級生として活躍してくれることを期待したいと思います。
冬の体験教室 大杉みどりの里にて
17日には、6年生
18日には、4・5年生が大杉みどりの里に行きました。
クロスカントリーを体験したり、そり遊びをしたりしました。
17日の様子は、20日から、小松テレビにて放送されますので、ご覧ください!
3年 丸いもパーティー
3年生が収穫した丸いもを使って丸いもチップと丸いも汁を作りました。
慣れない手つきでピーラーで皮むきをしスライサーで薄くスライスしたり、包丁をつかったりとみんなで協力しながら作業をしていました。
試食している様子はとても嬉しそうでした
たくさんの保護者の方にも来ていただきました。ご協力ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
13日(木)の朝の読み聞かせは、6年生が紙芝居を読んであげていました。各教室に行って、自分達で選んだ紙芝居を役割分担しながら読んでいました。卒業まで残り22日!6年生の思いがみんなに届くといいですね。
10日(月)なわとび集会
体育委員会が主宰になってなわとび集会を体育館で行いました。
40秒間、自分ができる技を披露しました。学年が上がるにつけ、技の種類が増えたり、続けて飛べる回数が増えたりして、一生懸命に練習してきた成果を発揮できた子が多かったようでした。
みんなできないことから逃げないで、挑戦して頑張っている姿はかっこよかったです!
7日(金)Meet Up(板津中にて)
板津中校区の6年生が集まってMeet Up!
板津中学校の1年生が、各小学校の6年生と交流しながら、ゲームをしたり学校説明をしたりしてくれました。
黒板には、歓迎のメッセージも添えられていました。休校明けにも関わらず準備・運営ありがとうございました。6年生も嬉し恥ずかし気にしていました。
3年生 警察署について
28日 警察署の方2名が警察署の学習のために来校してくださいました。
警察署の説明をしてもらったり、子ども達からの疑問に答えてもらったりしてくださいました。
また、パトカーの様子も見せていただけました。実際に警察署の方にお話が聞けてとても良い機会になりました。
3年生 錦窯展示館で校外学習
29日 3年生が、昔の暮らしの学習に錦窯展示館に行って学習してきました。
実際に昔の道具を見たり、暮らしの様子のお話も聞いたりして、とても良い学習ができました。
親子防災体験会開催・学級懇談会
育友会の教養委員会が主催した親子防災体験会を授業参観の後行いました。
「能登半島地震を踏まえて 『備え』を考える」と題して、小松消防署の予防防災課の専門員の方にお話して頂きました。その後、親子で災害時に新聞でつくれるスリッパづくりを一緒に体験しました。
体験会の後、今年度最後の学級懇談会も行い、今回のテーマ:防災の備えについてを中心に話し合いをしました。
今日の話の中にもありましたが、「自分の命は自分で!」なかなか災害時、いざとなると難しいこともありますが、今日の話を参考に「備え」を心がけていけるといいですね。
たくさんの保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。
今年度最後の授業参観
24日 今年度最後の授業参観がありました。
学年に応じた内容で、子ども達の成長が伺える様子でした。
参観には、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
4年生九谷焼工房の見学へ
22日(水)総合的な学習の時間に課題にしている九谷焼の学習をするために高堂町の北村さんの工房にお伺いしました。
たくさんの九谷焼を見せていただいたり、北村さんからの説明を聞いたりして学習してきました。
その中で、九谷焼についての現状や課題もうかがえたようです。学習してきたことを、しっかりまとめに生かしていきましょう。
6年「プロ学」オンライン授業
企業のプロフェッショナルと学校とがつながれる「プロ学」の企画に応募し、本日オンライン授業を行いました。
6年生が総合的な学習の時間に考えた内容「校内の曲がり角を安全に過ごすための方法」を企業の「LIXIL」さんにを提案するオンライン授業でした。
子ども達が提案したことに対して、内容の良さやアドバイスしてくれたことは、さすがプロ!と思える視点からのお話で、子ども達にもわかりやすく、考えの深まりを与えていただけました。プロフェッショナルから学ぶことができた貴重な機会でした。
また、企業で長い間働いている経験からのお話を聞けたことは,自分の将来のキャリアを考えていく上でも良い経験になったように思います。
新年 書初めの会
今年は、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で書初めの会を行いました。冬休み練習してきた成果が発揮できるよう、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で集中して書くことができていたようです。
新年の誓い!の気持ちを込めて頑張りました。
令和6年度3学期始業式
新しい年を迎え,子どもたちも気持ちを新たに「こんな1年にしたい!」「今年は〇〇ができるように頑張ろう!」という目標や希望,意欲を持っていることと思います。
3学期は短い学期ですが,自分たちで考え行動したり,共に学び思いやりの心を持って話し合い協働したり,いくつもの体験を通して,子どもたち自身が自分の成長を自覚したり,達成感を味わったりできるよう取り組んでいきたいと思います。
今年も児童・職員が一丸となって,「子どもが主役の学校づくり」に邁進してまいります。どうか昨年同様,本校の教育活動に対しまして,温かなご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
あらやっ子フェスティバルPart2
18日(水)あらやっ子フェスティバルPart2が行われました。
計画委員が「みんなが協力し,仲間はずれのない,あらフェスにしよう。」というめあてを立て、「みんなが笑顔になれるように」と提案して行いました。そのめあてに沿って,今回は,3年生以上の各クラスで出し物について話し合い,企画運営しました。クラスとしてのチームワークも発揮し,創意工夫された出し物ばかりでした。また,「友だちの素敵な行動や言葉かけを見かけた」や「あらフェスを考えてくれた計画委員会や仕事をしていた人たち」へ心を込めたハッピーメッセージを互いにおくり合うこともできました!!
