学校ブログ
畑の様子を見に行きました!
8月24日(木)より、ウォームアップが始まりました。学校に来て、早々に畑の様子を見に行きました。真夏を過ぎて、植物がどんな変化をしているか目で見て確認しました。ヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドなどが花が枯れて、実をつけていました。これからの理科の学習は、植物について学んでいきます。
おやつの取り方について考えたよ!
6月20日(火)に学級活動の時間に「おやつの取り方」について考えました!松陽中学校の筒井栄養教諭と本校養護教諭に来ていただきました。
おやつをだらだら食べると虫歯になりやすかったり、たくさん食べると太ってしまったりと子どもたちも自分の経験を基に考えている様子が見られました!
健康に気を付けながらおいしくおやつを食べられるようになるといいなと思います!
研究授業を行いました!
6月9日(金)5限目に、今年度最初の研究授業がありました!算数の「たし算とひき算の筆算」の単元で、4けたのたし算とひき算の計算の仕方について考える授業でした。
みんなは、今まで学んできた3けたの筆算のやり方を使って、4けたの筆算にどんどん挑戦していました。
問題作りでは5けたの筆算に取り組んだり、意欲的に桁数を増やして取り組んでいる姿がたくさん見られました!
しっぽとり大会
5月29日月曜日に体育委員会主催のしっぽとり大会がありました。体育委員会が企画をしてくれ、3・4年生でめいいっぱい遊ぶことができました!
ピアニカを練習しています!
ピアニカを練習しています!ドレミを正確に押さえることができていました!きれいな音色が聞こえるの楽しみにしています!
歩行訓練をしました
雨天のため延期になっていた歩行訓練を6月16日(金)に実施しました。この日の天気は曇りだったのですが、傘をさして歩く練習をしました。傘の開き方・閉じ方・傘をさしながらの横断歩道の渡り方についても確認することができました。これからも交通ルールを守って元気に過ごしていきましょう!
五・七・五・七・七!
ゲストティーチャーをお招きして、短歌の授業をしていただきました!五・七・五・七・七のリズムで、子どもたちは楽しそうに、短歌を作っていました!
実がついた!
2年生は6種類の野菜を育てています。6種類ともに実をつけはじめました!うれしいですね!
6種類の内容は「キュウリ」「オクラ」「トマト」「ピーマン」「ナス」「エダマメ」です。
タブレットを使って、計算練習!
ドリルプラネットを使って、計算練習をしています!
自分の進みたいペースで勉強をしています!
プール掃除おわりました!
4,5,6年生が協力して、プールをきれいにしました。
夏がやってきます!
初収穫!
生活科の学習で野菜を育てています。
今日、ピーマンを初めて収穫しました。子どもたちは大喜びでした。
これからいろいろな野菜の収穫ができそうです!
鉄棒を練習中です!
体育の授業で鉄棒をしています。今日は「ツバメ」「ふとんほし」「前回り」「足ぬき」をしました。それぞれが自分のめあてをもって取り組んでいます。
ぼかしてあそぼう!
図工の時間に「ぼかしあそびで」をしました。ティッシュペーパーを使って色をこすってみると、「やわらかい感じになった」「くもみたいになった」と感じて、話していました。来週に作品を作っていく予定です!
授業でタブレットを活用しています!
算数の授業でタブレットの中にある計算棒を操作している場面です。集中して取り組んでいますね。
くっつきマスコットを作ったよ!
図工の時間に、「くっつきマスコット」をしました。子どもたちは、オリジナルのデザインを考え、紙粘土の色のまぜ方を考えながら、作品をつくっていました。楽しみながら作ることができました。
器械運動教室、楽しかった!
5月24日水曜日に器械運動教室が行われ、K’s体操教室の先生方に鉄棒の技のコツを教わりました。最初は、逆上がりに対して、あまり乗り気ではない雰囲気でしたが、先生方の励ましや補助により、やる気が出てきてたくさん練習にはげむ様子が見られました。
次の日の体育では、みんな積極的に練習に取り組み、どんどん上手になっていっています!
K’s体操教室の先生方、ありがとうございました!
質問でより友だちのことを知ろう!
5月24日水曜日の国語の時間に「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で友だちの話を聞いて、質問することで自分の知りたいことを引き出して、相手の伝えたいことを捉えるという学習をしました。
最初は、どのように質問したらよいか迷っている様子もありましたが、最後には、どんどん質問している様子が見られました。より友だちのことを知ることができたと思います!
リレーを楽しみました!
5月の中頃より、体育ではリレーの学習に取り組みました。4つのチームに分かれて、それぞれのチームで作戦を立てて、毎回2回の実戦を行いました。最初は、止まってバトンパスをしていたのが、最後には、動きながらバトンをもらったり、バトンゾーンをうまく使ってバトンパスしたりとどのチームも上手にリレーができるようになりました。記録も最初と比べるとどのチームもよくなりました!
校外学習でふれあい昆虫館へ!
5月15日月曜日に校外学習で白山市のふれあい昆虫館に行きました。昆虫館の方にチョウや昆虫の体のつくりについて詳しく話をしてもらいました。昆虫が苦手で、ときどき悲鳴があがるときもありましたが、チョウの生きるための工夫など、様々なことを学びました。また、その後は、昆虫館を自由に散策し、昆虫についての関心を高めました。
あさがお・サツマイモを植えたよ
5月に入り、学校生活にも慣れてきた1年生。生活科の時間にあさがおやサツマイモを植えました。あさがおの種の大きさやサツマイモの苗の植え方に驚いていました。話をよく聞き、上手に植えることができました。これからの成長が楽しみですね。
たけのこほり
5月9日火曜日に、校区の東山町にたけのこほりに行ってきました。地域のたけのこ農家さんたちに、たけのこのほり方を教えてもらいながら取り組みました。全員、ほったたけのこをもらいました。これからたけのこについて調べていきます。
成長しています!
葉っぱも大きくなり、背も高くなり、実をつけ始めた野菜も!!
リズムを感じて!
音楽で「強さやはやさを感じて、歌のリズムをあらわす」授業を行いました。児童は、体を動かしながら、ノリノリで、楽しみながら、学習をしていました。
苗を植えました!
生活科の学習で、自分で選んだ苗を植えました。特別先生として、JAあぐりの谷口さんに来ていただき、苗の植え方から育て方までたくさんのことを教えていただきました。これからの成長が楽しみです。
去年の片づけ!
去年、生活科の授業で使った植木鉢を片付けました。
たくさんの球根がとれました。
今年は野菜を育てます。自分で選んだ野菜が育つのが楽しみですね。
いしかわ動物園に行ってきました!
2年生の遠足に行ってきました。
とても暑い中でしたが、がんばって歩きました。
好きな動物を見つけたり、友達とお弁当を食べたりして、楽しむことができました。
1年生からたよられる2年生になれるように頑張っていました。
たてわり遊びをしました!
4月に、「入学を祝う会」という縦割り遊びをしました。
1年生の入学を祝うことと、新しいたてわり班で仲良く遊ぶというめあてで、6年生が遊びを考えました。
本番は、下級生たちが楽しく遊んでいる様子を見て、6年生も嬉しかったようです。
これからも、下級生をひっぱっていける6年生でいてほしいです。
書初め大会!
年明けの書初め大会の様子です!
子ども達の集中力は,本当にすばらしかったです。
できあがった作品をみて感動!!
みなさんに賞をあげたいと思いました。
あきまつり
「あきまつりり」をしました。こども園の年長さんを楽しませようとドングリや松ぼっくりで工夫しておもちゃを作りました。グループでアイデアを出し合って、楽しんで作りました。
残念ながら年長さんとはできなかったけど、2年生の「おもちゃランド」とコラボして行いました。とても楽しい時間を過ごしました。
「新しい風」
3学期が始まりました。みんなの元気な顔が久しぶりに見ることができました。
書初めの手本は「新しい風」。
冬休みに練習した成果を出せるよう、一筆一筆ていねいに書いていました。
2学期のお楽しみ会
2学期のお楽しみ会をしました。
体育館でドッジボールとしっぽとりを、教室で新聞じゃんけんとウミガメのスープ(というゲーム)をしました。
写真はウミガメのスープの風景です。「はい」か「いいえ」でしか答えられない質問を繰り返していき、問題の答えを見つけていくゲームです。みんなよく考えていました。
楽しい時間を過ごすことができました。
スケート教室
12月20日(火)、蓮代寺小学校では初めてのスケート教室が行われました。金沢市の健民スポレクプラザのスケートリンクで行いました。スケートをしたことがある子はほとんどおらず、初めての子ばかりでした。最初は講師の方に、教えてもらったことをするので精一杯だったのですが、繰り返し習ったことをやってみたり、時には転んだりしながら繰り返し練習していく中で、どんどん上達していきました。「楽しかったし、またやりたい!」と言っていた子がいて、よかったです。
スケート教室
6年生と、スケート教室に行ってきました。
スケートは初めてという子が多く、はじめは壁伝いに立つ、歩くがやっとの様子でしたが、講師の先生の指導のおかげで、最後は自分の力で滑ることができるようになりました。
何度転んでも、踏ん張って立ち上がり、友達と声を掛け合いながら楽しんでスケートをしました。
そろばん教室
12月5日と12日にそろばん教室の近藤先生をお招きして、そろばんについて学びました。そろばんの玉の意味や、玉の動かし方を教えていただきました。はじめてそろばんを使う児童もいて、真剣に聞いて、計算できるように頑張っていました。
児童発表会
符津小学校に行って、蓮代寺太鼓の発表をしてきました。
総合の時間に、山本先生に教えていただいている太鼓を、木場小学校、符津小学校の子たちに向けて発表しました。
手にまめができたり、皮がむけたりするくらい熱心に練習を重ね、楽しんで立派な発表ができました。
次はフェスタで全校や保護者の皆様に向けて発信します。
木場小学校や符津小学校の発表からも、学びがありました。
ネットモラル授業
ゲストティーチャーを招いて、情報モラル特別授業をしていただきました。
ネットと関わることが今後増えていく子供たちに、ネットに潜む危険と、予防や対処の方法を教えていただきました。
動画を見て考えた後、みんなで話し合い、自分だったらどうするかや、何がよくなかったかを出し合いました。
これまでもネットモラルの学習はしていますが、さらに身近に感じたようでした。
自分でできる予防と、家族にしてもらう予防を教えていただいたので、ご家庭でもぜひネットとの関わり方の見直しに生かしてほしいと思います。
運動会に向けて
運動会のスローガンに色をつけました。
どんな色がいいか、子ども達で話し合った結果、楽しく、明るい雰囲気になるようにしたいということで、一人一人が、運動会に向かって気分が上がる色を選んで色をぬりました。
とっても真剣に色を選び、丁寧に塗っていました。
1学期 がんばりました
1学期が無事終わりました。
ドキドキワクワクした学校生活にも、もう慣れたようです。
国語の時間には、音読劇をしたり、くちばしクイズを作ったり、みんなで楽しみました。そうするうちにひらがなを習得し、読んだり、書いたりできるようになりました。また、大きなプールに入って大歓声をあげていました。そして、新しいお友達が来て、とても喜んでいました。一人ひとり思い出いっぱいの1学期となりました。2学期も、楽しみですね。
学校生活を楽しんでいます
6月になりました。
学校生活にも、慣れてきました。
お友達の名前も覚えてきています。
5月の初めに 加賀市中央公園に行きました。
2年生と縦割り活動をしました。「だるまさんがころんだ」をしました。お天気が良くて良かったです。