ブログ

学校の様子

2/28 6年生 卒業制作

6年生が図工の学習で、卒業制作に取り組んでいます。

彫刻刀で木を彫り、時計をつくっています。コツコツと丁寧に作業し、だんだんと形になってきました。完成するのが楽しみです。

2/21 6年1組マナー給食

6年1組でマナー給食が行われました。

4限目に栄養教諭の先生から、西洋料理のマナーを教えていただいた後に、ナイフとフォークを使って食べました。上手に食べることができました。

2/20 6年生を送る会

6年生を送る会が開かれました。

「6年生に感謝の気持ちが伝わる、思い出に残る会にしよう」というめあてのもと、どの学年も工夫を凝らした6年生への感謝の気持ちが伝わる出し物でした。

これまで優しく助けてくれた6年生、行事ではみんなの先頭に立って引っ張ってくれた6年生、その6年生の姿が下学年に引き継がれていくことを感じられた会でした。

また、今日までこの会のために準備を頑張ってくれた5年生。立派に会を運営する姿に頼もしさを感じました。

     6年生入場

     わが町防犯隊・たんぽぽ先生へのお礼

     1年生:ゆめがかなうなら

     2年生:スーホの白い馬 

     3年生:数えきれない思い出

     4年生:ろじょっ子格付けチェック

     5年生:劇 「学級会」

     6年生:未来へ~感謝を込めて~

     集義の旗の引継ぎ式

2/17 授業参観

今年度最後の授業参観がありました。

当初は7日に予定していましたが、大雪の影響で日程が変更となりました。1年間の成長した素敵な姿を見てもらうことができました。

2/14 6年生 冬の体験学習

6年生が大杉みどりの里で、冬の体験学習を行いました。

かんじき体験やソリすべり、雪像づくりを行いました。たくさんの雪の中でいろいろな体験ができ、楽しい1日になりました。

2/13 6年生 中学校説明会

芦城中学校の2年生が来校し、中学校説明会が行われました。

中学校での部活や学習のこと、中学校での過ごし方など教えていただきました。中学校進学にあたって心配に思っていることも質問して、中学校入学への不安が消え、中学校への進学が楽しみになりました。

2/10 雪だるま大会

昼休みの時間に児童会主催で、雪だるま大会が行われました。

みんなそれぞれいろいろな雪だるまを協力してつくっていました。

2/10 6年生を送る会の練習

各学年での6年生を送る会の練習がすすんでいます。

いろんなクラスから、歌をうたう声、ダンスの音楽、大きなセリフの声が聞こえてきます。本番まであと少し。当日が楽しみです。

2/7 雪遊び

2月5・6日、小松市は大雪のため休校でした。

今日はたくさんの雪の中、みんな元気に学校に来ました。休み時間には、校庭に出て、楽しく雪遊びする姿が見られました。

2/7 5年生 エプロンづくり

5年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作っています。ものさしで長さを測って印をつけたり、布をハサミで切ったり。初めてのことばかりでドキドキします。素敵なエプロンが出来上がるのが楽しみです。

2/3 6年生を送る会の準備

5年生が6年生を送る会の準備をしています。

送る会までの計画を立てたり、講堂の飾りを作ったり、出し物の練習をしたり。「6年生に感謝の気持ちが伝わる、思い出に残る会にしよう」というめあてを立て、素敵な会になるように協力してがんばっています。

1/30 4年生 タグラクビ―

小松市ラクビ―・フットボール協会の鈴木先生をお招きして、タグラクビ―教室を開催しています。

ボールのパスの仕方や守りの仕方など教えていただきました。これから7回来ていただいて、試合の仕方なども教えていただく予定です。みんなとても楽しんで活動していました。

1/28 3年生 そろばん教室

3年生が算数の時間に、南口先生をお招きして、そろばん教室を開いています。3年生は初めてのそろばんに少し苦戦しながらも、楽しく取り組む姿が見られました。

1/27 6年3組マナー給食

6年3組でマナー給食が行われました。

いつもの給食のメニューにハンバーグやポテト、デザートもついて豪華な給食になっています。パンは手でちぎりながら食べ、ナイフとフォークを使って食べました。おいしく食べることができました。

1/24 5年生 裁縫(ミシン)