3年:10秒ぴったりチャレンジ ペットボトルフリップ
4年:絵しりとり 巨人さん・ボーリング
5年:9マス鬼ごっこ ポーズ合わせ
6年:何・だれでしょう 磁石くっついたらダメゲーム
5年八丁川太鼓
5年生が長田町の吉館さんに八丁川太鼓を教えていただきました。
初日、まずかまえや基本のリズムに合わせて叩くところから教えていただきました。
地域の伝統を受け継ぎ、八丁川太鼓の演技ができるようになるといいですね!
スポチャレ交流会
12日、あらやっ子タイムに体育委員会主催で普段学年で行っているスポチャレの種目「40mリレー」を縦割りのポプラ班で行いました。1年生から順にバトンを渡しアンカーは6年生!
記録を走った人数で割り、競いました!結果は明日の昼の放送で・・・。お楽しみに!だそうです。
こま工 ファクトリー事業より
9日のパソコンクラブに小松工業の電気科の生徒さん2名と先生2名が来た下さってプログラミングでドローンを飛ばす活動を一緒にしてくださいました。
プログラミングをする方法を教えてもらったり、コース通りに飛ぶようにプログラミングできるようアドバイスしてもらったりしながら、活動しました。機材もないので普段できない活動も小松工業の方々のお陰で体験することができました。パソコンクラブの子ども達も楽しく活動していました。ありがとうございました。
ドローンがプログラミング通りに動き、成功した時の子ども達の嬉しそうな表情!いいですね。
人権集会
12月6日に,計画委員会の子たちが中心となり人権集会を行いました。また、集会では、一人ひとりの良さを認め合えるゲームとして「自己紹介ゲーム」や触れ合える「王様じゃんけん」を行ました。
12月の生活目標「自分や友達の良いところを知ろう」についてのお話もあり、「ハッピーメッセージ」についての提案もありました。たくさんの心温まるメッセージが集増すことを期待しています。
4年生 生と性の学習会
星の子助産院の坂谷理恵子先生に生と性の学習会を行いました。
命の大切さを感じたり、赤ちゃんの重さの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりすることで、命の始まりや育ちも感じることができたようでした。
踊育プロジェクト発表会
踊育プロジェクト終了!
