ブログ

学校日記

卒業おめでとう

 3月18日、卒業証書授与式を挙行いたしました。晴れ渡った青空のもと、26名が本校を巣立っていきました。式では卒業生の凛とした姿がみられ、とても頼もしく感じました。中学校でも活躍してくれることと思います。

 

  

生け花教室

 3月14日、町のお花の先生、米田先生方をお招きして、3年生が生け花教室をしました。5つのグループに分かれ、グループごとに作品を作り上げました。一人一人が順番に1本ずつ花材を切り、剣山にさしていきました。春らしい、素敵な作品ができあがりました。18日の卒業式に向けて階段や廊下に飾りました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会 3年生

 学年も終わりに近づいてきました。調理室から何やらいい香りが。。3年生がお楽しみ会でクッキングをしていました。焼きおにぎり、ホットケーキ、チョコマシュマロ、フルーツ飴の4つのグループに分かれて作っていました。手際よく進める様子に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

感謝の掃除

 6年生が6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、掃除をしてくれました。体育館の格子など、日頃手の届かないところまできれいになりました。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

ボラボラさん ありがとう!

 3月6日、図書ボランティア「ボラボラさん」の今年度最後の読み聞かせでした。どの学年も毎回楽しみにしており、静かに聞き入っていました。1年間ありがとうございました。

 卒業する6年生は、ボアボラさんから、手作りの写真立てとミサンガの贈り物をいただきました。みんな早速ミサンガをつけていました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ミシンを使って 5年生

 5年生が家庭科でミシンを使って、エプロンを作成しています。ミシンは5年生で初めて使います。この日はボビン巻きに苦労していたようです。

 

 

 

 

 

 

6年生マナー給食

 2月10日、6年生がナイフとフォーク、スプーンを使って給食を食べました。メニューは煮込みハンバーグ、サラダ、ペンネ、野菜スープ、パン、プチデザートです。使い方のマナーを芦城中の栄養士の先生に教えていただき、膝にナプキンを置いて、少し緊張しながら食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生をむかえる会

 2月10日、1年生が生活科で新入生をむかえる会を開きました。初めに元気に校歌を披露しました。それから、小学校生活を劇にして教えてあげたり、一緒にだるまさんがころんだや鬼ごっこをしたりして遊びました。最後は朝顔の種をプレゼントし、アーチを作ってお見送りをしました。

自分たちで司会・進行をしっかりとやりとげた姿に大きな成長を感じました。胸を張って2年生に進めそうです。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 板津校区小中Meet‐Up

 2月7日、板津中校区の6年生が板津中学校に集まりました。先輩である中1年生が中学校生活の説明やゲームでの交流を準備してくれました。春から始まる中学校生活を安心して迎えらえると良いですね。

  

なわとび集会

 1月29日、なわとび集会がありました。自分の得意な技で跳ぶ「得意技紹介」、学年で決めた技を30秒ずつ跳んで赤白団で合計の回数を競う「いっぱいとぼう!30秒合戦」、クラスで力を合わせる「8の字跳び」、6年生がリズムに合わせていろいろな跳び方を披露する「リズムなわとび」。これまで練習してきた成果を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

1年生 鬼の顔づくり

 1月27日、1年生がゲストティーチャーに吉田先生をお迎えして、粘土を丸めたり、伸ばしたり、つまんだり、ねじったりして鬼の顔を作りました。いろんな表情の個性あふれる鬼の顔ができました。

 

 

 

 

 

 

ボアボラさんのなぞなぞ大会

 1月21日、昼休みに図書ボランティアの皆さんが、全校になぞなぞ大会を企画してくださいました。

 全校向け、学年向け、穴埋め問題、絵本問題など、いろいろなおもしろい問題がたくさんありました。正解者は図書ボランティアの皆さんが作ってくださった折紙の景品が選べることからも、大変盛り上がりました。時間があっという間に過ぎ、とても楽しい時間でした。ボラボラの皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

たてわり活動最終

 1月14日、今年度最後のたてわり活動がありました。1班は4年教室でワードウルフゲーム、2・3班は体育館でドッチボール、4・6班は廊下でだるまさんがころんだ、5班は5年教室でいす取りゲームをしました。5回目とあって、学年関係なく仲良くなっており、最後のたてわり活動を楽しんでいました。中心になってくれた6年生、ありがとう!

 

 

 

 

 

               

 

ことばのちから

  1月10日、1年生がスクールカウンセラーの堀田先生と一緒に、ことばについて考えました。心が温かくなるあったかことば、心が冷たくなるチクチクことば。ことばには目に見えない気持ちがあるということをお話してくださいました。

 

小松市を守るために

 1月9日、3年生 社会科の学習で消防士の林さんをゲストティーチャーにむかえ、小松市を守るためにどんなことをしているかという話を聴き、また、そのために自分たちにはどんなことができるかを一緒に考えました。

感謝の気持ちで食事しよう

 今月の給食目標です。1月8日の始業式で、保健給食委員が、はしやスプーン、お皿の返し方をみんなに知らせ、気をつけていこうと呼びかけました。

3学期スタート!

 1月8日、3学期の始業式では、次の学年に向けて目標をもって努力することを話しました。

 その後、書き初めの会がありました。体育館で行った3~6年生は、しーんとした緊張感の中、冬休みに練習してきた成果を発揮していました。

消防署見学

 12月12日、3年生が社会科の学習で行きました。地震や煙の怖さを体験したり、消火器を使って消火活動をしたり、消防車や救急車の中、隊員さんたちの部屋なども見せていただきました。体験したり、本物を見ることで子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ最終&見学

 12月11日、この日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度は「クッキング」「スポーツ」「イラスト」「ボードゲーム」の4つのクラブがありました。4・5・6年生は最後のクラブを楽しんでいました。来年、クラブ活動に参加する3年生が見学にまわり、体験してみました。来年はどんなクラブができるか楽しみです。

 

食育の授業

 12月5・6日にかけて、1年生から5年生が芦城中学校の栄養教諭、山崎先生と一緒に食育の授業を行いました。

1年生:「やさいをたべよう」

2年生:「好き嫌いをなくそう」

3年生:「食べ物の3つの働きを知ろう」

4年生:「よくかんで食べよう」

5年生:「朝ごはんで朝からいきいき体づくり」