学校の様子
4/26 授業参観
令和6年度初めての授業参観がありました。
子ども達はドキドキしながら、お家の方に素敵な姿を見てもらうために頑張りました。
4/16 1年生 交通安全教室
1年生が道の正しい歩き方を勉強しました。
4/8 新任式・始業式・入学式
令和6年度が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新しく77名の仲間を迎えました。一緒に頑張っていきましょう。
2/22 6年生を送る会
6年生を送る会がありました。どの学年も6年生のために一生懸命練習して披露することができました。卒業式が近づいてきました。残り少ない日々大切に過ごしていきましょう。
1/9 3学期始業式
冬休み中に、大きな地震があった中で迎えた始業式。
こうしてまたみんなと学校に集まることができたことを、大変嬉しく思います。
校長先生、生徒指導の先生からのお話の後、大谷翔平選手からのグローブも披露されました。
一人ひとりが、次の学年に向けて、大きく成長できる3学期にできると良いですね。
12/22 2学期終業式
長かった2学期も終わりを迎えました。運動会をはじめとする多くの行事や、日々の生活の中で、子どもたちは大きく成長しました。
1/9に、またみんなと元気に会えるのを楽しみにしています。
12/4 おもいやり集会
運営委員主催の「おもいやり集会」が開かれました。
いつもの全校集会とは違い、異学年で交流をしながら、230周年記念の芦城小学校のことについて知ろうというテーマで行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生が二人ペアになり、協力してクイズに挑戦する姿が、とてもほほえましく、心温まる時間でした。
11/1 創立230周年記念式典・講演
芦城小学校創立230周年を祝し、たくさんのご来賓の出席のもと、記念式典が執り行われました。
続く記念講演では、「米村でんじろうサイエンスショー」が開かれ、3限目の授業参観後とは思わせないど、子どもたちは大興奮でした。
10/31 4年生 児童発表会
本校が会場となり、向井本折小、荒屋小の4年生と交流しました。
芦城小の4年生は、総合で学んだ「福祉」についての学習発表と「にじ」の歌を披露しました。
10/27 6年生 金沢自主プラン
たくさんの時間を費やして練ってきた計画をもとに、自分たちの力でグループごとに金沢を散策しました。6年生にとって、良い思い出と、大きな学びとなりました。
10/24 2年生 生活科「町探検」
生活科の学習で、2年生が町探検を行いました。グループに分かれて「うらら」「義経アリーナ」「弁慶スタジアム」に行きました。これから学んだことをまとめていく予定です。
10/24 6年生 総合「輝いて生きる」~ふるさと・人・自分のキラキラをみつけよう~
総合的な学習の時間に、地域の方々をお迎えし、ふるさとの魅力についてお話を聞きました。後半には、地域の魅力を考えるワークショップも行われ、これからの学習に生かしていきたいと思います。
10/20 4~6年生 芦城学級(230周年講演会)
任田和真さんを講師にお招きし、夢をもつことの大切さについてのお話を聞きました。任田さんの経歴に、子どもたちはとても興味をもちながら聞いていました。
全校参加の230周年記念講演(11/1)も楽しみです。
10/19 全校集会・任命式
10月の全校集会がありました。後期の学級委員、運営委員、委員長が任命されました。後半は児童会集会で、運営委員から、後期の目標が発表されました。
10/18 避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。新しい避難経路になった学年もあり、確認をしながら、みんな真剣に行動していました。
10/14 運動会
天気に恵まれ、運動会を開催することができました。どの学年も一所懸命、競技に打ち込みました。
9/30 1~5年生 社会見学
天気にも恵まれ、暑さもまだ少し残る中、社会見学へ行ってきました。
どの学年も、楽しみながらも学びのある時間となったようです。
1年生・・・木場潟公園
2年生・・・いしかわ動物園
3年生・・・次世代エネルギーパーク
4年生・・・能美市九谷焼資料館
5年生・・・ホリ牧場
9/15 3年生 スーパーマーケット見学
社会科の授業の一環で、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。働く人の工夫や、お客さんへの思いについて学んで来ることができました。
9/11 全校集会「学びのスタイル紹介」
2限目に全校集会がありました。
はじめに、運動会各団の応援団長による決意表明がありました。
後半は6年生による「学びのスタイル」の紹介がありました。6年生はたくさん練習した成果を発揮してくれました。
その後、各教室に戻って、クラスごとに目指す授業像を話し合いました。
一人ひとりが6年生をお手本に、各クラスで取り組んでいけると良いですね。
9/8 5年生:稲刈り 4年生:障がい者ふれあい事業
2学期が始まって、1週間を過ぎました。
どの学年の子どもたちも元気に登校しています。
今日は1,2限目に5年生の稲刈り、
5,6限目に4年生の兼氏さんとのふれあい教室がありました。
来週は、全校集会からスタートです。
7/20 1学期終業式
暑さに負けず、1学期の間、元気に登校しました。
夏休みも安全に気をつけて、元気に過ごしてください。
ウォームアップの8月24日に、また皆さんと会えるのを楽しみにしています。
6/28 4~6年生 学校保健委員会
今年の学校保健委員会では、「睡眠」の大切さについて学びました。
睡眠の時間や質についての全国との比較では、芦城っ子が平均より低いというアンケート結果に、子どもたちはとても驚いた様子でした。
「これからは、自分の睡眠を見直していきたい。」という声が、たくさんの子どもたちから聞かれました。
ご家庭でも、今一度、睡眠について話し合ってみていただければ幸いです。
6/12~22 歯と口の健康教育
今年も、歯科衛生士の方による歯と口の健康教育がありました。
どの学年の児童も熱心に話を聞いていました。
その日の給食時間には、早速、鏡で自分の歯をチェックしている様子も見られました。
6/16 1、4年生 防犯教室
警察の方にお越しいただき、安全や防犯についてのお話をしてもらいました。
登下校時や放課後の過ごし方など、教えてもらったことをしっかり守っていきたいですね。
5/30 1年生を迎える会
2年生が、1年生を迎える会を開いてくれました。
クイズやダンス、じゃんけん列車ゲームをしました。
1年生も2年生も、みんな楽しそうでした。
5/26 6年生 プール掃除
夏からのプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしてくれました。
おかげで、今年も楽しいプールの授業ができそうです。
ありがとう、6年生!
