学校ブログ
卒業式が終わりました
3月19日 19名の卒業生が蓮代寺小学校から旅立ちました。
卒業式は、卒業生の晴れやかな表情がすがすがしく、本当に素晴らしい式になりました。
中学校でも、自分の可能性を信じ、強くたくましく成長し続けることを願っています。ご卒業おめでとうございます!
巣箱を取り付けました
木場潟学習プログラムで、3年生が巣箱を作り、3月12日に校庭やお山に6つ設置しました。シジュウカラなどの小鳥が入って巣作りできるように小さな穴をあけてあります。小鳥が安心できる場所を東園地の職員さんと一緒に探して設置しました。うまくいけば春にひなが生まれるそうで、楽しみにしています。
明日は卒業式です
3月19日は卒業式です。19人の卒業生のために、5年生は学校の飾り付け。6年生は最後の練習に気合が入ります。
お天気が心配だけど、いい卒業式になりそうです。
学習のまとめをしています
もうすぐ年度末。どの学年も学習のまとめをしています。
4年生 音楽「ラ クンパルシータ」の合奏発表会
アルゼンチンタンゴのリズムに乗って、かっこいい演奏でした。
3年生 英語の朗読発表会
初めての外国語活動から1年で、みんなとても上達していてびっくりです。
1年生 かるた大会
ひらがなもすっかり上手になり、カタカナも漢字も書けるようになりました。かるたを取るスピードもすごいです。
学び方を自分で選択して課題を解決
3月10日(月)5年生の算数では、先生から出された問題に対して、個別最適な学びでそれぞれが学び方を選択して解決します。自分一人で解く子、友達とああでもないこうでもないと考えを共有して解く子、式を使って解く子、図や表を使って解く子、自分が学びたいと思う方法を選択することで主体性が生まれ、互いの良さを認め合って授業が成り立っています。
最後の委員会活動
3月5日(水)は今年度最後の委員会活動。6年生は小学校最後のお仕事。そして4年生は来年度からの準備のため、委員会活動の見学です。
新1年生を迎える会をしました!
3月4日(火)は来年度入学してくる新1年生を、現役1年生がおもてなしして、小学校の紹介などをしました。
新1年生は、体育館に入ると「わー広ーい!」と駆けまわったりして楽しそうです。現役1年生は先輩の顔をして、勉強したことをたくさん発表してくれました。
おはタッチ「あいさつ運動」
今週は蓮代寺恒例、おはタッチ「あいさつ運動」です。
紙に書いたかわいい手をはめて、「おはよう!」と元気にあいさつしてタッチ。
言葉だけでなく、タッチすると心が近くなった気がしますね。
6年生オリジナルレシピ商品販売 大盛況
3月1日(土)は6年生が総合の授業で「ふるさと小松の魅力を伝えよう」をテーマにした「オリジナル郷土料理レシピ」で使用した小松カレー(レトルト)と小松産大麦みその販売体験をしました。(JAこまつ)
お天気も良く、たくさんのお客さんにご来場いただき、2時間の予定より早く販売してしまいました。子供達もよい体験ができました。
ありがとうございました。
6年生を送る会 すてきでした!
2月28日(金)は6年生を送る会でした。
それぞれの学年が、学習してきたことをもとに工夫した発表をしました。どの発表も6年生のためにという気持ちが現れ、素晴らしかったです。子供たちの笑顔が輝いていました。ふりかえりでは、それぞれの学年の良かったことをお互いにたたえ合い、本当に心に残るすてきな会になりました。
和楽器体験(お琴)
2月21日(金)3・4年生は、小松市邦楽舞踊協会の方を迎え、お琴のコンサートの後、実際に「さくらさくら」を演奏するお琴体験をしました。
コンサートでは、2面や3面のアンサンブルで美しい音色を聞かせていただきました。お琴体験では、初めてでも簡単に演奏できるように弦の番号をリズムに乗せて歌いながら「さくらさくら」を教えていただきました。
6年生を送る会の練習がんばっています
2月28日は6年生を送る会です。6年生のために学年ごとに出し物をして発表をするので今、練習の真っ最中。寒い中でも元気いっぱいです。 1・2年生はスイミーの劇の練習中でした。楽しみです!
