学校の様子
6年生 サイエンスヒルズ出前授業
サイエンスヒルズから講師の方に来ていただいて、月・地球・太陽の大きさや位置関係について教えていただきました。大きさの違うボールを地球や太陽に見立てて学びました。
運動会
10月15日(土)
さわやかな秋晴れの今日、運動会が行われました。
たくさんの方からの応援を力に変え、全校児童、力いっぱいがんばりました。
社会見学
1~5年生の社会見学。
学校を出るときには少し雨が降っていましたが、日中は雨も上がり、予定していた外での活動もできました。
1年生・・・どんぐり拾い
2年生・・・動物の獣医さんのお話
3年生・・・豆腐を作る機械の工場見学
4年生・・・民俗資料館の見学
5年生・・・九谷焼絵付け体験
6年生は、学校で運動会の練習を頑張りました。
全校集会・任命式
後期児童会役員の任命式が行われました。
名前を呼ばれると、「みんなをまとめてがんばりたい。」という意気込みが感じられる返事を返していました。
この元気で、挨拶が響く学校を目指していきます。
5・6年生「情報モラル教育」
5年生と6年生が「情報モラル教育」の出前授業を受けました。
身近になったネットの世界。どう関わっていくべきなのか、自分のこととして考える時間となりました。
1年生「ありがとう」の手紙
1年生は、たくさんの方にお世話になっていることを学習しました。
そして、給食の調理員さんに、「ありがとう」の気持ちを伝える手紙を届けました。感謝して、おいしくいただきます。
給食の準備も上手になりました。
4年生福祉の学習
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。
ゲストティーチャーをお招きする時間もあります。
2年生町探検
2年生が生活科の学習で町探検に出かけてきました。
うらら・カブッキーランド・コマツの杜・サイエンスヒルズ・みよっさ・小松駅。
たくさんの発見があったようです。
5年生稲刈り体験
16日(金)、稲刈り体験を行いました。
春、田植え体験を行った田んぼで、大きく育った稲を、鎌を使って刈り取りました。貴重な体験でした。
グッドマナーキャンペーン
北国銀行ハンドボールチーム Honey Bee の皆さんが、挨拶運動に参加してくださいました。元気な「おはようございます」で1日が始まると気持ちがいいですね。
3年生そろばんの学習
3年生は、算数の時間にそろばんの学習をしています。
そろばんの歴史も教えていただいて、玉の動かし方を練習しました。
パチパチといい音が聞こえています。
3年生スーパーマーケットの見学
3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。お店の中をまわりながら、たくさん教えていただきました。今までは気がつかなかった様々な工夫を知ることができた時間でした。
朝の読み聞かせ
今日は、読み聞かせからスタートしました。
短い時間ですが、お話の世界に入り込み、
穏やかな心で1日が始まります。
2学期始業式
2学期が始まりました。
始業式は、2・4・6年生と1・3・5年生に分かれて行いました。
校長先生からは、9月が創立記念月間であることのお話がありました。
今年芦城小学校は、創立229年になります。
その他にも、「自分からあいさつができる」学校にしていこう、と全校で確認しました。
社会見学や運動会、楽しみなことがたくさんあります。
元気に過ごせるよう、ご家庭での応援もお願いします。
ウォームアップ週間
ウォームアップ週間が始まりました。
全校登校日が中止になったため、本当に久しぶりの登校です。
夏休み中に頑張った宿題や自由研究、工作、そして楽しかった思い出をたくさん持って、子どもたちが登校してきました。
この期間で生活リズムをもどし、2学期に入れるといいですね。
ブラスバンドクラブ
21日(日)の芦城フェスティバルに参加するブラスバンドクラブが、中庭でリハーサルを行いました。久しぶりの外に出ての演奏です。緊張もしていましたが、演奏できるうれしさの方が大きいようです。青空に、澄んだ音が響いていました。
歯と口の衛生指導
歯科衛生士の内野 佐智江さんをゲストティーチャーにお招きして、歯と口の衛生指導の授業を行いました。毎年、6月になると内野さんに来ていただいています。1年に一度、「健康のために歯を大切にしなくてはいけないこと」「そのための歯の磨き方」を確認する時間になっています。
成長
2年生のミニトマトが、真っ赤になりました。
小さくて緑色だった実が、オレンジから赤に変わります。
1年生のあさがおも、きれいな花が咲いています。
紫・ピンク・水色。
暑さに負けず、成長しています。
水泳学習
ピカピカのプールでの学習が始まりました。
間隔をあけて、活動しています。
暑い毎日、プールの時間が待ちどおしい子どもたちです。
学びのスタイル2
6年生が示してくれた「学びのスタイル」から、各クラスでたてためあてです。学校全体の様子が分かります。
プール
6年生がきれいにしてくれたプールに水が入りました。
そろそろ、プールでの学習が始まります。
授業参観
17日(金)は、今年度2回目の授業参観でした。
それぞれの教室で、授業で、頑張る姿を見ていただけてでしょうか。
1学期も後半に入ります。
しっかりまとめができるよう、進めていきます。
めだか
5年生は、理科の学習でめだかを育てています。
めだか池から5年生教室前に引っ越したメダカですが、観察を続けると浮草にたまごを生んでいることが分かりました。
小さな命の誕生から、多くのことを学んでいます。
1年生のあさがお
雨の季節になりました。
外に出れない時間は多くなりますが、植物にはうれしい雨です。
1年生が毎日水やりしているあさがおも、この雨でさらに大きく成長します。植木鉢は教室の近くにあるので、観察が楽しみです。
2年生のミニトマト
中庭には、2年生のミニトマトが並んでいます。
毎日水やりをしながら、成長を観察しています。
黄色い花がたくさん咲いています。
真っ赤なトマト、楽しみです。
3年総合
3年生は、自分たちの住む町のことを学習しています。
みんなで「うらら」や「みよっさ」の見学にも行ってきました。
実際に見て、お話を聞いて、更に自分たちで調べます。
学びのスタイル
6年生が「芦城っ子 学びのスタイル」の授業を1~5年生に見せてくれました。その後、教室に戻り、自分たちのクラスが目指す授業について話し合いました。「聞き方」「反応」「自分たちから」、たくさんキーワードが聞こえていました。
6年自然体験
9日、10日に行われた6年生の自然体験、二日間お天気に恵まれて、予定していた活動は全てできました。イワナつかみ、川の水は少し冷たかったけれど、貴重な経験になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |