小松市立荒屋小学校
学校の様子より
5年生 稲刈り
9月9日(月)5年生が稲刈りを行いました。暑い中みんな一生懸命頑張っていました。鎌の扱い方もどんどん上手になって、たくさん刈るこできました。お米になるのが楽しみですね。
6年生から4年生へのブックトーク
9月9日(月)6年生が国語の「私と本」で準備してきたブックトークを4年生に発表しました。自分でテーマを決めて、テーマに合った本について紹介しました。休み時間には早速4年生が図書室へ紹介してもらった本を借りに来ていました。
運動会に向けてSTART
今日の代表議会で、運動会のネーミングやスローガンについて話し合われました。
「どんな運動会にしたいか」各クラスで話し合った内容を持ち寄って、計画委員の進行のもと3年生以上の学級委員と委員長たちで話し合っていました。
子ども達自身が考え、計画し、運営しながら、学校行事を自分たちの行事として進めていけたらと思っています。
2学期始まりました!
9月2日(月)
2学期が始まりました。始業式では、生活目標「計画を立てて生活し、心も体も元気に過ごそう」について給食・保健委員会から発表がありました。早寝早起き、食事、運動、メディア…生活を見直して心も体も元気に2学期を過ごしてほしいと思います。
ウォームアップ
8月26日(月)
来週から始まる2学期を前に、ウォームアップを行いました。子ども達は夏休みの思い出を楽しそうに話してくれました。
今日は夏休みの作品を紹介したり、2学期の係や委員会を決めたりしました。
また、今日は各クラスで平和についての本の読み聞かせを行い、平和について考える時間ももちました。まずは、自分や家族、友達が平和になるように何ができるか考えたいですね。
2学期まであと1週間です。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!
8月オンラインで集合!
全校登校日の替えて、6日オンラインによるクラスでの健康確認や宿題などの状況の確認などが行われました。
学童でもオンラインでも、夏休みにどのように過ごしてるのかを話をしたり、夏休みに中の安全についての過ごし方の確認をしたりしました。
ウォームアップの26日まで20日余りになりました。26日には、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
水泳記録会に参加
7月30日(火)荒屋小学校からは5名、小松市末広屋内プールで実施された水泳記録会に参加しました。
自分のベストタイムを目指して頑張りました!
7月19日 1学期終業式
本日1学期の終業式を行いました。
今年度の1学期は、子ども達に直接通知票を渡しました。
終業式では、通知票はどうしてあるのかなあ?通知票の意味について3つ、願いを込めてお話しました。自分なりに通知票を見て考えてくれたら嬉しいなと思います。
夏休みの間、日頃できないことやいろいろなことにもチャレンジし、成長してくれることを期待しています。
また、夏休み中事故や病気、危険な目に遭わないか、心配していることも伝えました。生徒指導の先生や担任の先生からも、オリンピックイヤーにちなんだ5色に関連させて、みんなの命、心や体を守るための注意事項についてのお話もありました。
しなくてはいけないことは計画的に行い、守らなくてはいけないことはしっかり守って、心身共に健康に過ごしてください。
2学期!成長したみんなに会えるのを楽しみにしています!
7月18日 短歌教室
3年・4年・6年生を対象に「短歌」教室が行われました。
石川県歌人協会の出前教室に応募し、普段学習サポーターとして来てくださっている吉田倫子先生を含め4名の方と一緒に「短歌」の作り方について学習しました。
普段何かと、嬉しかった・楽しかったと表現しがちですが、嬉しい・楽しいの言葉を使わずに子ども達らしい言葉を選んで、素直な気持ちが伝わってくる短歌や、素敵な情景や様子が分かる短歌もあって、力作ぞろいでした。子ども達は、楽しみながら短歌づくりにチャレンジしていました。
<6年>
<4年>
<3年>
学期末お楽しみ会
学期末で、クラスによっては、自分たちで企画運営して、お楽しみ会を開いていました。1学期頑張ったね会だったり、先生に感謝の会だったり、クラスによっていろいろ工夫しながら行っていたようです。
3限目には、4年生招待を受けて教頭先生と一緒に参加しました。4年生の子ども達と一緒に「お絵描きリレー」をして楽しみました。普段学習している時の表情とは違った子ども達の嬉しそうな笑顔いっぱいで、クラスの雰囲気もよく、頑張る時と楽しむときのメリハリができていて素敵だなと思いました。4年生の皆さん!招待してくれてありがとうね!!