5年生の家庭科のミシンの学習が始まりました。

まずは練習布でまっすぐ縫う練習です。

なかなか思うように進まず苦戦したり、ゆっくりゆっくり進めて行ったり。エプロンが縫い終わるころには上手に縫えるようになるかな。

1/24 2年生 食育授業

2年生で学活の時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を行いました。食べ物が3つの色に分かれていること、バランスよく食べることが大切なことなど、教えていただきました。

1/23 2年生 九九のきまり

2年生が算数で「九九のきまり」の学習をしています。学習用端末を使って、自分の考えを書き込んだり、友達と相談したりしながら、学びを深めていました。

1/22 5年生 彫りすすみ木版画

5年生が彫刻刀を使って、彫りすすみ木版画に取り組んでいます。1年ぶりの彫刻刀にドキドキしながらも、丁寧に彫っています。少し彫って刷り、また彫って刷り…を繰り返し、3色重ねていきます。どんな作品になるか楽しみです。

1/20 6年生が考えた献立

今日の給食は6年生が外国語の授業で考えた献立でした。

☆ ほっくほくのさつまいもごはん

☆ 白菜と大根とキノコの冬野菜じる

☆ シャキシャキキャベツとハムのおいしいサラダ

☆ 味が深いサバの味噌煮

☆ 牛乳

栄養のバランスや献立の組み合わせ、季節感や色どりなど様々な視点から考え、選ばれました。

外国語の時間での紹介スピーチも給食の時間に、放送で流れました。

1/17 5年生 団らんタイム

5年生の家庭科「気持ちつながる家族の時間」の学習で、家族で過ごす団らんタイムのために、クラスみんなで団らんタイムを過ごしてみました。みんなで楽しく白玉フルーツポンチをつくり、感想を言い合いながら、美味しく食べました。校長先生も招待し、一緒に食べることができました。

1/17 避難訓練

授業中に地震が起き、そこから津波が来たときの想定で、避難訓練を行いました。

地震により防火シャッターが閉まっている想定で、防火扉を通りながらの講堂への安全な避難、そして、その後津波がきたときを想定して、3階への避難を行いました。落ち着いて、静かに行動することができました。

1/10 1年生 雪遊び

1年生の生活科「ふゆとともだち」で雪遊びをしました。

校庭に降った雪を集めて、まるめたり、雪だるまをつくったり、みんなで楽しく遊びました。

1/8 書き初めの会

始業式の後、書き初めの会が開かれました。

2学期から練習し、冬休みもお家で練習した書き初めを、一生懸命書きました。練習の成果を発揮することができました。

1/8 3学期始業式

3学期の始業式が行われました。

校長先生のお話では、「3学期はいろいろなことに挑戦し、成長して、それを次へとつなげる学期にしましょう」というお話がありました。

3学期は50日ほどの短い学期になります。友達と助け合いながら、元気に成長していけることを願っています。

12/24 2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

まずは表彰を行いました。夏休みの応募や2学期の頑張りをみんなの前で表彰され、うれしそうにしていました。

そして、校長先生のお話、冬休みの過ごし方のお話の後、1~3年生の2学期のクラスニュースの発表が行われました。2学期学級として成長したことを大きな声で発表してくれました。

明日からは楽しい冬休みが始まります。健康と安全に気を付けて過ごしましょう。

〈表彰〉

〇 小松市児童作品展

〇 小松市かけはし文芸コンクール

〇 県児童硬筆書写作品コンクール

〇 石川県児童・生徒科学作品コンクール

〇 税に関する絵はがきコンクール

〇 夏休みの応募作品

  (こん虫図画作品展・県ジュニア川柳大賞・小学生動物愛護絵画

   小松空港絵画コンクール・5校子どもを守る会あいさつ標語・

   JA共済書道・交通安全ポスターコンクール

   くらしの絵コンクール・明るい選挙啓発ポスターコンクール)

12/18 収穫祭(さつまいも料理)

特別支援学級の子供達が収穫したさつまいもを使って、特別支援学級の5・6年生がさつまいも料理を家庭科の時間に作ってくれました。おいしいおいしいスイートポテトに、みんな大喜びでした。

12/17 観劇「あらしのよるに」

夢団さんの「あらしのよるに」の劇を観ました。

大きな舞台に迫力のある演技、ハラハラしたり、心配になってドキドキしたり。途中涙する子もいました。1時間半の長い観劇でしたが、あっという間でした。子供たちも「楽しかった!」とうれしそうでした。