4コマのキャリア教育プログラムの事業「踊育プロジェクト」を通して、学んできたことを発表しました。
小松踊りを教えて下さった中村先生もお招きして発表会を行いました。
プロダンサーの内山さんのアドバイスを頂きながら創作してきた踊りを各グループで発表し合いました。貴重な体験ができました。
バスケットボール交流会
29日バスケットボール交流会が能美小学校の体育館で行われました。
犬丸小学校・能美小学校・荒屋小学校の6年生が交流しました。
どのチームも協力し合い、励まし合いながら頑張っていました。バスケットボールの試合ですから、体育の授業で練習した成果を出そうと、勝利に向かってワンゴールでも多く入れようと最後まであきらめずに、頑張っていました。結果2勝1敗の成績でしたが、この交流を通して学んだことをぜひ、学校行事や授業の中でも活かしていってほしいと思います。
ドッジボール大会開催
体育委員会と保健委員会がコラボして、ドッジボール大会を開きました。
放送をかけたり、準備をしたり、実況中継をしたり・・・委員会の子たちが自分たちで考え頑張りました。
トーナメント戦で行いました。27日の昼休みに最後の高学年の決勝戦が行われました。
低学年の部は、3年の「ジャイオジチーム」が、
高学年の部は、5年の「ドッチボールチーム」が優勝しました。
1年生の生活科「秋まつり」
1年生が25日にあらやこども園の年長さんを迎えて生活科の学習で、「秋まつり」を開きました。
年長さんたちに各コーナーに参加してもらってとてもうれしそうでした。
自分達で準備をし、当日の司会や説明等も行いました。
小中サミットに参加
23日(土)に小中サミットがサイエンスヒルズにて行われました。
今年のテーマは、「十人十色~相手と自分を知り、認め合う~」でした。
自己紹介をした後、各学校ごとにポスターセッションを行いました。
ポスターセッションでは、本校の取組について、今年度荒屋小のキャラクターをつくっていることを中心に児童会の活動について話しました。
また、グループディスカッションでは、板津校下の小中学生の代表が、「楽しい学校にするためにどうしたらよいか」を話し合いながら考えました。
読書まつり
図書委員会の企画で読書まつりが22日まで行われました。
今年は、読書冊数の赤白対抗の企画もあり、赤団が勝ちました。
図書委員会の子たちが運営し、賞状もつくってくれました。
読書の秋!にぴったりの活動でした。
あおば学級交流会
11月20日犬丸小のひまわり学級の子たちと交流しました。クリスマスリースや写真立てをつくったり、ゲームをして楽しみました。
自己紹介を兼ねお題に応えながら自分のことを話す場面もありました。
ものづくりでは、吉田倫子先生に材料なども準備していただいて、どの子も素敵なリースや写真立をつくっていました。
ゲームも互いに励まし合いながら楽しそうに交流していました。
6年マナー給食
6日 6年生が食育の授業の中で、食事についてのマナーについて学習しました。その後給食の時間に、スプーンやナイフとウォークを使って会食を行いました。
ポプラ集会
縦割り班で交流するポプラ集会が行われました。
縦割りの班ごとに1年生から6年生までが楽しく交流できるように何をするか6年生が考え交流しました。今月の目標「みんなのためになることを見つけ実行しよう」の取組の一つとしても学校全体がより良く仲良くなるための活動でした。中には、先日学校保健員会で教えてもらったストレス解消法をとりれて活動する班もありました。
5・6年キャリア教育プログラム
11月5日より4日間のキャリア教育プログラムのとしての踊育プロジェクトの学習が始まりました。
今日は、その1日目。3限目には、令和2年小松市80周年記念に作られた、「小松踊り」をつくられた中村梅華さんに教えていただきました。
4限目には、プロダンサーの内山圭二さんと理恵さんにダンスを教えていただきました。
次の時間には、教えてもらった「小松踊り」とダンスをコラボさせた創作ダンスに取り組みます。どんなダンスができるのか楽しみです!
5年収穫祭「荒屋フェスティバル」
公開日に、5年生は収穫祭を開きました。お世話になった中田さんやJAの方もお招きして行いました。
自分達で田植えをし、収穫したお米でおにぎりを作りました。もっちりとしたお米でおいしかったです。
お土産に、手作りのおにぎりのマスコットもプレゼントすることができました。
総合的な学習の時間でまとめたものやクイズなども披露することができました。
非行被害防止講座&学校保健委員会
1日公開日に合わせて教育講演会(非行被害防止講座)と育友会主催の学校保健委員会も実施しました。
非行被害防止講座のテーマは、「メディアコントロール」メディアとの付き合い方についてでした。講演の後、保護者の皆様と、子ども達で家庭でのルールについても話し合うことができました。今日から5日間の取組カードも出ています。家庭で話し合って、取り組んでみましょう!
学校保健委員会では、「親子で仲良くコミュニケーション~一緒に体を動かそう~」をテーマに育友会の環境保健委員会の方々によるアンケートの結果報告や子ども達の保健給食委員会の子ども達のアンケート結果からの発表が行われました。
また、「ストレス発散法」を北陸体力科学研究所の講師方に講演していただき、一緒に体を動かしながら、考える時間となりました。自分なりの解消を見つけられるといいと思います。
保護者の皆様も子ども達と体を動かしたり、おしゃべりをしたりしながら、良い解消法を見つけてみてください。
持久走記録会
11月1日 午前中持久走記録会を行いました。
2年5年・1年4年・3年6年がペアになり記録を取りました。
この2週間らんらんタイムや体育の授業でグランドを走り、練習してきた成果を発揮できた子が多かったようでした。自分なりにめあてを決め、それに向かって頑張れる姿、今年よりも来年はもっとと思える気持ち等々・・・素敵な荒屋っ子たちでした。
3年 そろばん教室
3年生がそろばんの学習を行いました。
外部のそろばんの先生に来ていただき、教えていただきました。
習っている子や初めての子もいて少し経験の差があって難しいようでしたが、みんな頑張っていました。
5・6年大杉みどりの里での合宿
10月24・25日、1泊2日の合宿を大杉みどりの里で実施しました。お天気にも恵まれ、全ての活動を無事終了することができました。
登山
イワナをとって・さばいて・焼いて・いただきま~す。
大杉ゲームランド!にチャレンジ グループごとに点数を競いました。
キャンプファイヤー みんなでゲームをしたり、踊ったり!仲良く楽しく過ごせたひとときでした。
野外炊爨 役割を分担しながら協力してカレーを作りました。
ウォークラリー みどりの里の周辺をクイズに答えながら、より設定時間に近くなるように帰ってきます!みんなで考え助け合ってゴールしました。
普段では体験できないような活動もでき、めあてにもあるように、協力し支え合って、達成感を味わうことができたようでした。素敵な思い出になったようです。
児童発表会
10月24日 児童発表会が荒屋小学校を会場に行われました。本校と、犬丸小学校と能美小学校の4年生の発表が行われました。
本校が会場だったので、4年生が司会進行も行いました。
プログラム1番は、犬丸小学校の「犬丸歴史発見隊」でした。犬丸小学校の昔の行事等調べたことをスライドやクイズにして発表していました。
プログラム2番は、本校の「荒屋小学校のいいところ」の発表でした。学校の良いところを紹介し、「サザンカ」や校歌も歌いました。
プログラム3番は、能美小学校の「だれもが安心して暮らすには」と題し、福祉について学習してきたことをまとめて発表していました。自分たちができることを考えてこれから、誰もが安心して暮らせる社会を創っていけたらいいなと感じました。
どの学校も、しっかりとした態度や大きな声で発表し、感想や振り返りの交流もたくさんできました。
教育長様の講評でも、たくさん良いところをほめていただきました。
4年生よく頑張りました!今回の発表をぜひ、次の活動や学習に生かしていってほしいと思います。
あらやスポーツフェスティバル
10月20日雨天順延となりましたが、無事運動会「あらやスポーツフェスティバル」を終了することができました。
たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき、子ども達もとてもいい表情で演技や競技に取り組むことができました。
今年の運動会は、ネーミングやスローガンも自分たちで話しあい決定し、学年の目標や一人一人自分のめあてを持って取り組んできました。6年生や応援団・実行委員を中心に、児童・教職員が一丸となって、企画運営・練習に励んできました。少し、ハプニングや予想外の出来事もありましたが、頑張ってきた成果は発揮されていたように感じます。
3・4年団競 Three corporation typhoon
1・2年団演 えがおいっぱい あいうえお
5・6年団競 荒屋大合戦
1・2年個人走 ゴールめざしてとびだせあらやっ子
全校児童 声を出し切れ 応援合戦
全校児童 〇✕クイズ
3・4年リレー 一致団結 思いをつなげて
1・2年団競 心を合わせて大玉ころがせ!
5・6年リレー 険しい道を乗り越えろ~GO!GO!リレー~
3・4年団演 南中ソーラン
5・6年組体操 みんなへ届け 私達からの応援歌
ぜひ、これからの活動に今回学んだことを活かして何事にも積極的に頑張って欲しいと思います!
温かな声援を送っていただきました、来賓・保護者・地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生 部活動体験
10月9日に部活動体験をしに、板津中学校に行きました。
希望の部活2カ所を体験してきました。少し緊張気味の表情でしたが、先輩たちが優しく接してくれていて楽しく体験できたようでした。
令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。
10月9日。令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。
来年度入学予定の児童15名の園児たちが元気に検査を受けに来てくれました。荒屋小学校の5年生が、グループに分かれて検診や検査の誘導や、園児たちのお世話をしてくれていました。
子育て講座では、元校長先生・現スクールカウンセラーの木下靖彦先生による「学校ってどんなところ」についてお話していただきました。
“届けよう!服のチカラ”プロジェクト
板津中学校の企画“届けよう!服のチカラ”プロジェクトに荒屋小学校の保護者の皆さまご協力ありがとうございます。
3日の夕方、第1回目の回収に板津中学校の生徒さんが来ました。
取組は、10月18日まで行っていますので、ご協力いただければと思います。よろしくお願い致します。
こま工 ファクトリー事業より
3日、「こま工ファクトリ―事業」の一環として、小松工業の生徒さん2名と引率の先生2名が荒屋小学校に来てくださいました。
小松工業高校の生徒さんが、普段の授業で学んだ技術を使って、荒屋小の本棚のリホーム等をしてくださいました!
