学校日記
6年生 金沢自主プラン
10月22日、6年生が金沢の歴史・文化を巡る自主プランに行ってきました。今年は往き帰りとも、明峰駅~金沢駅間を電車で移動し、金沢駅からは5グループがそれぞれの計画に沿って目的地までバス・徒歩で周りました。道に迷いそうになったら、地図を確かめたり、人に尋ねたりして自分たちの力で周ることができました。最終集合場所の金沢駅に時間通りにすべての班が無事到着したときは、6年生が一回り大きくなったように感じました。
3・4年生 人権の花植え
10月17日、5月に植えた人権の花のお世話に対する感謝状をいただきました。その後、人権擁護委員の方たちが朗読劇をしてくださいました。「自分も人も大切にしたい」「相手の気持ちを考えた」といった感想がありました。その思いを大事にしてほしいです。最後にこれからの季節の花を植えました。大切に育てていきましょう。
おりがみ教室
10月15日、図書ボランティアさんのおりがみ紙教室がありました。今回のテーマは「ハロウィン」。かぼちゃ、コウモリ、クモ、くもの巣等を使ってカードを仕上げました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
5年生 調理実習
ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。ご飯はガラスの鍋なので炊ける過程がよくわかりました。お味噌汁は煮干しから出汁をとりました。試食をさせてもらいましたが、班ごとにお味噌汁の味が違い、どれも美味しかったです。
マット・鉄棒授業
10月11日、9月に引き続き体操の国方先生に来ていただき、1・2年生はマット運動、3・4年生は鉄棒の授業を受けました。
1・2年生は前転を中心に、頭の後ろをつくことを意識しました。3・4年生は逆上がりと挑戦わざとして後方支持回転(後ろまわり)を練習しました。今回も、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿が見られ、できたときの笑顔が輝いていました。
1・2年生 生活科
生活科の学習で、1年生は校庭で虫探し。怖くて虫に触れず、器用に葉っぱにのせている子もいました。一方、2年生は花壇で大根の種まきをしました。実は2度目の挑戦です。1度目は途中まで大きくなったのですが、暑さのためか、枯れてしまいました。今回はうまく育つといいですね。
救助袋訓練
10月9日、休み時間中の地震・火災の避難訓練の後、5・6年生が救助袋訓練を行いました。本校の救助袋は5年教室に設置されています。救助袋には主に斜降式と垂直式があるようで、本校のものは垂直式です。下りるときに真下に降りることになるので、ちょっと怖かったかもしれません。でも、中はらせん式のゆるやかな「すべり台方式」で、袋の中をまわりながら滑り降りるので安心なのです。
みんな笑顔 運動会!
10月5日(土)、前日まで続いた雨があがり、無事に運動会を行うことができました。これまでの練習の成果を全力で出し切り、自分や友達のがんばりを応援できた運動会でした。終わった後のみんなの笑顔が輝いていました。多くのご来賓、保護者、地域の方々から温かい拍手、声援をいただきました。また、準備や後片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。
運動会に向けて
今年のスローガンは、「一人一人しんけんに、協力できる せんだん運動会」です。それに向けて一人一人が毎日の練習、準備を頑張っています。
【応援合戦の練習】
【係活動】
親子奉仕作業
9月28日(土)、学校は休みで朝早いにもかかわらず、たくさんの児童、保護者の皆さんが参加してくれました。運動会に向けて運動場の除草、150周年記念式典に向けて体育館の掃除をしていただきました。皆さんのおかげで大変きれいになり、気持ちよく本番を迎えることができそうです。本当にありがとうございました。
2年生 おもちゃランド
9月26日、2年生が生活科で作った動くおもちゃで、おもちゃランドを開きました。遊び方やルールを工夫し、1年生を招待して楽しみました。世界に一つしかない楽しいおもちゃがいっぱいでした。
結団式
9月24日、運動会に向けて結団式がありました。赤白の団長及び応援団長が決意を述べ、応援練習に入りました。高学年が低学年に一生懸命教えていました。
6年 アスリート派遣事業
9月19日、スポーツ庁の事業の一つで、アテネオリンピック100m背泳ぎ・メドレーリレー銅メダリストの森田智巳さんが来てくれました。「好きなことだから、やめたいと思ったことはない。それより、どうしたらもっとうまくなるかを考えることが楽しかった。」というお話が印象的でした。講話の後、チームワーク、体幹、瞬発力を高める運動を楽しみました。
3年生 社会科見学
「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、トマトの集荷場とイオンへ2日に分けて見学に行きました。はたらく人の工夫や思いを聞くことができました。
1・2年 鉄棒授業
9月10日、県の体育時実技補助指導者派遣事業で、体操の国方先生が来てくださり、1・2年生が鉄棒の授業を受けました。一人ひとり自分に合った場で、先生に補助してもらいながらとてもがんばっていました。
嬉しかったことは、初め鉄棒が怖いと言っていた子が、途中であきらめることなく挑戦し続け、少しでもできるようになったこと。鉄棒が得意な子も、次々と新しい技に果敢に挑戦していたことです。どちらもできたときのはじける笑顔は最高でした!