公演後には、劇団の皆さんがお見送りをしてくれました。

12/17 クリスマス会

特別支援学級の子供たちが合同でクリスマス会を行いました。

自分達で企画や司会をしました。ゲームをしたり、プレゼント交換したりして、みんなで楽しみました。

ダイコン・カブの寄贈

芦城地区に住んでいる地域の方より、45種類のダイコン・カブを寄贈していただきました。

「科学技術が進展し、あらゆる手段で情報を手に入れられるようになっても、実物に勝るものはないと思っています。実物に接する必然性を感じない場面は増えているからこそ、本物のすごさを見落としがちになります。実物、本物を見て、触れて、五感で感じてこそ得られる感動があります。」

このような思いから、毎年寄贈してくださっています。

子供達はたくさん並んだダイコン・カブを見ながら、様々な大きさや色、形の違いを楽しんでいました。

12/13 ラストコンサート

ブラスバンド部のラストコンサートが行われました。

今まで下級生に優しく教え、一緒に練習してくれていた6年生の最後の発表の場でした。素敵な楽器の演奏の他にも、カップスでの演奏や光スティックでのパフォーマンスなどもあり、大変楽しむことができました。

保護者の方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。

 曲目:ろじょっこファンファーレ・聖者の行進・校歌

    Happiness(6年生)・ウィーアー!

12/12 2年生 町探検発表会

2年生が生活科の時間に、町探検の発表会をしています。

1人1人がお店に行って印象に残ったことや驚いたことを学習用端末でまとめました。友達の発表を聞きながら、疑問に思ったことを質問しすることができました。

12/11 4年生 プログラミング体験

4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。

サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。

12/11 6年生 薬物乱用教室

6年生が 小松警察署の生活安全課の方をお招きして、薬物乱用教室を開催しました。

飲酒や喫煙、薬物乱用についての心身に対する影響や害について、お話していただきました。

ふわふわ言葉の木

先日の思いやり集会の児童会の運営委員の提案を受けて、各クラスで『ふわふわ言葉の木』を作成しました。友達との関わりの中でのうれしかったこと、心があたたかくなったことなどを伝え合いました。

 

12/9 6年生 心のSOSの気づき方

本校のスクールカウンセラー 新谷先生に、6年生の教室で「心のSOSの気づき方」の授業を行っていただきました。

自分の気づき方と友達の気づき方の違いや気づいたときの対処法など、グループで話し合いをしました。

12/9 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動が行われました。

本校は4~6年生が年間7回クラブ活動を行っています。自分が興味をもったことを、他の学年の児童と共に仲良く活動しています。また、地域の先生方にも来ていただき、ご指導していただくこともできました。

ご協力くださった地域の先生方、ありがとうございました。

 クラブ:小松かるた・生け花・茶道・将棋・オセロ・絵本・イラスト

     バスケットボール・ソフトバレー・卓球・ダンス

12/6 ウォームアップセミナー

来年度 新規に石川県で教職員として採用となる先生方が、本校に授業の様子を参観に来ました。子供たちの頑張っている姿、いきいきと活動している姿を見ていただくことができました。

12/6 1年生 食育授業

1年生で学活の時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を行いました。「給食のひみつを知ろう」とうテーマで、たくさんの給食を5人の調理員さんで作っていることを知り、感謝して食べようという気持ちをもつことができました。

12/2 思いやり集会

12月4日~10日は人権週間です。

芦城小学校では、全校で思いやり集会を開きました。

今年のテーマは「言葉のチカラ」です。チクチク言葉・ふわふわ言葉をそれぞれに出し合い、どんな気持ちになるか全校で話し合いました。1年生も自分の思いを、全校の前でお話しすることができ、素敵な集会になりました。最後にビリーブを歌いました。

ノート展覧会

書き方が工夫された自学ノートを玄関前に掲示しています。

子供たちは友達のノートや上学年のノートを見ながら、自分のノートづくりの参考にしています。

11/29 バスケットボール交流会

本校でバスケットボール交流会が開かれました。稚松小学校の6年生と芦城小学校の6年生でバスケットボールの試合を行いました。みんな力いっぱい出し切り、頑張りました。

11/27 3年生 消防署見学

3年生が社会科の学習で、小松消防署の見学に行きました。

はしご車や消防車、救急車の中を見学し、それぞれの役割についてのお話を聞きました。また、実際に消火器体験や煙体験も行いました。

11/26 6年生 調理実習(ベーコンポテト)

6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。

今までに学習した「ゆでる」と「炒める」をいかして、ベーコンポテトを作りました。1人1人作っている様子を学習用端末で動画を撮りました。美味しくつくることができました。

