ブログ

学校の様子

12/17 クリスマス会

特別支援学級の子供たちが合同でクリスマス会を行いました。

自分達で企画や司会をしました。ゲームをしたり、プレゼント交換したりして、みんなで楽しみました。

ダイコン・カブの寄贈

芦城地区に住んでいる地域の方より、45種類のダイコン・カブを寄贈していただきました。

「科学技術が進展し、あらゆる手段で情報を手に入れられるようになっても、実物に勝るものはないと思っています。実物に接する必然性を感じない場面は増えているからこそ、本物のすごさを見落としがちになります。実物、本物を見て、触れて、五感で感じてこそ得られる感動があります。」

このような思いから、毎年寄贈してくださっています。

子供達はたくさん並んだダイコン・カブを見ながら、様々な大きさや色、形の違いを楽しんでいました。

12/13 ラストコンサート

ブラスバンド部のラストコンサートが行われました。

今まで下級生に優しく教え、一緒に練習してくれていた6年生の最後の発表の場でした。素敵な楽器の演奏の他にも、カップスでの演奏や光スティックでのパフォーマンスなどもあり、大変楽しむことができました。

保護者の方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。

 曲目:ろじょっこファンファーレ・聖者の行進・校歌

    Happiness(6年生)・ウィーアー!

12/12 2年生 町探検発表会

2年生が生活科の時間に、町探検の発表会をしています。

1人1人がお店に行って印象に残ったことや驚いたことを学習用端末でまとめました。友達の発表を聞きながら、疑問に思ったことを質問しすることができました。

12/11 4年生 プログラミング体験

4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。

サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。

12/11 6年生 薬物乱用教室

6年生が 小松警察署の生活安全課の方をお招きして、薬物乱用教室を開催しました。

飲酒や喫煙、薬物乱用についての心身に対する影響や害について、お話していただきました。

ふわふわ言葉の木

先日の思いやり集会の児童会の運営委員の提案を受けて、各クラスで『ふわふわ言葉の木』を作成しました。友達との関わりの中でのうれしかったこと、心があたたかくなったことなどを伝え合いました。

 

12/9 6年生 心のSOSの気づき方

本校のスクールカウンセラー 新谷先生に、6年生の教室で「心のSOSの気づき方」の授業を行っていただきました。

自分の気づき方と友達の気づき方の違いや気づいたときの対処法など、グループで話し合いをしました。