3~6年生も今後10月~12月にかけて、鉄棒、マット、跳び箱の授業を受ける予定です。
あいさつ運動
9月9日、グッドマナーキャンペーンに合わせて、あいさつ運動を行いました。せんだん委員、委員長、学級委員、そして地域の方も参加してくださいました。ありがとうございます。朝、玄関で「おはようございます!」が響き、気持ちの良い一日の始まりでした。12日(木)まで交代で行います。
稲刈り体験
9月5日、地域の先生方のご指導のもと、5年生が春に田植えをした田んぼで、稲刈りをしました。かまで一株ずつ、19人であっという間に刈り取りました。その後はコンバインでの脱穀作業のお手伝い。暑い中がんばりました。「農家の人たちは、こんな暑い中で作業するなんて、大変だなと思いました。」(感想より)
へちまがたくさん!
4年生が理科で育てたへちまが、たくさん実りました!大きくて立派です。今日は花の観察をしていました。さて、雄花と雌花の見分け方は?
夏休み作品展
夏休みに取り組んだ工作や自由研究を展示しています。9月3日(火)~6日(金)8:30~16:30です。一人ひとりの工夫や頑張りが感じられます。ぜひご覧ください。
2学期スタート!
9月2日、2学期が始まりました。朝、玄関で自分からあいさつをしてくれた子がたくさんいたこと、とてもうれしかったです。始業式の後、教室では2学期のめあてを書いたり、係を決めたりしていました。2学期も頑張りましょう!
ジュニア救急隊
8月26日のウォームアップデイの日、小松南消防署の方を講師に迎え、6年生が「ジュニア救急隊講習会」を行いました。市内の救急通報の件数は年々増えており、応急手当の知識や119番の仕方を学びました。
1学期終業式
7月19日、下足入れもきれいに掃除して終業式をむかえました。71日間の1学期を無事に終えられたことに、保護者の皆様はじめ多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
終業式では子どもたちに「いわれたことだけやる」人から「自分から求めてやる」人に変わる絶好のチャンスが夏休み!という話をしました。思う存分チャレンジしてみてほしいです。
サマ―コンサート
7月10日、2年生が1年生を招いてサマ―コンサートを開きました。1学期の音楽で学習した成果を披露しました。自分たちで分担して司会も行い、ソロ演奏や合奏、曲に合わせた身体表現などなど楽しいひと時でした。1年生も「かえるのがっしょうが上手でした。」など、感想を発表していました。
「TEAMS」接続練習
7月9日、夏休みのオンライン登校日に向けて、1・2年生が学習用端末で「TEAMS」に接続できるよう練習しました。ICTインストラクターの先生に教えてもらいながら、ビデオをONにしたり、マイクONで返事をしたりしました。10日には、家に持ち帰って接続してみました。練習通り繋がったでしょうか?