3年生木場潟体験学習(巣箱作り)
2月20日(木)3年生が木場潟体験学習で、学校のお山にかける巣箱をグループごとに作りました。天候が悪いため、東園地の方が学校に来てくださり、かわいい小鳥が入ってくれるように、心を込めて作りました。
今年度最後の授業参観
2月19日(水)大雪注意報が出る中ではありましたが、今年度最後の授業参観が行われ、足元の悪い中でもたくさんの保護者の皆様に子供達の様子を見てもらうことができました。悪天候のためその後の学級懇談会を中止にして、お家の方と一緒に町ごとに集まって下校しました。
小中交流会
2月18日は松陽中学校から2年生5人が、来年度中学校に入学する6年生のために、中学校生活について説明をしに来てくれました。
松陽中学校は全校生徒600人以上の大きな学校ですから、6年生はいろいろと心配なこともあります。最後の質問コーナーでは、そんな6年生からのたくさんの質問に、中学生が優しく頼もしく答えてくれました。
5年生 木場潟体験プログラム
2月14日(金)は5年生の木場潟体験プログラムで「里山再生森作りプロジェクト」でした。今回は本校に東園地の方をお呼びして学習しました。
各グループに分かれ、学校のお山の20年後の活用について考え、提案しました。観点は持続可能であること。20年後の蓮代寺のお山がワクワクのお山になっていました。
4年生 「ようこそ 東さん」(福祉)
2月14日(金)は4年の総合「福祉」で学習している障害のある人の理解の1つで、車いすの生活をしていらっしゃる吉竹町の東さんをお呼びして、車いすの生活についてお話を聞いたり、実際に車いす体験をさせてもらったりして学習しました。
6年生 オリジナルレシピパンフレット撮影
6年生は「郷土料理を使ったオリジナルレシピ」のパンフレット作りのための写真撮影をしました。おいしそうに見える工夫、「ばえる~」と言いながら手慣れた調理実習出来上がりの写真を撮ってパンフレットに載せました。ポスター展時まであと6日です!ぜひ来てください。
広報こまつ 表紙見てください
今月号の広報こまつの表紙は、蓮代寺小学校の6年生です。先日、宮橋市長さんに学習の成果を発表した時の写真です。
6年生は、総合の「小松市の魅力を発信しよう」という学習で「オリジナル郷土料理レシピ」を小松イオンやアルプラザでポスター掲示したり、商品販売したりします。
2月18日(火)~24日(月) イオンモール新小松 3階 白山テラス内で「オリジナル郷土料理」レシピのポスター掲示
3月1日(土) アル・プラザ小松店内で、レシピ掲示とレシピに使われている商品(小松トマトカレー 大麦みそ)の販売体験(JA小松さんのご協力)
是非、お立ち寄りください。
大雪でも元気な子供たち
今週は大寒波の予報で、今日も朝からしんしんと雪が降り積もり、雪かきしてもしてもあっという間に積もります。そんな中でも子供達は元気いっぱい。「雪かき手伝います」と3年生がたくさん働いてくれて、あっという間にきれいになりました。ありがとう!
昔の道具(16ミリ映写機)
2月3日(月)は、5時間目に1、2年生が地域の方に16ミリ映写機を使って、昔話を上映していただきました。暗幕を引いてまるで映画館のようです。カタカタという映写機の音を聞きながら、「昔は公民館にみんなで集まってみたんやぞ~」という話も今の子供たちには驚きだったようです。
6時間目は、3年生が社会「昔の暮らし」の学習で、映写機での映像を観た後、60年前のできたばっかりの末広体育館や競技場で開かれた小松博覧会の時の白黒映像を観ながら、昔の暮らしの話をしていただきました。
5年生 校外学習(大杉雪の体験)
2月3日(月)高学年の校外学習(大杉雪の体験)でした。6年生は学級閉鎖直後だったため、今回は5年生のみで出かけました。
かんじき体験では、結び方がゆるいとすぐに外れてしまい、苦労しながらスキー場の頂上までたどり着き、写真撮影。
残念ながら雨の中での体験でしたが、そり遊びがスリル満点でとても楽しく、悪天候でも満足して帰ってきました。
蓮小プレイランド はじまりはじまり~
23日(水)は毎年子供達が楽しみにしている蓮小プレイランド。
3年生以上が自分たちで考えたお店を開き、全校児童が学校中を回って楽しみます。
まちがいさがし おばけやしき 音楽会 旗揚げゲーム 歴史スタンプラリー 紙コップタワー等、今日のために友達と話し合い、協力して準備をしてきました。蓮代寺の合言葉「チャレンジ」「大好き」「自分達で」のめあてを達成できるステキな企画です。
ようこそ!斉藤さんと盲導犬アンジェラ
4年生は総合の学習の中で「福祉」をテーマに学習しています。今日は視覚障碍者の斉藤さんから、目の不自由な人の日常生活や、盲導犬との生活について教えていただきました。
子どもたちは、便利な道具に驚いたり、盲導犬アンジェラの賢さと可愛さにメロメロになったりと、楽しくたくさん学ぶことができました。
ハーネスを外したアンジェラは、子どもが大好きで大はしゃぎ!お仕事をしていない時の盲導犬はやんちゃなかわいいワンコでした❤
6年生 マナー給食
21日(火)は6年生のマナー給食でした。
いつもの給食とは違って、ナイフやスプーンで食べる給食。スペシャルなデザートもついてちょっと大人の気分です。
調理員さんからのお品書きと、メッセージに感激し、感謝しながら食べました。
5年生 トップスポーツ教室(フットサル)
20日(月)はトップスポーツチーム ヴィンセドール白山からコーチ2人をお招きして5年生のトップスポーツ教室が開かれました。
フットサルのボールを使って様々な動きをした後、4チームに分かれたくさん試合をしました。コーチからは、「チャレンジすること」「失敗すること」が成長にとって大事なことと教わり、失敗を恐れないでとたくさんほめてもらい、とても楽しい時間を過ごしました。
お話ポケットスタートしました!
2025年お話ポケットが図書ボランティアさんたちにより、スタートしました。いつも楽しい本や紙芝居、時には粘土を使ってお話をしたりと、いろいろ工夫してくださいます。子供達も楽しみにしています。
また、図書ボランティアさんも募集しています。地域の方で、子供達が大好きな方は、いつでも大歓迎ですので、学校の方へご連絡ください。
市長の学校訪問②(ふれ合い授業)
5時間目はふれ合い授業ということで、6年生の総合の発表会を市長に見ていただきました。3年生から総合で「地域の学習」として取り組んできたことをプレゼンにまとめ、発表しました。
発表の後は、市長への質問コーナー。子供達は日頃話す機会のない市長へ「好きな野球チームはどこですか」「なぜ市長になりたいと思ったのですか」などたくさん質問をして、市長との対話がはずみました。
市長の学校訪問①(ふれ合い給食)
14日(火)は市長の学校訪問によるオープンダイアログでした。
まず初めは、ふれ合い給食です。
6年生が総合の時間に考えた「小松のオリジナル郷土料理」の4つのレシピから「トマトカレー風味パスタ」と「大麦味噌を使ったオリジナル味噌ラーメン」を試食してもらいました。ふれ合い給食も兼ねているので、ボリューム満点!
元ラーメン店長の市長からも「おいしい」とお墨付きを頂きました。子どもたちが考えた小松の特産を使ったレシピがひろがってくれたらいいな。
書き初めの会をしました
始業式の後は、書き初めの会。
1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。
3学期スタートしました!
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。
読書の表彰をしました
蓮代寺小学校では、「チャレンジ読書」として各学年ごとに読んでほしい本を司書が10冊選書し推奨しています。そのほかにも国語の教科書に紹介されている教材の関連図書も選書し、「本のとびら」として子どもたちに紹介しています。今日は2学期の「チャレンジ10冊」、「本のとびら」の達成者の表彰を行いました。好きな本だけでなく読んでみたら面白かったという読書の幅を広げることも学校の大切な活動としています。
さとやまカフェオープンしました
今日は、さとやま教室で先生方を招待して「さとやまカフェ」をオープンしました。メニューはお茶とポップコーンです。
自分達で楽しむのではなく、お客さんを接待する礼儀と人のためにしてあげることの喜びを学ぶことができました。
書き初め練習
3学期の始業式の後は、書き初めの会です。
今、書写の時間はどの学年も書き初めの練習に励んでいます。
3年生からは長い条幅紙に書くので、体育館で練習をしました。
対話の時間
蓮代寺小学校では、月に2回朝学習の時間に「対話の時間」を設定し、対話力を身に付ける取り組みをしています。自分の思いを伝え合い、他者の思いを聞く中で、自分の考えを広げ深めることが目的です。
今回のテーマは「冬休みの楽しみ」について。伝えたり聞いたりするだけでなく質問したり意見を言い合いながら対話をできるだけ長く続けることが課題です。どの学年も楽しみながら友達と対話する姿が見られました。
落語と切り絵の鑑賞教室
12月3日(火)は文化庁巡回公演事業の鑑賞教室。落語と切り絵の寄席を学校で鑑賞できる素晴らしい時間でした。本物の落語とそれに合わせて切り絵をつくっていく見事な技にびっくりするやら感激するやら・・・。
本物にふれることができる貴重な機会でした。
切り絵では子供たちからのリクエスト「ドラゴンボールとトランスフォーマー」「ドラえもん」をあっという間に見事に切ってくださいました。
3・4年生はワークショップで、実際に扇子と手ぬぐいで、そばを食べる真似をしたり、はさみを使って蝶を切ることを教えてもらいました。
伝統芸能の素晴らしさを感じる時間でした。
6年生バスケットボール交換会
12月2日(月)蓮代寺小学校6年生と松東みどり学園6年生とのバスケットボール交換会が行われました。事前にオンラインでお互いの自己紹介などで交流をしているので、当日は緊張もなく楽しくスタートしました。第1部は、学校対抗での試合。第2部は合同チームでの試合でした。交流が目的なのでワイ気合愛と楽しい時間でした。
学校保健委員会「こころと体のつながり」
11月21日(木)は授業参観の後学校保健委員会をしました。
蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」をテーマに授業をしたり、先生方からの読み聞かせをしたりして心の状態と体がどのようにつながっていて、自分の心をいつもよい状態にするにはどうすればよいかということについて学習しています。
学校保健委員会では、児童の健康委員会から発表の後、ぎゃお整体院の菅生先生を講師に「令和を生きる子供達のからだの中で起きていること」と題してクイズを交えて楽しくご講演いただきました。児童や保護者からもたくさんの質問や感想がありました。
2年生 町たんけん
11月22日(金)2年生は生活科で「町たんけん」をしました。蓮代寺の楽器屋さん 本江町の魚屋さん 東山町のうどん屋さんにそれぞれグループに分かれて出かけ、インタビューをして、教室に戻って報告をします。町の人とちゃんとお話ができました。
3年生クラブ見学
蓮代寺小学校のクラブ活動は、子供達が発起人として自分達がしたいクラブ活動を考え、みんなの前でプレゼンをして人を集めて作ります。先生はサポートするだけで、基本的に子供達の計画を立てて内容を決めています。そんなクラブ活動に来年から参加する3年生がクラブ見学をしました。
3年生消防署見学
11月18日(月)は3年生の消防署見学でした。
消防署にある様々な車両の中を見学して触らせてもらいました。
消防隊員さんたちの仕事についてお話を聞いたり、質問をしたりしてたくさん学習して帰ってきました。
5年生校外学習
11月15日(金)は5年生の校外学習でした。
大野のからくり記念館では、からくり人形の仕組みを教えていただきました。金沢港では、船の運輸やその歴史について実際に見たり聞いたりして学習することができました。
3・4年生校外学習
11月14日(木)は3・4年生の校外学習でした。県立美術館では、グループに分かれて学芸員さんに絵や彫塑の鑑賞の仕方を解説してもらいながら巡りました。子供交流センターではプラネタリウムで星空を眺め、楽しいお弁当タイムとなりました。
小中合同あいさつ運動~おはタッチ~
2日間にわたり、中学生が来校してくれて、小中合同のあいさつ運動をしました。小学生が作ったおはタッチの大きな手を中学生ももらって、楽しく元気にあいさつ運動ができました。
3年生 防災の学習
11月12日(火)3年生は総合的な学習で防災について学習しているので、地域の防災士さんから町の中の危険な場所についてのお話をしていただきました。子供達は自分で調べた危険な場所以外にも町の中に危険がたくさんあることに驚いていました。
6年生 金沢自主プラン
11月8日(金)は6年生の金沢自主プランでした。お天気も良く、紅葉の金沢の名所をグループごとに周りました。チームで考えたコースはバラバラで、最終の集合場所である歴史博物館までみんな予定通りたどり着けるのか心配しましたが、全員元気に、楽しく自主プランを終えることができました。
4年生 子ども除雪車ふれ合い教室
11月6日(水)4年生が県土木主催のこども除雪車ふれ合い教室に参加しました。それぞれの除雪車の役割や、大切さを学習した後、大きな除雪車5台の体験試乗会です。日頃から運転をされている建設業者の方から操作や車の説明を聞きながら、一人ずつ乗せてもらいました。
蓮小フェスタ第2部
蓮小フェスタ第2部は、ずっと子供達には内緒で準備を進めてきた、育友会主催の「学校かくれんぼ」
育友会厚生委員会の役員さんを中心に、「子供たちを喜ばせるイベントをしたい!」という保護者の熱い思いで大人が学校の中に隠れて子供が探す。見つかったら、ミッションのゲームをしてポイントをもらう。という企画です。初めての試みに大人の方がドキドキ!子供たちから「楽しかった~」という声を聴いて大人の達成感がいっぱいになりました。
蓮小フェスタ第1部
11月1日(金)毎年恒例の蓮小フェスタの日でした。第1部は、図書ボランティアさんの素晴らしい読み聞かせに始まり、4年生の「がめつき音頭」、5年生の「蓮代寺太鼓」と地域の伝統を受け継ぐ総合的な学習の発表の場でした。子供達は今までの練習の成果を発揮し、保護者や地域の方にたくさん拍手をもらい、達成感でいっぱいでした。
1年生 お話宅配便
10月28日(月)1年生の教室にお話宅配便が来てくれました。2人のお話宅配便の方から、昔話や紙芝居、読み聞かせやブックトークなどしていただき、たっぶりとお話の世界に入り込む1時間でした。
児童発表会終わる
10月25日(金)は小学校ブロック別の児童発表会でした。今年の児童発表会は蓮代寺小学校が会場校となり、松東みどり学園、中海小学校、東陵小学校の4校の4年生が集い、それぞれの学校で学習した成果を披露しました。蓮代寺小学校の4年生は総合的な学習で勉強してきた地域の伝統「がめつき音頭」です。張りのある歌声と、「がめ」をみんなでつく音が体育館中に響き渡りました。最後に、振り返りを交流して終わりました。
1・2年生秋の校外学習
10月22日(火)1・2年生の秋の校外学習は、サイエンスヒルズへ行きました。
科学工作では、起き上がりこぼしを作成し、詰める粘土の量を何度も工夫して作っていました。
持久走の会
1日遅れで、青空の下、持久走の会をしました。さわやかな空気の中、お家の人に声援を受けながら精一杯走り切った子供達の表情はみんな輝いていました。たくさんの声援をありがとうございました。
6年生 市政情報講座
6年生が、市政情報講座として、小松市役所の広報秘書課 寺田さんに自分達が総合的な学習の時間に考えた、地元の食材を使った料理のオリジナルレシピをどのようにPRする方法があるかということを学びました。
現実の社会の中でいろいろな広報活動があることを知り、自分たちのアイデアをどのように広げていくかという課題が、具体的になってきました。
3年生自転車教室
3年生は、自転車教室として大聖寺東部公園で、小松警察署のおまわりさんの指導の下自転車教室をしました。自転車の乗り降りの時の安全確認や、信号での止まり方、コーナーの曲がり方など。自転車には乗れるけどそんなルールは知らなかったという声が聞こえてきました。
自分の町でも、今日のように安全を確認して乗れるようにしたいですね。
スクールシアター(人形劇)
10月9日(水)スクールシアターとして人形劇団クラルテさんが来校し、子供達に人形劇を見せてくださいました。デジタルの情報や作品が多い中、人が人形を操りながら人形の表情までもが見えてくるプロの演技に見入ってしまいました。本当に楽しい時間でした。
後期児童会任命式
10月7日(火)運動会解団式の後、後期児童会の任命式をしました。
解団式では団長副団長の素晴らしい挨拶があり、6年生の成長を強く感じました。
今日から後期の児童会です。運動会から勉強に気持ちを切り替えてがんばりましょう。
運動会!すてきな姿をありがとう
10月5日、お天気の心配もなくさわやかな日になり運動会を無事終えることができました。どの子も真剣な一生懸命な姿に感動する1日でした。特に全校で取り組んだ大縄跳びでは、失敗しても心を一つに何度でもやり直すその姿に胸が熱くなりました。お家の方や地域の方の大きな声援を受けて、子供達が輝いていました。
運動会全体練習(児童会種目)
今日は児童会種目の全体練習。大縄跳びをチームで2分間トライアルです。初めて運動場でやってみた大縄跳びは、なかなかそろわなくて記録が伸びません。応援の声にも熱が入ります。さあ、次は運動会本番!どうなることか。ドキドキです。
運動会に向けて
9月26日(木)に運動会に向けて、全校で運動場の草むしりと石拾いをしました。これで運動会の準備もばっちりです。
運動会児童会種目は
運動会の児童会種目は「大縄跳び」です。初めての企画に、練習にも熱が入ります。息をそろえてみんなが一つにならなければ失敗が続きます。
休み時間ですが、みんな練習に汗を流してがんばっています。
運動会応援練習始まる
今日から赤白に分かれて、運動会の応援練習が始まりました。56年生が中心となって、下の学年に教えていきます。
気合たっぷり!暑さに負けず子供達は元気いっぱいです。
6年生 アスリート派遣事業
9月18日(水)アスリート派遣事業で何とアテネオリンピック日本代表で金メダリストの坂井寛子さんをお迎えし、6年生が2時間お話を聞いたり、坂井さんからボールの投げ方や取り方を教えてもらいゲームをしたりしました。坂井さんは自分の人生を振り返り、子供達には「夢を叶えるためにあきらめない心が大切」ということを繰り返し語ってくれました。最後にオリンピックの銅メダルと金メダルを子供達に披露してくれ、一人一人が触ってその感触を確かめました。
奉仕作業ありがとうございました。
9月7日は育友会の奉仕作業でした。今年度は運動場、校内、お山の3か所を同時にきれいにしていただきました。暑い時期ですので、早朝の短い時間でしたが、たくさんの参加者の皆様(児童も含め)のおかげで、日頃なかなか手の届かないところまできれいになりました。ありがとうございました。
5年生 稲刈り体験
9月6日(金)青空の下、学校田の稲刈りを体験しました。お世話してくださる北方さんとJAの皆様の見守りの中、安全に稲を刈ることができました。しかし、本当に暑い日でした。農家の皆様のご苦労が身に染みます。
ありがとうございました。
Renstagram(レンスタグラム)大人気!
「学校が大好き」のキャッチフレーズの下、生徒指導の取り組み蓮代寺Renstagram(レンスタグラム)を始めました。先生方が子供達のがんばっているところステキなところをたくさん写真に撮り、毎日玄関の掲示板にアップします。掲示板前はレンスタを見に大賑わいです。毎日たくさんほめられるところがあると嬉しいですね。
小松市ジュニア救急隊講習会
9月5日(木)6年生が、小松市のジュニア救急隊講習会を受講しました。
消防隊の方から、救命法について学びました。
4年生がめつき練習開始
4年生は毎年、児童発表会と蓮小フェスタで、蓮代寺の伝統である「がめつき音頭」を地域の山本さんから教えてもらいます。
今年もいよいよ始まりました。守り、受け継いでいきたい大切な地域の伝統です。
サマーレポート発表会
4年生以上は、グループに分かれサマーレポート発表会をしました。夏休みの自由研究の成果をみんなの前で発表し、ドキドキしながらも、感想や質問をもらい、うれしそうです。
2学期の始まり
2学期が始まり、子供達が元気に登校してきました。
始業式は、暑さ対策を考えて音楽室からのライブ配信。音楽室では5年生の児童が参集型で。やっぱり聞いてくれる子供が目の前にいると、お話もしやすいです。
ウォームアップ週間始まりました!
