ブログ

学校の様子

11/23 小松市小中学生サミット

サイエンスヒルズにおいて、小中学生サミットが行われました。

芦城小からも2名の児童が代表として参加しました。

今年度のテーマ「十人十色 ~相手と自分を知り、認め合う~」について、各学校ごとにポスターセッションで取り組みの発表をしました。

また、グループディスカッションでは、他校のみなさんと「楽しい学校にするための小松の指針をつくる」ための話し合いが行われました。

11/22 5年生 総合「米づくりと私たち」

5年生が総合的な学習の時間に「米づくりと私たち」というテーマで学習をすすめてきました。子供たちはそれぞれに調べたいテーマを決め、自分なりに調べまとめてきました。

今日は1組と2組で調べたことを交流しました。友達の調べたことを聞きながら、質問したり考えたりし、学習を深めることができました。

11/22 ふれあい展見学

小松市役所のエントランスで、ふれあい展が行われています。小松市内の特別支援学級の児童の作品が展示してあります。

芦城小の特別支援学級の子供たちも歩いて、市役所まで見学に行きました。自分たちの頑張って作った作品が掲示されていることにうれしい気持ちになりました。また、交流会等で一緒に活動した他校の友達の作品も見ることができ、満足して帰ってきました。

 

11/21 2年生 町探検

2年生が生活科の授業で町探検に行きました。

今回は芦城校区にあるお店屋さんに探検に行きました。どんなお仕事をしているのか、どんな思いをしているのかなど、お話を聞いてきました。

 行先:中出精肉店・マスカット・大杉商店・すみげん

    カーサブラジル・はなゆう・滝本茣蓙店・勝木薬局

    岸商店・御朱印・長保屋・町の氷屋さん・日吉神社

11/20 芦城学級

Eネットキャラバンから講師の先生をお招きして、芦城学級を開催しました。3~6年生と保護者の方にご参加いただき、「ネット安心安全講座」と題して、お話をしていただきました。ネットを正しく使うこと、トラブルに巻き込まれないための家庭でのルールづくりなどを、教えていただきました。ぜひどんなお話だったか、ご家庭でも話し合ってみてください。

11/18 公開研究発表会(算数)

令和5・6年度 小松市よりGIGAスクール環境を生かした学びの推進事業の指定を受け、公開研究発表会を行いました。

2年間の研究の中で、学習用端末を授業で効果的に使うこと、児童に学習用端末使用も含めて学び方を自己決定する場を設けること、児童が選択した方法で友達や先生と共に学び合うこと等、授業の中で取り組んできました。その研究の成果を、他校の先生方にも見ていただくことができました。

公開授業後には、放送大学 准教授の小林祐紀先生をお招きし、「みなさんと考える これからの授業づくり ~子どもたちが自分事の学びにしていくために~」と題して、講演をしていただきました。これからの授業づくりについて多くの学びを得ることができました。

    1年:「かたちづくり」

    3年:「円と球」

    6年:図形の拡大と縮小

    小林祐紀先生による講演会

11/15 5年生調理実習(味噌汁)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は煮干しでだしをとりました。各グループごとに、火が通りにくいもの1つ、火が通りやすいもの1つを選び、そこにネギも具材としてプラスして、お味噌汁を作りました。どのグループも美味しいお味噌汁ができました。

11/14 ふれあい展のお知らせ

小松市役所のエントランスでふれあい展が行われます。

特別支援学級の子供たちが、自分達でポスターをつくり、給食の時間を使って、各教室にふれあい展のお知らせをしに行きました。練習の成果を発揮し、はきはきと大きな声でお知らせすることができました。