木場小学校の日々の記録
4年生 木場潟での巣箱設置
毎年4年生が実施している木場潟での巣箱設置を12月4日に行いました。
今年度は本校の玄関付近に設置してあった巣箱にシジュウカラが巣作りをしていたこともあり、子ども達も自分の巣箱に鳥がやってくるのを期待しながら取り付けを行っていました。
また、テレビや新聞の報道の方も取材に来ていただき、子ども達も積極的に自分の思いを伝えていました。
東園地での学習発表
東園地体験プログラムの際に、4年生が学習発表を行いました。
お世話になった方をご招待し、学習したことを聴いてもらいました。
みなさん、とても真剣に見てくださり、終わった後には
「よく調べてある。」や「今まで知らなかった木場潟のことを知ることができた。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
また一つ、4年生のレベルが上がった気がします!
児童発表会
4年生が、児童発表会に参加しました。
4年生は、総合的な学習の時間に学習した木場潟について、いくつかのテーマに分けてまとめました。
・木場潟の水
・木場潟の昔からの言い伝え
・木場潟に生息する植物
・木場潟再生への地域の方の取組
・自分たちの取組
・自分たちがこれからできること
など、木場潟をよく知らない他校の児童に向けて発表することができました。これから高学年に向けて、木場潟に飛来する野鳥にも目を向けていきます。
また、他校の発表を聞いて、とても刺激をうけたようです。
11月 全校集会(デモンストレーション)
11月の全校集会では、5年生が授業のデモンストレーションをしてくれました。
今回のメインは「ペア、グループでの話合い」です。
グループ学習後は全員挙手は当たり前。
話合いの時には、「どこからそう思ったの」など子どもたち同士で深める方法をみんなの前で披露してくれました。
授業の見合いっ子もして、より良い授業への意識が高まってきています!
2・5年 ピュアキッズスクール
小松警察署の方をお招きし、ピュアキッズスクールを行いました。
2年生は「人のものをとると」という題材で、5年生は「人を傷つけると」という題材で、考えました。
今日教えていただいたことを忘れずに、これからの生活にいかしていってほしいです。
持久走記録会 開催!
秋晴れの下、持久走記録会を開催しました。
クマの心配もありましたが、熊鈴やBGM,大人数でわいわいしながら実施しました。
少し暑かったので、タイムがなかなか伸びない児童もいましたが、みんな、日頃の練習を生かし、精一杯頑張りました。
参加者全員、完走!!
走り終わった後の達成感や爽快感が子ども達の顔にあふれていました。
5年生 国語 古典芸能の世界
朝の読み聞かせでお世話になっている木原先生に、落語について教えていただきました。
落語は昔から続く話芸であること、一人で何役も演じること、扇子や手ぬぐいでいろいろな物が表現できることを教えていただきました。
また、最後には落語の「まんじゅうこわい」を読み聞かせしていただきました。
子ども達は落語の魅力に引き込まれていました。
2年 東園地 木工クラフト体験
本校は、東園地体験プログラムモニター校です。
今回は、2年生が 秋の自然の物を使った木工体験をしました。
のこぎりで木を切ったり、木の実をグルーガンで取り付けたりしました。ドリルで穴をあける子もいました。
一人一人テーマを決めて、自由な発想で作品を作りました。
とってもかわいい作品は、学校の廊下に展示してあります。
秋の校外学習に出かけました。
9月29日金曜日、1年生から5年生まで秋の校外学習に出かけました。好天にも恵まれ、それぞれの活動を楽しむことができました。
1・2年生は加賀市中央図書館と動橋児童センターに行きました。図書館で読みかかせを楽しんだり、普段は入れない図書館の裏側を見学したりしてワクワクドキドキの学習でした。
3・4年生は能美ふるさとミュージアムに行きました。古墳についての説明を聞いて勾玉づくりを体験し、古代にタイムスリップしたようでした。
5年生はテレビ小松・石川県庁・北國新聞白山印刷センターなどを訪問しました。メディア制作の仕組みを学び、広い県庁の中を見学するなど貴重な学習ができました。
お家の方、お弁当をはじめ、お子さまのためにいろいろなご準備ありがとうございました。
さて6年生は、10月26日に金沢自主プランに出かけます。たくさん楽しんでたくさん学びたいと思います。
4年生 エコロジーパークこまつ 見学
4年生が9月6日にエコロジーパークこまつの見学に行きました。
社会科の「ごみのゆくえ」の学習で、実際にゴミの処理について本物を見たり、働いている人にお話を聞いたりして学習を深めました。
たくさんのゴミをクレーンで釣り上げて落とす「ごみピット」では、その迫力に、みんな声を出して見ていました。