台風の影響が心配されましたが、2日間のウォームアップ週間が始まりました。昨日まで静まり返っていた校舎が、子供達の明るく元気な声と笑顔で一気に華やぎました。
児童会企画「全校遊びの会」
7月17日(水)児童会運営委員と有志(遊び隊)の企画による全校遊び「蓮代寺小学校からの脱出」と題した縦割り活動をしました。5・6年生がリーダとなり「遊び隊」が用意した謎を解きながらチームで場所を移動し、最後は玄関から学校を脱出するとゴールというゲームです。大人でも難しいクイズを解きながら、めでたく学校を脱出できたチームはたった1つ。脱出できなくてもみんな本当に楽しそうで、子供達の生き生きした姿が見られました。
6年生 キッコーマンさんと遠隔授業
7月11日(木)6年生が総合的な学習の時間の中で、醬油の大手メーカーであるキッコーマンさんと東京と石川でZoomの遠隔授業を行いました。
内容は子供達が考えたお醤油や地元の農作物を使ったオリジナル郷土料理についての発表会。キッコーマンさんからは、グループの発表に対して質問や良かったことなどの助言を頂きました。子供達は小松の特産である大麦やとまと、タケノコ、更に金沢の金箔を入れた治部煮などクオリティの高いレシピを考え、「売った1ついくらぐらい?」という企業ならではの視点での質問にもすらすらと答えていました。
横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座
7月4日(木)5・6年生がフリーアナウンサー横田幸子さんの「言葉のチカラ」講座を受けました。言葉には見えないエネルギーがあること、人には必ず「闇の心」と「光の心」の両方があること等、言葉のもつチカラについてたくさん学びました。
4年生 木場潟公園体験学習
7月2日(火)4年生の木場潟公園東園地での体験学習でした。
テーマは「生き物観察」東園地内の昆虫、樹木、草花を採集し、虫眼鏡や顕微鏡を使って詳しく観察しました。
5年生 自分だけのハンコ作りにチャレンジ
7月1日(月)5年生は、出前授業として石川県職業能力開発協会のハンコ職人さんのアドバイスを受け、世界に一つだけの自分のオリジナルハンコ作りにチャレンジしました。
自分の名前の1文字を心を込めて丁寧に彫りました。
児童集会(2年・6年発表)
6月20日(木)は児童集会で2年生6年生の学年発表会がありました。今年度より学習したことを全校の前で発表する機会としてコロナ前のように取り組むことにしました。
2年生も6年生も音楽で学習した歌や器楽の発表で、緊張しながらも練習した成果を堂々と発揮することができました。
あいさつ運動(おはタッチ!)
児童会の企画で、今年度もあいさつ運動「おはタッチ!」をしました。今回は1年生から6年生までみんなが交代で1週間「おはよう」と言いながらタッチをしました。松陽中学校からも応援に来てくれ、照れながら中学生ともタッチしました。タッチするとみんなうれしそうです。
2年生 木場潟体験学習
6月7日(金)2年生の木場潟体験学習の日でした。
テーマは「生き物と仲良し」
東園地の豊かな森の中を、インストラクターに案内されながら虫採りです。自分で育てたい生き物を見つけ、飼育箱で育て方を学び学校に持って帰りました。
大杉みどりの里自然体験学習
5月29日、30日は5・6年生の合宿でした。1日目は前日の雨のため登山を中止し、ウォークラリーや館内でのゲームに変更し、2日目は良いお天気の下、イワナつかみや、野外炊爨でカレーライス作りというプログラムです。
たくさんの活動を、友達と協力しながら行い、友情を深め、学校ではできない自然とのふれあいを十分に楽しみました。
1つ1つの活動にめあてをもって、取り組むことが意義のあることです。その目標をしっかり果たして全員元気いっぱい帰ってきました。
あすチャレスクール
5月21日(火)に日本財団パラスポーツサポートセンター主催の「あすチャレ!スクール」が本校にて行われました。講師の根木慎志さんは、2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表のキャプテンとして活躍された方です。
4年生・6年生の子供たちは、目を輝かせながら、根木さんのお話を聞き、実際に競技用車いすに乗ってバスケットボールをしたり、リレーをしたりして楽しみながら貴重な学習をすることができました。
体操教室(マット運動)
2.3.4年生対象にKs体操教室の先生による体操教室が行われました。今年度のテーマはマット運動です。得意な子はもっと上手に、苦手な子はできるようになるポイントを教えてもらったり、補助具や教師の補助で、できる感覚をつかむと、どんどん上達していきました。
1・2年生 春の校外学習
15日(水)は1・2年生の春の校外学習として、加賀市中央公園へ出かけました。
にこにこパークでは、楽しい遊具で思いっきり遊び、青空の下でおいしいお弁当を食べ1日楽しい時間を過ごしました。
2年生 1年生を迎える会をしたよ
2年生は、入学した1年生のために、1年生を迎える会をしました。
学校のいろいろな教室を紹介したり、体育館で1年生も一緒にドッチボールをしたりして1年生に楽しんでもらうことができました。
1年生交通安全教室
14日(火)は1年生の交通安全教室でした。