7月12日とぼらさんによるお話会
熱中症対策で、暑い日は外で遊べないこともあって、とぼらさんが急遽お話会をしてくださいました。読み聞かせあり、手品あり…多才なとぼらさんたちでした。今回のテーマは「輪」だったようです。
ありがとうございました~。
7月11日 6年薬物乱用防止教室
薬剤師の勝木先生から薬物についてのお話を聞きました。
たばこや薬による害等自分の体を大切にするために必要なお話でした。
子ども達も、話を聞き質問等もしながらよく考えていたようでした。
7月9日 あらやっ子フェスティバル
計画委員会の提案で、各委員会と4年生がみんなが楽しめるような企画を考え、運営しました。1~3年生の子ども達は、その出し物を順に回って楽しめたようでした。運営側も前後半に分かれて、出し物に参加したり、運営したりしました。ルールを説明したり、記録をしたり等々、自分の役割をしっかり果たしながら頑張っていました。自分たちの学校を自分たちの手で楽しい学校にしようと頑張っている姿がいいですよね。
計画委員会:学校クイズウォークラリー
体育委員会:荒屋アスレチック
放送委員会:イントロクイズ
図書委員会:しおりづくりと読み聞かせ
保健給食委員会:ビー玉掴みクイズ
環境美化委員会:お花&学校クイズ
4年生:宝探しとストップウォッチ
7月8日防犯教室
不審者侵入を想定した、避難訓練を実施した後、防犯教室も行われました。
「いかのおすし」についても、小松警察署の方から指導していただき、身を守るための逃げ方や、手を掴まれた時の離し方も教わることができました。
長期休みにも入りますが、不審者等の被害に合わないようにと願います。また、普段から子ども達を見守ってくれている地域の方々には、自分達から挨拶をして、不審な方と見分けがつくようにと思っています。
7月4日夏のお話会
とぼらさんたちによる夏のお話会がありました。
あらやっ子タイムに和室にたくさんの子ども達が集まって、読み聞かせをしてくださいました。スライドを使って大画面での読み聞かせや、折り紙で作った手裏剣のお土産までいただきました。
学習発表会
6月28日(金)
5限目の児童集会で、各学年が今取り組んでいることの学習発表会をしました。音読や楽器の演奏、百人一首、体育の発表など、子ども達の頑張りが見られた素敵な発表会になりました。
ポプラチーム結団式
6月28日(金)
ポプラチーム(縦割りグループ)の結団式を行いました。各チームのリーダーからどんなチームにしたいか意気込みが語られました。
とれた野菜で調理実習
6月25日(火)
あおば学級で育てている野菜が実りはじめ、待ちに待った調理の日。ピーマンのチーズ焼きとナスピザを作りました。包丁にドキドキ、ちゃんと焼けるかドキドキ・・・最後は笑顔でおいしくいただきました。
2年生公開授業
6月20日(木)
2年生の算数の公開授業がありました。子ども達はいろいろなヒントの中から自分にとって分かりやすいものを選び、友達とも交流をしながら学びを深めていました。
1年生のお話会
6月20日(木)
昼休みに図書ボランティアさんによる1年生へのお話会がありました。絵本の読み聞かせやペープサートのお話に聞き入っていた1年生でした。
4年生 浄水場見学
6月20日(木)
4年生が社会科の学習で鶴来浄水場の見学に行ってきました。自分達で調べ学習をしたことを実際に見ることができ、子ども達は驚いたり納得したりして学びを深めていました。
ブロック交流会
6月20日(木)
あおば学級が他の学校の特別支援学級と交流するブロック交流会に行ってきました。ゲームや久しぶりに会う友達との交流を楽しみました。
1年生学校のプール初体験!
6月20日(木)3限目に1年生が6年生と一緒に学校のプールに初めて入りました。
1年生はもちろん6年生も、おんぶしたり一緒に泳いだりしながら、楽しそうに入っていました。
1年生も水を怖がらずに、しっかり泳げるようになるように学習していきましょう!
プール開き
6月19日(水)今日プール開きをしました。
あらやっ子タイムに、児童会の計画委員会長と体育委員長と体育担当教員・管理職の5人で、水の事故が起きないようにお清めをし、みんなが楽しく安全に学習することができるように祈りました。
6限目には、5・6年生が気持ちよさそうに入り、水泳の授業を行っていました。
鉄棒発表会
6月18日(火)
あらやっ子タイムに体育委員会が企画した鉄棒発表会が行われました。各学年から有志で集まった児童が得意な技やできるようになった技を発表しました。見に来た児童からは拍手や歓声が上がりました。
舞台芸術観劇教室
6月17日(月)劇団:鳥獣戯画による 「ミュージカル 良寛さん」の観劇がありました。
早朝から本格的な舞台をセッティングしていただき、歌や踊りあり、笑いもあり・・・考えさせられる場面もあり、素敵なミュージカルでした。5・6年生は参加し、アドリブのセリフも飛び交う演技も良かったです。本物に触れられる良い機会になりました。
5・6年生はリハーサルや衣装合わせも行って参加しました。
最後は、全校児童も踊りを教えてもらってみんなで踊りました!