11/26 2年生 さつまいも料理

2年生が生活科の時間に、自分達で収穫したさつまいもを使って、料理をしました。「さつまいも茶巾」をつくりました。

初めてのガスコンロにドキドキしながら茹で上がるのを見守り、みんなで協力してつぶして、丸めて、美味しく出来上がりました。

 

11/23 小松市小中学生サミット

サイエンスヒルズにおいて、小中学生サミットが行われました。

芦城小からも2名の児童が代表として参加しました。

今年度のテーマ「十人十色 ~相手と自分を知り、認め合う~」について、各学校ごとにポスターセッションで取り組みの発表をしました。

また、グループディスカッションでは、他校のみなさんと「楽しい学校にするための小松の指針をつくる」ための話し合いが行われました。

11/22 5年生 総合「米づくりと私たち」

5年生が総合的な学習の時間に「米づくりと私たち」というテーマで学習をすすめてきました。子供たちはそれぞれに調べたいテーマを決め、自分なりに調べまとめてきました。

今日は1組と2組で調べたことを交流しました。友達の調べたことを聞きながら、質問したり考えたりし、学習を深めることができました。

11/22 ふれあい展見学

小松市役所のエントランスで、ふれあい展が行われています。小松市内の特別支援学級の児童の作品が展示してあります。

芦城小の特別支援学級の子供たちも歩いて、市役所まで見学に行きました。自分たちの頑張って作った作品が掲示されていることにうれしい気持ちになりました。また、交流会等で一緒に活動した他校の友達の作品も見ることができ、満足して帰ってきました。

 

11/21 2年生 町探検

2年生が生活科の授業で町探検に行きました。

今回は芦城校区にあるお店屋さんに探検に行きました。どんなお仕事をしているのか、どんな思いをしているのかなど、お話を聞いてきました。

 行先:中出精肉店・マスカット・大杉商店・すみげん

    カーサブラジル・はなゆう・滝本茣蓙店・勝木薬局

    岸商店・御朱印・長保屋・町の氷屋さん・日吉神社

11/20 芦城学級

Eネットキャラバンから講師の先生をお招きして、芦城学級を開催しました。3~6年生と保護者の方にご参加いただき、「ネット安心安全講座」と題して、お話をしていただきました。ネットを正しく使うこと、トラブルに巻き込まれないための家庭でのルールづくりなどを、教えていただきました。ぜひどんなお話だったか、ご家庭でも話し合ってみてください。

11/18 公開研究発表会(算数)

令和5・6年度 小松市よりGIGAスクール環境を生かした学びの推進事業の指定を受け、公開研究発表会を行いました。

2年間の研究の中で、学習用端末を授業で効果的に使うこと、児童に学習用端末使用も含めて学び方を自己決定する場を設けること、児童が選択した方法で友達や先生と共に学び合うこと等、授業の中で取り組んできました。その研究の成果を、他校の先生方にも見ていただくことができました。

公開授業後には、放送大学 准教授の小林祐紀先生をお招きし、「みなさんと考える これからの授業づくり ~子どもたちが自分事の学びにしていくために~」と題して、講演をしていただきました。これからの授業づくりについて多くの学びを得ることができました。

    1年:「かたちづくり」

    3年:「円と球」

    6年:図形の拡大と縮小

    小林祐紀先生による講演会

11/15 5年生調理実習(味噌汁)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は煮干しでだしをとりました。各グループごとに、火が通りにくいもの1つ、火が通りやすいもの1つを選び、そこにネギも具材としてプラスして、お味噌汁を作りました。どのグループも美味しいお味噌汁ができました。

11/14 ふれあい展のお知らせ

小松市役所のエントランスでふれあい展が行われます。

特別支援学級の子供たちが、自分達でポスターをつくり、給食の時間を使って、各教室にふれあい展のお知らせをしに行きました。練習の成果を発揮し、はきはきと大きな声でお知らせすることができました。

11/14 1年生 どんぐりランド

1年生が生活科の授業でつくったどんぐりのおもちゃで、どんぐりランドを開きました。どんぐりやじろべえやどんぐりカー、まつぼっくりけん玉などいろいろなおもちゃを作りました。

生活科の時間には2年生を招待し、休み時間には6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。みんな楽しく遊んでくれて、1年生もうれしい気持ちになりました。