使えなかった棚が、本棚として使えるようにしていただいたり、不便だった棚の仕切りがすっきりと本が入る大きさにしていただいたり、とても助かりました。ありがとうございました。
八丁川ウォーク
「八丁川ウォーク」 今年は、10月2日に1・2年生が学習の一つとして実施しました。
倫子先生に、植物や生き物の名前を教えていただきました。また、くずでっぽうやメヒシバかんざしの作り方や、植物を使った遊び方も紹介していただき、楽しく活動することができました。
秋の遠足、社会見学
9月20日(金)秋の遠足、社会見学がありました。
1,2年生は遠足で、自動車博物館と石川子ども交流センターへ。
3年生は社会見学で、那谷寺と木場潟、航空プラザへ。
4年生はクタニセラミックラボラトリーで絵付け体験を、市民センターで防災教室をしてきました。
お話宅配便
9月20日(金)6年生を対象にお話宅配便が来てくださいました。
本の読み聞かせや、たくさんの本の紹介、紙芝居等、たくさんの本に親しむことができました。
アスリーチ事業メダリストの森田さんとの授業より
9月19日、5・6限目にアスリーチ事業の取組として、メダリストの森田さんと学習しました。
森田 智己さんは、アテネオリンピック水泳、100m背泳ぎ・メドレーリレーの銅メダリストです。
講話では、「夢を持つことの大切さ」が感じられるお話をしていただきました。
また、5・6年生と体を動かす実技やチームワークが発揮されるゲームをして過ごしました。
このようなメダリストから直接教わった貴重な体験を、ぜひ、自分たちの仲間づくりや活動、将来への夢等に生かしていってほしいと思います。
3年 丸いも新聞
3年生の総合の学習で、「おもしろい!伝えたい!丸いもベスト3を見つけよう」をテーマに、高堂町の丸いも畑で体験した種芋植えや、丸いもの歴史、料理、商品、育て方など、調べて学んだことを新聞にまとめました。「ネットを通じて、たくさんの人に見てもらいたい。」という子どもたちの思いから、今回、ホームページに掲載することにしました。PDF化しましたので、クリックしてご覧になってください。(ファイル名は出席番号になっています。都合上、個別に分かれているものとまとまって閲覧できるファイルがあります。)
3年担任 永田
―以下、3年生一同より―
1,6,8,10,11,12,13,14,16,17,18,19,20,21,25.pdf
15.pdf 22.pdf 24.pdf 26.pdf 27.pdf
3年生 加賀丸いも新聞
加賀丸いものことがたくさんのっているよ!見ていってね。
5年生 稲刈り
9月9日(月)5年生が稲刈りを行いました。暑い中みんな一生懸命頑張っていました。鎌の扱い方もどんどん上手になって、たくさん刈るこできました。お米になるのが楽しみですね。
6年生から4年生へのブックトーク
9月9日(月)6年生が国語の「私と本」で準備してきたブックトークを4年生に発表しました。自分でテーマを決めて、テーマに合った本について紹介しました。休み時間には早速4年生が図書室へ紹介してもらった本を借りに来ていました。
運動会に向けてSTART
今日の代表議会で、運動会のネーミングやスローガンについて話し合われました。
「どんな運動会にしたいか」各クラスで話し合った内容を持ち寄って、計画委員の進行のもと3年生以上の学級委員と委員長たちで話し合っていました。
子ども達自身が考え、計画し、運営しながら、学校行事を自分たちの行事として進めていけたらと思っています。
2学期始まりました!
9月2日(月)
2学期が始まりました。始業式では、生活目標「計画を立てて生活し、心も体も元気に過ごそう」について給食・保健委員会から発表がありました。早寝早起き、食事、運動、メディア…生活を見直して心も体も元気に2学期を過ごしてほしいと思います。
ウォームアップ
8月26日(月)
来週から始まる2学期を前に、ウォームアップを行いました。子ども達は夏休みの思い出を楽しそうに話してくれました。
今日は夏休みの作品を紹介したり、2学期の係や委員会を決めたりしました。
また、今日は各クラスで平和についての本の読み聞かせを行い、平和について考える時間ももちました。まずは、自分や家族、友達が平和になるように何ができるか考えたいですね。
2学期まであと1週間です。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!