交通安全教室
6月13日(木)交通安全教室が行われました。
1.2年生と3年生以上に分かれて警察署の方に来ていただき、お話とDVDを見て学習しました。
3年生以上は、自転車の通る場所や乗り方、気を付ける場等について学習しました。
1・2年生は、道路を歩く時の約束やわたる時の安全確認、交通ルールについて学習し、その後実際に外に出て、横断歩道の渡り方の学習をしました。
歩行でも自転車でも、交通事故に遭わないよう十分気を付けしましょう。
朝の読み聞かせ
今年度も図書ボランティアさん(とぼらさん)たちの読み聞かせが始まりました。今年度は、新しく2名の方が加入してくださっています。とぼらさんたちの活動も楽しみです。
興味のある方がいらっしゃいましたら、随時とぼらさん加入可能ですので学校までお声掛けください。
6年 ものづくり出前講座
6月12日3・4限目にものづくり出前講座で、銅板でバラの花をつくり、フォトスタンドにして持ち帰りました。
石川県の板金工業組合の方々が講師として来てくださり、職人になった経緯や体験談なども踏まえお話していただいたり、バラづくりを丁寧に教えてくださったりしました。
講師の方々のお話も、とても興味深く、キャリア教育にも繋がる内容でした。バラの花も同じ型でつくりましたが、それぞれの個性が出ていて素敵でした。
プール掃除
6月11日5・6限目に5・6年生がプール掃除をしてくれました。プールの周りやトイレや更衣室を5年生が、プールの中を6年生がきれいにしてくれました。
とても汚かったプールがきれいになりました。5・6年生に感謝の気持ちを持って使っていきましょう!
クラブ活動が始まりました~
今年度の6年生が、作りたいクラブの発起人になって、5つのクラブが発足しました。
スポーツクラブ・家庭クラブ・自然科学クラブ・パソコンクラブ・文化クラブの5つのクラブに4~6年生の児童が縦割りで交流しながら活動します。
児童主体の活動を、自分達でつくったクラブで実施していきます。
器械体操教室(3,4年)
6月10日(月)
K’s体操クラブの先生が来てくださりマット運動を教わりました。前転や後転、開脚前転や側方倒立回転などを練習しました。技をきれいに決めるコツをたくさん教えていただき、みるみるうちに上手になっていく3,4年生でした。
5年 校外学習
6月7日(金)
校外学習でトレインパーク白山へ行ってきました。グランクラスの席に座ったり、新幹線が整備されているところを見学したりしました。展望台から見た新幹線は迫力満点でした。
5年生 田植え
5月29日(水)
先週の枠転がしに続き、今日はいよいよ田植えをしました。泥だらけになりながらも、丁寧に苗を植えていきました。
4年生 公開授業
5月28日(火)
4年生の社会科の授業をたくさんの先生が参観しました。教科書や動画など、自分に合った資料を参考にして課題を解決しようと一生懸命でした。
田植え 枠転がし
5月24日(金)
長田町の中田さんとJAの方々のご協力で、今年も5年生が田んぼの体験をします。今日は枠転がしに挑戦しました。難しかったけど3人で力を合わせて枠を転がしました。
あすチャレ!School
5月22日(水)「あすチャレ!スクール」による体験活動をしました。
シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール元日本代表の根木慎志さんを講師としてお招きし、車椅子での体験活動をしたり、根木さんからの貴重なお話をしていただいたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
1年 給食参観
5月20日(月)栄養士の肩先生より、給食についてのお話をしていただいた後、1年生の給食の様子を保護者の方々が参観しました。
5・6年生舞台芸術鑑賞教室事前ワークショップ
5月15日(水)劇団鳥獣戯画さんによる舞台芸術鑑賞教室事前ワークショップを5・6年生で行いました。
内容は、良寛さんや江戸時代についてわかったことの交流や劇中での踊の振り付けを教えていただきました。子ども達も楽しそうにしていました。
前期児童会役員・学級委員任命式&児童集会
5月8日(水)前期児童会役員と学級委員の任命をしました。
責任を持って「学校を クラスを より良くするために」考え、取り組んでいった欲しいと思います。
児童集会では、5月の生活目標:「明るいあいさつを進んでしよう」について考える場を計画委員会の子ども達がつくってくれました。
ぜひ、生活目標について各学級でも話し合い、明るいあいさつが進んでできる荒屋っ子になってくれることを期待します。
避難訓練
5月8日(水)火災の避難訓練をしました。
今年度最初の訓練で、子ども達も真剣に取り組んでいました。
1~4年生 春の遠足
5月1日(水)曇り空で、少し寒さも感じる1日でしたが、なんとか雨に降られることなく予定通りに実施することができました。
子ども達はそれぞれ、友達と遊んだり、学習したりして普段できない体験ができたようです。
授業参観・育友会学校説明会・学級懇談会
4月30日(火)今年度初めての授業参観とあって,たくさんのお家の方々が参観してくださいました。参観してくださいましたお家の方々どうもありがとうございました。
今年度育友会の総会の議件については、アンケートによる承認とさせていただきました。保護者の皆様のご協力により,滞りなく承認を得ることができました。今年度の荒屋小学校の教育活動及び育友会活動への皆様のご理解とご協力,どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 入学式・始業式
4月8日(月)かわいい1年生18名が入学しました。ちょうど桜も開花し,お天気にも恵まれて絶好の入学式日和でした。育友会代表のをはじめ,多くの来賓の方々に参列していただきました。