5/17 任命集会
5限目に、前期任命集会がありました。
運営委員、委員長、学級委員が呼名され、任命証を受け取りました。
どの児童も、名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、堂々と立ち振る舞うことができました。
5/16 6年生 ツバメ調査
5、6限目に、ツバメ調査を行いました。
町別の班に分かれて、芦城校区のツバメの生態を調査しました。
暑い日でしたが、安全に楽しく活動ができました。
5/15 人権の花贈呈式
石川県人権擁護委員の方々が来校され、人権の花を贈呈していただきました。
代表して園芸委員の児童が受け取りました。
これから大切に育てていきます。
5/12 役者訪問(お旅まつり)
今日は、お旅まつり短縮で3限までの日程でした。
各町のお獅子や、曳山子供歌舞伎の役者さん達が訪問してくれました。
きまりを守って、お旅まつりを楽しみましょう!
5年生 総合「田植え」
毎年、桜木体育館近くの和佐田さんの田んぼをお借りして、5年生が田植えをしています。
今年の5年生も、暑さに負けず、楽しそうに活動していました。
1~5年生 春の遠足
4月があっという間に過ぎ、5月の到来です。
天候にも恵まれた良い春の遠足となりました。
~行き先~
1年生 小松ドーム
2年生 サイエンスヒルズ
3年生 ふれあい昆虫館
4年生 白山民族資料館
5年生 大杉みどりの里
3年生 総合「町探検」
1年生 交通安全教室
令和5年度新任式、始業式、入学式
4月6日、令和5年度 新学期がスタートです。学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
また、新たに74名の新1年生を迎えました。
令和4年度修了式
3月24日、令和4年度の修了式が行われました。
1年間の成長をふりかえり、新しい学年に向けて目標を立てた子も多かったようです。
お知らせ
特定防衛施設周辺整備調整交付金の助成を受けて、体育備品が新しくなりました。子どもたちが大好きな体育の時間、大切に使わせていただきます。
授業参観
2月1日、今年度最後の授業参観がありました。
学習発表をする学年、タブレットを使った学習を行う学年、どの学年も1年間の成長の様子を見ていただけたのではないかと思います。
3学期スタート
3学期が始まりました。
始業式から続けての書き初めの会では、練習の成果を発揮しようと、みんな集中して取り組んでいました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
お天気のいい日は外遊びもできた1週間でした。
3学期はまとめの学期です。
一人一人が目標を持って進めるように、応援しています。
2学期終業式
2学期の最終日は大雪でした。
大変な登校でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
冬休みに向けてのお話を聞き、2学期のまとめを行いました。
3学期、元気な顔がそろうのを待っています。
ラストコンサート
16日、ブラスバンドクラブのラストコンサートが行われました。制限のある中での練習でしたが、その限られた時間を大切に使い、素敵な演奏を聞かせてくれました。まとめてくれた6年生の姿から、多くのことを学んだ4・5年生でした。
みんなを笑顔に
「一緒に〇〇できて楽しかった。」「ありがとう、と言われてあたたかい気持ちになった。」「がんばれ、っておうえんしてもらってうれしかった。」そんなハートがたくさん集まっています。あたたかな心がいっぱいの芦城小学校です。
1年 どんぐりランド
社会見学で拾ってきたどんぐりを使って、いろいろな遊びのコーナーを開いた1年生。2年生を招待して楽しい時間を過ごしました。
6年 バスケットボール交流会
9日(金)、稚松小学校の6年生が本校に来て、2校の6年生がバスケットボール交流会を行いました。チームでボールを追う時間、6年生の全力プレーが光りました。
3年 総合的な学習でお店の見学へ
3年生は、1学期から地域学習を続けています。今回、地域のお店にご協力いただいて、3グループに分かれて見学に行ってきました。自分たちの町のこと、どんどん詳しくなってきています。
学校保健委員会
小松市学校メンタルコーチの沢田先生をお招きし、「自分を大切にしよう!」をテーマに、4~6年生が自分を大切にするということについて考えました。
緑の少年団
29日(土)、緑の少年団が花苗植えに参加してきました。
稚松小と第一小の少年団のみなさんと一緒に、すわまへ芭蕉公園の近くで行いました。きれいな花が九竜橋川沿線を彩ります。
6年 金沢自主プラン
お天気に恵まれた28日(金)、6年生の金沢自主プランが行われました。グループで行き先を考え、力を合わせて行動しました。学校に戻り、しっかり振り返りをします。一人一人の、そして学年の力にしていってくれると思います。
5年 お金の知識
郵便局の出前授業で、お金について学びました。
家庭科では、消費者教育が始まっています。
大切なお金のこと、いただいた資料を開き、学びを深めていきます。
3年 器械運動教室
k’S体操クラブの方に来ていただいて、跳び箱の上手な飛び方を教えていただきました。コツをつかみ、自分の目標を決めて何回も跳んでいました。跳べた時の笑顔は、輝いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |