木場小学校の日々の記録
卒業式(3月18日)
卒業式がありました。最後まで立派な姿を在校生に見せて卒業していった6年生、中学に行ってもがんばってほしいと願っています。
ご卒業おめでとうございます。
防犯隊感謝の会・6年生を送る会(3月2日)
新型コロナウイルス拡散防止のために延期となっていた「防犯隊感謝の会」と「6年生を送る会」がありました。「防犯隊感謝の会」では、防犯隊の方々への感謝の手紙を全校が書き、それを6年生が代表して渡しました。「6年生を送る会」では、6年生に感謝の気持ちを1~5年生がそれぞれ発表を通して伝えました。どの学年も心のこもったすばらしい発表でした。
4・5・6年 スキー教室(1月26日)
新型コロナウイルスや天候が心配される中、感染対策をしっかりとした上でスキー教室を行いました。子どもたちの中には初めてスキーする子もいましたが、後半には全員がリフトで上に行き、ゲレンデをすべることができました。どの子も楽しそうな笑顔ですべっておりてくる姿が見られました。最後になりますが、お忙しい中、スキー講師としてご協力していただいた保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
書き初めの会(1月11日)
書き初めの会をしました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。どの児童も集中し、一生懸命書いていました。どの児童の字も、今年1年の願いや思いがこもっていることが伝わるていねいさがありました。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
3学期始業式(1月11日)
3学期の始業式が行われました。校長先生から「寅年にちなんでTRY(挑戦)すること」や「3学期は今の学年のまとめの時期」であることなど、たくさんのお話がありました。また、3学期の生活目標である「感謝」について、中辻先生からお話がありました。
2学期終業式(12月24日)
2学期終業式がありました。はじめは各学年の代表者のふり返り発表がありました。次に2学期頑張ったことについて表彰が行われました。どの学年もたくさんの表彰者がいました。そして校長先生から2学期がんばったことを踏まえて、3学期頑張ってほしいことについてお話がありました。
人権集会(12月3日)
運営委員会が主体の人権集会を行いました。まず運営委員会から、「人権」とは何かということについて話がありました。次に各学年の人権宣言を行いました。そして小中学生サミットに参加した6年生から「いじめ」についてこれまで取り組んできたことや学んできたことの発表がありました。最後は校長先生から人権についてみんなに考えて欲しいことの話と本の紹介がありました。
5年 野鳥観察会(11月19日)
5年生が2度目の野鳥観察に行きました。今回は野鳥に詳しい金山晃先生をお迎えして、6月と同じコース(木場潟の南園地から中央園地)を歩きながら鳥を観察しました。子どもたちは6月よりも明らかに多い鳥の数に驚き、いろいろな鳥を観察しようと意欲的に活動していました。
6年 金沢自主プラン(11月12日)
6年生が自分たちで計画し、金沢の様々なところを見学し、石川の伝統文化を体験してきました。雨のが降っていましたが、子どもたちは充実感のある楽しそうな顔で活動していました。
持久走大会 (11月4日)
木場潟で持久走大会を行いました。天気も良く、あたたかな日差しの中行うことができました。おうちの人の声援の中、子どもたちは一生懸命走っていました。