11/14 3年生 町探検

3年生が総合的な学習の時間の授業で、町探検に行きました。

3年生の総合の時間には、芦城地区の魅力を伝えるために、地域にあるお店の方の「思い」を中心に学習をすすめています。お客さん・商品・芦城地区・受け継がれてきた「思い」に着目してお話を聞いてきました。

 行先:大杉商店・長保屋・冨岡家具

    御朱印・アントワープ・南酒店

    滝本茣蓙店・中出精肉店

「よい歯の学校運動」表彰

「よい歯の学校運動」県審査で、芦城小学校・芦城中学校ともに、大規模校で県3位に選ばれました。

むし歯の子が少なく、歯みがきや歯の治療をがんばったことで表彰されました。子供たちや保護者の方の「歯を大事にしたい」「きれいな歯でいたい」という口腔衛生に対しての意識が高い結果だと思います。歯みがきをしっかり続けていきましょう。

11/10 芦城フェスティバル

ブラスバンド部が芦城フェスティバルに出演しました。

「校歌」「聖者の行進」「ウィーアー!」の3曲を演奏しました。日頃の成果が発揮された演奏で、たくさんの拍手のいただきました。

11/8 2年生 おもちゃランド

2年生が生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。自分達でいろいろなおもちゃを試行錯誤してつくり、それで1年生に楽しんでもらうことができました。

11/6 持久走記録会

各学年で日にちを決めて、持久走記録会をおこないました。どの学年も自分の目標に向かって、頑張って走ることができました。

11/1 学校保健委員会

授業参観後に、学校保健委員会が開かれました。

今年は「良い姿勢は宝物!~美姿勢で輝く芦城っ子~」というテーマで4~6年生児童・学校医の先生方・保護者の皆様にご参加いただきました。講師には、こまつ市民博士 健康運動士ST₋ART UP主宰 新保ともみ氏をお招きしました。

よい姿勢になるための3つのスイッチについての講話と体幹を鍛え良い姿勢になるためのエクササイズを教えていただきました。

子供達の感想では、「今日習った体操や座骨スイッチ、胸スイッチ、鼻スイッチの3つのスイッチを生活で生かしていきたいと思いました。この体操や3つのスイッチを家族に教えてあげようと思いました。」とありました。

10/31 5年生 だしの授業

「すみげん」の角谷先生をお招きして、5年生の家庭科「だしの授業」を開催しました。

日本の「だし」のこと、だしの素材や取り方など教えていただきました。授業の終わりにはかつおだしを飲ませていただき、子供たちも美味しい日本のだしをゆっくりと味わっていました。

10/31 4年生 児童発表会

稚松小学校で児童発表会が行われました。

芦城小学校の4年生は、総合的な学習の時間に学んだこと「みんなが幸せに暮らせる社会」と歌「ツバメ」の手話での発表をしました。練習の成果を発揮し、素敵に発表することができました。

10/31 6年生 弁護士によるいじめ予防教育

大手町法律事務所の弁護士 塩梅先生をお招きして、いじめ予防教育のお話をお聞きしました。

いじめはどこからなのか、実際にあったいじめの事例をもとに身近な人がいじめにあっていたらどうすると良いか、自分が悩んだときはどうするかなど、お話していただきました。

子供達からは、「みんなでいじめを予防して、しないという意識をもちたい。困っている人がいたら、声をかけたり相談したりする」という感想が聞かれました。

10/31 さつまいも掘り

特別支援学級の畑で育てたさつまいもが大きく育ちました。

特別支援学級の低学年のみんなで協力して、さつまいものつるを取り除き、土の中のさつまいもをたくさん掘り出しました。

大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。食べるのが楽しみです。

10/25 6年生金沢自主プラン

6年生が金沢自主プランに行きました。グループになって金沢をまわりました。事前に立てた計画通りにまわり、仲良く行動することができました。金沢の歴史を知り、伝統工芸にふれることができました。

10/25 5年生調理実習(ご飯)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は自分たちが育てたお米を鍋で炊きました。透明のお鍋の中をじーっと見て、ブクブクパチパチという音を聞き、においを嗅ぎながら、お米が炊けていくのを楽しみに待ちました。どのグループも焦げることなく、おいしいご飯を炊くことができました。

朝の玄関前掃除

芦城小学校の前には、大きな木がたくさんあります。朝、玄関前をみると、たくさんの落ち葉が落ちています。

最近では毎日、6年生が掃除をしてくれています。学校のために、みんなのためにありがとうございます。

10/20 奉仕作業

PTAの施設委員の皆さんと1・2・5・6年のボランティアの保護者の皆さんに、学校内の清掃をしていただきました。

普段の掃除の時間には行き届かない場所を、すみずみまで掃除していただき、ピカピカの学校になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

