小松市立荒屋小学校
学校の様子より
持久走記録会
11月1日 午前中持久走記録会を行いました。
2年5年・1年4年・3年6年がペアになり記録を取りました。
この2週間らんらんタイムや体育の授業でグランドを走り、練習してきた成果を発揮できた子が多かったようでした。自分なりにめあてを決め、それに向かって頑張れる姿、今年よりも来年はもっとと思える気持ち等々・・・素敵な荒屋っ子たちでした。
3年 そろばん教室
3年生がそろばんの学習を行いました。
外部のそろばんの先生に来ていただき、教えていただきました。
習っている子や初めての子もいて少し経験の差があって難しいようでしたが、みんな頑張っていました。
5・6年大杉みどりの里での合宿
10月24・25日、1泊2日の合宿を大杉みどりの里で実施しました。お天気にも恵まれ、全ての活動を無事終了することができました。
登山
イワナをとって・さばいて・焼いて・いただきま~す。
大杉ゲームランド!にチャレンジ グループごとに点数を競いました。
キャンプファイヤー みんなでゲームをしたり、踊ったり!仲良く楽しく過ごせたひとときでした。
野外炊爨 役割を分担しながら協力してカレーを作りました。
ウォークラリー みどりの里の周辺をクイズに答えながら、より設定時間に近くなるように帰ってきます!みんなで考え助け合ってゴールしました。
普段では体験できないような活動もでき、めあてにもあるように、協力し支え合って、達成感を味わうことができたようでした。素敵な思い出になったようです。
児童発表会
10月24日 児童発表会が荒屋小学校を会場に行われました。本校と、犬丸小学校と能美小学校の4年生の発表が行われました。
本校が会場だったので、4年生が司会進行も行いました。
プログラム1番は、犬丸小学校の「犬丸歴史発見隊」でした。犬丸小学校の昔の行事等調べたことをスライドやクイズにして発表していました。
プログラム2番は、本校の「荒屋小学校のいいところ」の発表でした。学校の良いところを紹介し、「サザンカ」や校歌も歌いました。
プログラム3番は、能美小学校の「だれもが安心して暮らすには」と題し、福祉について学習してきたことをまとめて発表していました。自分たちができることを考えてこれから、誰もが安心して暮らせる社会を創っていけたらいいなと感じました。
どの学校も、しっかりとした態度や大きな声で発表し、感想や振り返りの交流もたくさんできました。
教育長様の講評でも、たくさん良いところをほめていただきました。
4年生よく頑張りました!今回の発表をぜひ、次の活動や学習に生かしていってほしいと思います。
あらやスポーツフェスティバル
10月20日雨天順延となりましたが、無事運動会「あらやスポーツフェスティバル」を終了することができました。
たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき、子ども達もとてもいい表情で演技や競技に取り組むことができました。
今年の運動会は、ネーミングやスローガンも自分たちで話しあい決定し、学年の目標や一人一人自分のめあてを持って取り組んできました。6年生や応援団・実行委員を中心に、児童・教職員が一丸となって、企画運営・練習に励んできました。少し、ハプニングや予想外の出来事もありましたが、頑張ってきた成果は発揮されていたように感じます。
3・4年団競 Three corporation typhoon
1・2年団演 えがおいっぱい あいうえお
5・6年団競 荒屋大合戦
1・2年個人走 ゴールめざしてとびだせあらやっ子
全校児童 声を出し切れ 応援合戦
全校児童 〇✕クイズ
3・4年リレー 一致団結 思いをつなげて
1・2年団競 心を合わせて大玉ころがせ!
5・6年リレー 険しい道を乗り越えろ~GO!GO!リレー~
3・4年団演 南中ソーラン
5・6年組体操 みんなへ届け 私達からの応援歌
ぜひ、これからの活動に今回学んだことを活かして何事にも積極的に頑張って欲しいと思います!
温かな声援を送っていただきました、来賓・保護者・地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。