小松市立荒屋小学校
学校の様子より
バスケットボール交流会
29日バスケットボール交流会が能美小学校の体育館で行われました。
犬丸小学校・能美小学校・荒屋小学校の6年生が交流しました。
どのチームも協力し合い、励まし合いながら頑張っていました。バスケットボールの試合ですから、体育の授業で練習した成果を出そうと、勝利に向かってワンゴールでも多く入れようと最後まであきらめずに、頑張っていました。結果2勝1敗の成績でしたが、この交流を通して学んだことをぜひ、学校行事や授業の中でも活かしていってほしいと思います。
ドッジボール大会開催
体育委員会と保健委員会がコラボして、ドッジボール大会を開きました。
放送をかけたり、準備をしたり、実況中継をしたり・・・委員会の子たちが自分たちで考え頑張りました。
トーナメント戦で行いました。27日の昼休みに最後の高学年の決勝戦が行われました。
低学年の部は、3年の「ジャイオジチーム」が、
高学年の部は、5年の「ドッチボールチーム」が優勝しました。
1年生の生活科「秋まつり」
1年生が25日にあらやこども園の年長さんを迎えて生活科の学習で、「秋まつり」を開きました。
年長さんたちに各コーナーに参加してもらってとてもうれしそうでした。
自分達で準備をし、当日の司会や説明等も行いました。
小中サミットに参加
23日(土)に小中サミットがサイエンスヒルズにて行われました。
今年のテーマは、「十人十色~相手と自分を知り、認め合う~」でした。
自己紹介をした後、各学校ごとにポスターセッションを行いました。
ポスターセッションでは、本校の取組について、今年度荒屋小のキャラクターをつくっていることを中心に児童会の活動について話しました。
また、グループディスカッションでは、板津校下の小中学生の代表が、「楽しい学校にするためにどうしたらよいか」を話し合いながら考えました。
読書まつり
図書委員会の企画で読書まつりが22日まで行われました。
今年は、読書冊数の赤白対抗の企画もあり、赤団が勝ちました。
図書委員会の子たちが運営し、賞状もつくってくれました。
読書の秋!にぴったりの活動でした。