10/18 5年生心と体の健康講座

金沢の星の子助産院の坂谷理恵子先生を講師に迎え、5年生で「心と体の健康講座」を開催しました。

「生と性」というタイトルで「自分の心を大切にすること」「自分の体を好きになること」など、ご自身の経験を踏まえながらお話を聞きました。

その後、「赤ちゃんの誕生」について話を聞き、妊婦体験や赤ちゃん体験、実際の大きさ・重さの赤ちゃんの人形を抱っこする体験などをしました。

10/17 全校集会(任命式)

全校集会(任命式)が行われました。

まず表彰を行いました。普段の頑張りをみんなの前で表彰され、嬉しそうにしていました。

そして、運営委員・各委員会委員長・学級委員の任命がありました。素晴らしい返事、立派な姿でした。

後期児童会のスローガンの発表も行われました。

『楽しい学校をつくろう~学校のために みんなのために~』

今後のさらにパワーアップした芦城小児童会活動に対する期待の気持ちが膨らみました。

〈表彰〉

〇 小松市小学校水泳記録会

〇 小松市読書感想文コンクール

〇 小松市小中学校児童生徒科学作品展

〇 下水道いろいろコンクール(令和5年度)

10/11 避難訓練

休み時間に火災が起きた想定で、避難訓練を行いました。

今年度 授業中の避難訓練は1学期に行いましたが、休み時間の訓練は初めてでした。どこにいても放送を聞いて避難する、落ち着いて行動するということを確認しました。

10/9 運動会

前日までの雨で開催が心配されましたが、爽やかなお天気のもと運動会が開催されました。

今年度の運動会のスローガンは、『全力で輝け ろじょっ子 一人一人が主役!協力・団結・笑顔』です。

このスローガンのもと、子供達は練習をがんばってきました。思い通りに演技ができず落ち込んだり、練習しても勝てなくて悔しい思いもしたりしてきましたが、当日は全力で応援し、演技し、競技に取り組みました。どの子も友達や保護者の方、地域の方に素敵な姿を見ていただいて、いい笑顔で終えることができました。

そして、なによりも下学年を励ましながら、引っ張りながら頑張ってくれた6年生。前日は小雨の中準備をし、当日は運動会後の片付けもしてくれました。6年生の大きく成長した姿に感動するとともに、この姿を見た下学年が受け継いでくれることを楽しみにしています。

応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

9/27 秋の社会見学

1~5年生が秋の社会見学に行きました。お天気もよく、子供たちは楽しく見学等することができました。体験や見学をとおして、多くの学びを得ることができました。

【行先】

1年生:ふるさと歴史の広場

2年生:いしかわ動物園

3年:安宅関・勧進帳ものがたり館・木場潟東園地・自動車博物館

4年:能美市九谷焼資料館・物見山運動公園・鶴来浄水場

5年:農業総合研究センター・石川県庁・若宮運動公園

9/25 3年生 スーパー見学

3年生が社会科の学習で、アルビスに見学に行きました。

普段よく行くスーパーマーケットですが、バックヤードを見せていただいたり、移動販売車を見せていただいたりして、たくさんのことを学ぶことができました。

9/25 4年生ふれあい事業

4年生が総合的な学習の時間に、小松市身体障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。

これまでの生い立ちや経験談など、お話を聞きました。

子供達の感想では、「車いすでもできることがたくさんあると知り、私も勇気が出た。私も笑顔にできる人になりたい。」「これから障害のある人を見つけたら、笑顔で『何か手伝うことがありますか。』と言いたい。」とありました。

9/25 1・6年生なかよしチャレンジ

1年生と6年生で運営委員会提案の『なかよしチャレンジ』が行われました。6年生が企画した遊びを、1年生と一緒にしました。

トランプ(じじぬき)・魚つり・ふくわらい・伝言ゲーム・NGワードゲームをして、楽しく遊び、仲良くなりました。

9/24 2・5年生なかよしチャレンジ

2年生と5年生で運営委員会提案の『なかよしチャレンジ』が行われました。5年生が企画した遊びを、2年生と一緒にしました。

はじめに2年生と5年生のペアで自己紹介をした後、玉入れとじゃんけん大会をして楽しく遊び、仲良くなりました。