8月オンラインで集合!
全校登校日の替えて、6日オンラインによるクラスでの健康確認や宿題などの状況の確認などが行われました。
学童でもオンラインでも、夏休みにどのように過ごしてるのかを話をしたり、夏休みに中の安全についての過ごし方の確認をしたりしました。
ウォームアップの26日まで20日余りになりました。26日には、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
水泳記録会に参加
7月30日(火)荒屋小学校からは5名、小松市末広屋内プールで実施された水泳記録会に参加しました。
自分のベストタイムを目指して頑張りました!
7月19日 1学期終業式
本日1学期の終業式を行いました。
今年度の1学期は、子ども達に直接通知票を渡しました。
終業式では、通知票はどうしてあるのかなあ?通知票の意味について3つ、願いを込めてお話しました。自分なりに通知票を見て考えてくれたら嬉しいなと思います。
夏休みの間、日頃できないことやいろいろなことにもチャレンジし、成長してくれることを期待しています。
また、夏休み中事故や病気、危険な目に遭わないか、心配していることも伝えました。生徒指導の先生や担任の先生からも、オリンピックイヤーにちなんだ5色に関連させて、みんなの命、心や体を守るための注意事項についてのお話もありました。
しなくてはいけないことは計画的に行い、守らなくてはいけないことはしっかり守って、心身共に健康に過ごしてください。
2学期!成長したみんなに会えるのを楽しみにしています!
7月18日 短歌教室
3年・4年・6年生を対象に「短歌」教室が行われました。
石川県歌人協会の出前教室に応募し、普段学習サポーターとして来てくださっている吉田倫子先生を含め4名の方と一緒に「短歌」の作り方について学習しました。
普段何かと、嬉しかった・楽しかったと表現しがちですが、嬉しい・楽しいの言葉を使わずに子ども達らしい言葉を選んで、素直な気持ちが伝わってくる短歌や、素敵な情景や様子が分かる短歌もあって、力作ぞろいでした。子ども達は、楽しみながら短歌づくりにチャレンジしていました。
<6年>
<4年>
<3年>
学期末お楽しみ会
学期末で、クラスによっては、自分たちで企画運営して、お楽しみ会を開いていました。1学期頑張ったね会だったり、先生に感謝の会だったり、クラスによっていろいろ工夫しながら行っていたようです。
3限目には、4年生招待を受けて教頭先生と一緒に参加しました。4年生の子ども達と一緒に「お絵描きリレー」をして楽しみました。普段学習している時の表情とは違った子ども達の嬉しそうな笑顔いっぱいで、クラスの雰囲気もよく、頑張る時と楽しむときのメリハリができていて素敵だなと思いました。4年生の皆さん!招待してくれてありがとうね!!
7月12日とぼらさんによるお話会
熱中症対策で、暑い日は外で遊べないこともあって、とぼらさんが急遽お話会をしてくださいました。読み聞かせあり、手品あり…多才なとぼらさんたちでした。今回のテーマは「輪」だったようです。
ありがとうございました~。
7月11日 6年薬物乱用防止教室
薬剤師の勝木先生から薬物についてのお話を聞きました。
たばこや薬による害等自分の体を大切にするために必要なお話でした。
子ども達も、話を聞き質問等もしながらよく考えていたようでした。
7月9日 あらやっ子フェスティバル
計画委員会の提案で、各委員会と4年生がみんなが楽しめるような企画を考え、運営しました。1~3年生の子ども達は、その出し物を順に回って楽しめたようでした。運営側も前後半に分かれて、出し物に参加したり、運営したりしました。ルールを説明したり、記録をしたり等々、自分の役割をしっかり果たしながら頑張っていました。自分たちの学校を自分たちの手で楽しい学校にしようと頑張っている姿がいいですよね。
計画委員会:学校クイズウォークラリー
体育委員会:荒屋アスレチック
放送委員会:イントロクイズ
図書委員会:しおりづくりと読み聞かせ
保健給食委員会:ビー玉掴みクイズ
環境美化委員会:お花&学校クイズ
4年生:宝探しとストップウォッチ
7月8日防犯教室
不審者侵入を想定した、避難訓練を実施した後、防犯教室も行われました。
「いかのおすし」についても、小松警察署の方から指導していただき、身を守るための逃げ方や、手を掴まれた時の離し方も教わることができました。
長期休みにも入りますが、不審者等の被害に合わないようにと願います。また、普段から子ども達を見守ってくれている地域の方々には、自分達から挨拶をして、不審な方と見分けがつくようにと思っています。
7月4日夏のお話会
とぼらさんたちによる夏のお話会がありました。