小松警察署のおまわりさんのお話を聞いた後、グループに分かれて通学路を歩きました。みんな横断歩道では止まって、右左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ることができました。
一人で歩くときも、このルールを守って安全に登下校できるといいですね。
5年生田植え体験
今年度も地域の農家さんのご協力の下、5年生の田植え体験をさせていただきました。裸足で田んぼに入ることにためらっていた児童ですが、一旦入ってしまうと、「気持ちいい」と言って、青空の下、泥だらけになりながら初めての田植え体験を満喫しました。
3年生 たけのこほり体験
東山町のたけのこはおいしいことで有名です。
地域の方のご協力を得て、毎年3年生がたけのこほり体験をさせてもらっています。
特別の重たい鍬を使って、頭がちょっとだけ出た竹の子を見つけてほります。とても大変だけど、楽しい体験でした。
お世話してくださった寺田さん、いつもありがとうございます。
4年生 総合的な学習(5月8日)
4年生は総合的な学習の時間に1学期は「環境について考えよう」をテーマに学習しています。今日は、蓮代寺のため池について地域の方からため池の生息する貴重な絶滅危惧種である植物や、それを守ってきた地域の努力についてお話を聞きました。手入れが行き届かないため池では絶滅してしまうという話に、町の人たちの努力を感じました。
令和6年度前期児童会 任命式(5月8日)
令和6年度前期児童会の任命式をしました。3年生以上の代表の児童に任命書を渡しました。
蓮代寺小学校を「チャレンジ」「大好き」「自分達から」の3つの合言葉で、より良くなる学校を目指して頑張ってください。
6年生 木場潟体験(5月2日)
今年度も蓮代寺小学校は、木場潟東園地の体験モニター校となっています。5月2日は6年生で「再生可能エネルギー」と「焚火から学ぶ燃えるしくみ」をテーマにした体験学習です。焚火からお湯を沸かすというミッションに悪戦苦闘していました。
令和6年度入学式
4月8日、満開の桜が咲く中、かわいい21名の1年生が入学してきました。
入学式準備
4月5日に新6年生が、入学式準備のために、学校に来てくれました。
最高学年の自覚をもって、本当にしっかりと働いてくれ、この1年が楽しみになりました。
伝統文化の継承を
5年生は蓮代寺太鼓に取り組みました。
来年度は、今の4年生が発表をします。4年生は、5年生から太鼓の打ち方やリズムを教わりました。こうやって伝統が受け継がれていきます。
なわとび検定で体力アップ
1月はなわとび運動に取り組み、体力アップを図っています。
体育館で長休みや昼休みに、低・中・高学年ごとになわとびタイムです。
目標を達成できるようにがんばりましょう。
自学コンテスト
家庭学習強化週間で、得意なことや苦手なことなど自分に必要な力を考えて、2年生以上は、自学ノートに取り組みました。よいところを真似していきましょう。
長さ調べを行いました!
9月6日(水)に体育館で算数の「長さ」の学習の「長さ調べ」を行いました。3年生では、「巻き尺」の測り方について学習してきたので、巻き尺を使って、長さを予想してからいろいろな物の長さを測りました。
体育館の縦や横の長さを測ったり、窓の横幅を測ったりしているグループが多かったです。また、巻き尺の特徴を生かして、太鼓の周りの長さや扇風機の周りの長さなどを測っているグループもありました。
長さの量感やいろいろな物の長さを知ることに慣れ親しむことができたように思います。
絵の具を使っていろいろなもようを描いてみよう!
絵の具を使って、もようを描いてみました。水の量を調節して、1色でいろいろな色ができることに気づいていました。これから絵の具をたくさん使っていきたいですね!
2学期がスタートしました!
ウォームアップの3日間を経て、8月31日から2学期がスタートし、始業式が行われました。
始業式では、「体と心をきたえよう」と「自分の力をのばそう」という生活目標をもとに、何を、どのように、どのくらいやるのかを考えて取り組むことの大切さについて話がありました。また、不安やなやみはだれにでもあり、一人で抱えずに相談できる人に相談しようという話もありました。
これから長い2学期に突入します。一つ一つの行事や日々の授業で、安心感をもって、自分を高めていけるようになったらいいな、という話をみんなで確認しました。
夏休みの作品紹介をしました。
8月25日(金)ウォームアップ2日目です。今日は、みんながお家でがんばって作ってきた夏休みの作品をしょうかいしました。それぞれにくふうがあったり、組み立ての難しさがあったり、かわいらしさがあったりと多様な作品がいっぱいでした。お互いに発表したり、質問したり、感想を伝えたりして交流できました。
畑の様子を見に行きました!
8月24日(木)より、ウォームアップが始まりました。学校に来て、早々に畑の様子を見に行きました。真夏を過ぎて、植物がどんな変化をしているか目で見て確認しました。ヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドなどが花が枯れて、実をつけていました。これからの理科の学習は、植物について学んでいきます。