あらやっ子タイムに和室にたくさんの子ども達が集まって、読み聞かせをしてくださいました。スライドを使って大画面での読み聞かせや、折り紙で作った手裏剣のお土産までいただきました。
学習発表会
6月28日(金)
5限目の児童集会で、各学年が今取り組んでいることの学習発表会をしました。音読や楽器の演奏、百人一首、体育の発表など、子ども達の頑張りが見られた素敵な発表会になりました。
ポプラチーム結団式
6月28日(金)
ポプラチーム(縦割りグループ)の結団式を行いました。各チームのリーダーからどんなチームにしたいか意気込みが語られました。
とれた野菜で調理実習
6月25日(火)
あおば学級で育てている野菜が実りはじめ、待ちに待った調理の日。ピーマンのチーズ焼きとナスピザを作りました。包丁にドキドキ、ちゃんと焼けるかドキドキ・・・最後は笑顔でおいしくいただきました。
2年生公開授業
6月20日(木)
2年生の算数の公開授業がありました。子ども達はいろいろなヒントの中から自分にとって分かりやすいものを選び、友達とも交流をしながら学びを深めていました。
1年生のお話会
6月20日(木)
昼休みに図書ボランティアさんによる1年生へのお話会がありました。絵本の読み聞かせやペープサートのお話に聞き入っていた1年生でした。
4年生 浄水場見学
6月20日(木)
4年生が社会科の学習で鶴来浄水場の見学に行ってきました。自分達で調べ学習をしたことを実際に見ることができ、子ども達は驚いたり納得したりして学びを深めていました。
ブロック交流会
6月20日(木)
あおば学級が他の学校の特別支援学級と交流するブロック交流会に行ってきました。ゲームや久しぶりに会う友達との交流を楽しみました。
1年生学校のプール初体験!
6月20日(木)3限目に1年生が6年生と一緒に学校のプールに初めて入りました。
1年生はもちろん6年生も、おんぶしたり一緒に泳いだりしながら、楽しそうに入っていました。
1年生も水を怖がらずに、しっかり泳げるようになるように学習していきましょう!
プール開き
6月19日(水)今日プール開きをしました。
あらやっ子タイムに、児童会の計画委員会長と体育委員長と体育担当教員・管理職の5人で、水の事故が起きないようにお清めをし、みんなが楽しく安全に学習することができるように祈りました。
6限目には、5・6年生が気持ちよさそうに入り、水泳の授業を行っていました。
鉄棒発表会
6月18日(火)
あらやっ子タイムに体育委員会が企画した鉄棒発表会が行われました。各学年から有志で集まった児童が得意な技やできるようになった技を発表しました。見に来た児童からは拍手や歓声が上がりました。
舞台芸術観劇教室
6月17日(月)劇団:鳥獣戯画による 「ミュージカル 良寛さん」の観劇がありました。
早朝から本格的な舞台をセッティングしていただき、歌や踊りあり、笑いもあり・・・考えさせられる場面もあり、素敵なミュージカルでした。5・6年生は参加し、アドリブのセリフも飛び交う演技も良かったです。本物に触れられる良い機会になりました。
5・6年生はリハーサルや衣装合わせも行って参加しました。
最後は、全校児童も踊りを教えてもらってみんなで踊りました!
交通安全教室
6月13日(木)交通安全教室が行われました。
1.2年生と3年生以上に分かれて警察署の方に来ていただき、お話とDVDを見て学習しました。
3年生以上は、自転車の通る場所や乗り方、気を付ける場等について学習しました。
1・2年生は、道路を歩く時の約束やわたる時の安全確認、交通ルールについて学習し、その後実際に外に出て、横断歩道の渡り方の学習をしました。
歩行でも自転車でも、交通事故に遭わないよう十分気を付けしましょう。
朝の読み聞かせ
今年度も図書ボランティアさん(とぼらさん)たちの読み聞かせが始まりました。今年度は、新しく2名の方が加入してくださっています。とぼらさんたちの活動も楽しみです。
興味のある方がいらっしゃいましたら、随時とぼらさん加入可能ですので学校までお声掛けください。
6年 ものづくり出前講座
6月12日3・4限目にものづくり出前講座で、銅板でバラの花をつくり、フォトスタンドにして持ち帰りました。
石川県の板金工業組合の方々が講師として来てくださり、職人になった経緯や体験談なども踏まえお話していただいたり、バラづくりを丁寧に教えてくださったりしました。
講師の方々のお話も、とても興味深く、キャリア教育にも繋がる内容でした。バラの花も同じ型でつくりましたが、それぞれの個性が出ていて素敵でした。
プール掃除
6月11日5・6限目に5・6年生がプール掃除をしてくれました。プールの周りやトイレや更衣室を5年生が、プールの中を6年生がきれいにしてくれました。
とても汚かったプールがきれいになりました。5・6年生に感謝の気持ちを持って使っていきましょう!
クラブ活動が始まりました~
今年度の6年生が、作りたいクラブの発起人になって、5つのクラブが発足しました。
スポーツクラブ・家庭クラブ・自然科学クラブ・パソコンクラブ・文化クラブの5つのクラブに4~6年生の児童が縦割りで交流しながら活動します。
児童主体の活動を、自分達でつくったクラブで実施していきます。
器械体操教室(3,4年)
6月10日(月)
K’s体操クラブの先生が来てくださりマット運動を教わりました。前転や後転、開脚前転や側方倒立回転などを練習しました。技をきれいに決めるコツをたくさん教えていただき、みるみるうちに上手になっていく3,4年生でした。
5年 校外学習
6月7日(金)
校外学習でトレインパーク白山へ行ってきました。グランクラスの席に座ったり、新幹線が整備されているところを見学したりしました。展望台から見た新幹線は迫力満点でした。
5年生 田植え
5月29日(水)
先週の枠転がしに続き、今日はいよいよ田植えをしました。泥だらけになりながらも、丁寧に苗を植えていきました。
4年生 公開授業
5月28日(火)
4年生の社会科の授業をたくさんの先生が参観しました。教科書や動画など、自分に合った資料を参考にして課題を解決しようと一生懸命でした。
田植え 枠転がし
5月24日(金)
長田町の中田さんとJAの方々のご協力で、今年も5年生が田んぼの体験をします。今日は枠転がしに挑戦しました。難しかったけど3人で力を合わせて枠を転がしました。
あすチャレ!School
5月22日(水)「あすチャレ!スクール」による体験活動をしました。
シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール元日本代表の根木慎志さんを講師としてお招きし、車椅子での体験活動をしたり、根木さんからの貴重なお話をしていただいたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
1年 給食参観
5月20日(月)栄養士の肩先生より、給食についてのお話をしていただいた後、1年生の給食の様子を保護者の方々が参観しました。
5・6年生舞台芸術鑑賞教室事前ワークショップ
5月15日(水)劇団鳥獣戯画さんによる舞台芸術鑑賞教室事前ワークショップを5・6年生で行いました。
内容は、良寛さんや江戸時代についてわかったことの交流や劇中での踊の振り付けを教えていただきました。子ども達も楽しそうにしていました。
前期児童会役員・学級委員任命式&児童集会
5月8日(水)前期児童会役員と学級委員の任命をしました。
責任を持って「学校を クラスを より良くするために」考え、取り組んでいった欲しいと思います。
児童集会では、5月の生活目標:「明るいあいさつを進んでしよう」について考える場を計画委員会の子ども達がつくってくれました。
ぜひ、生活目標について各学級でも話し合い、明るいあいさつが進んでできる荒屋っ子になってくれることを期待します。
避難訓練
5月8日(水)火災の避難訓練をしました。
今年度最初の訓練で、子ども達も真剣に取り組んでいました。
1~4年生 春の遠足
5月1日(水)曇り空で、少し寒さも感じる1日でしたが、なんとか雨に降られることなく予定通りに実施することができました。
子ども達はそれぞれ、友達と遊んだり、学習したりして普段できない体験ができたようです。
授業参観・育友会学校説明会・学級懇談会
4月30日(火)今年度初めての授業参観とあって,たくさんのお家の方々が参観してくださいました。参観してくださいましたお家の方々どうもありがとうございました。
今年度育友会の総会の議件については、アンケートによる承認とさせていただきました。保護者の皆様のご協力により,滞りなく承認を得ることができました。今年度の荒屋小学校の教育活動及び育友会活動への皆様のご理解とご協力,どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 入学式・始業式
4月8日(月)かわいい1年生18名が入学しました。ちょうど桜も開花し,お天気にも恵まれて絶好の入学式日和でした。育友会代表のをはじめ,多くの来賓の方々に参列していただきました。