あさがお
7月8日,1年生が毎朝欠かさず水やりをしていたあさがおが,一斉に花を咲かせました。これまではポツポツと何個か咲いていましたが,今朝は見事にたくさん咲いていました。濃い紫色,ピンク色,水色,薄紅色など,色とりどりできれいです。
着衣泳
7月8日,5・6年生が着衣泳を体験しました。小松消防署の方から,万が一水の中に落ちてしまったときの対処法を学びました。顔を空に向けて力を抜いて浮く。ペットボトルがあると浮きやすくなりますね。
いしかわ景観教室
7月5日、4年生が私たちの住む小松市の美しい風景や景色を学びました。これは県土木部都市計画課の事業の一つです。滝ケ原のアーチ型の石橋、石切り場、日用苔の里、材木町の町屋を訪ねました。とても暑い日でしたが、景観の美しさにすがすがしい気持ちになりました。
にこにこフェスティバル
7月3日、児童会主催のたて割り活動「にこフェス」が開かれました。3~6年生が自分たちで立案・企画したお店を出し、みんなが楽しめるよう工夫しました。この活動を通して、協力すること、相手を思いやること、自分そして友達のよいところに気づくことなどなど、たくさんの学びがありました。みんないい笑顔でした。
授業参観・非行被害防止講座
6月28日、今年2回目の授業参観が行われました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見ていただけたのではないでしょうか。ありがとうございました。
その後、小松市メンタルコーチの沢田先生をお招きして「ホントのきもち」と題して、コミュニケーションをすることの大切さをお話していただきました。誰もが持っている「ホントのきもち」それを伝え合うと自分も相手もホッとできる、そんなお話でした。やさしい感想がたくさん聞かれました。
相撲教室
6月27日,小松市相撲連盟の山岸先生をお招きして,4・5・6年生がそれぞれ相撲教室を行いました。礼儀作法や体の使い方を教えていただき,ペアで押し相撲。小さな力士の誕生でした。5・6年生はまわしをつけて技の紹介もしていただきました。
七夕かざり
6月25日昼休み、図書ボランティア「ぼらぼらさん」の折り紙教室で七夕飾りを教えてくださいました。笹も2本準備してくださり、作った飾りや、願い事を書いた短冊を笹につけ、児童玄関に飾ってくださいました。ありがとうございました。「水泳が上手になりますように」「家族みんなが幸せになりますように」願いが叶うといいですね。
エコロジーパーク見学
6月24日、4年生が社会科の学習でエコロジーパークへ見学に行きました。大きなクレーンがひとつかみで1トンもゴミを持ち上げられることに驚いていました。
自転車教室
6月21日、加賀市東部公園で3年生が自転車教室を行いました。「前よし!後ろよし!右よし!左よし!」の確認をしてから出発することを先生から教えてもらい、いざ自転車コースへ。大きな声で指さし確認をして、全員が安全な自転車の乗り方について学びました。
防犯教室
6月19日、学校に不審者が入った場合の避難訓練の後、防犯教室がありました。小松警察署の方に来ていただき、登下校中、不審者にランドセルをつかまれた場合の逃げ方や、うでをつかまれたときの逃げ方などを教えてもらいました。みんな真剣に見ていました。
プール学習はじまる
6月17日にプール開きがありました。今週はお天気が良く、すべての学年が入りました。暑い日が続いていたのでみんな気持ちよさそうでした。1年生ははじめての学校のプール。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入り、だっこやおんぶをしてもらってとっても嬉しそうでした。
「未来への ON AIR」収録
6月14日、4年生がテレビ小松さんの番組「未来への ON AIR~10歳の僕・私~」の収録を行いました。将来に向けた思いを書き留めた作文を、一人ひとり読み上げました。収録前、収録中とっても緊張していました。放送は7月17日(水)~7月23日(火)の予定です。
ふるさと給食
6月13日はふるさと給食の日でした。今月のふるさとの食材は「千石豆」芦城中の木崎栄養教諭が、名前の由来や、小松市が県内最大の産地だということを教えてくださいました。「ハムと千五豆の和えもの」おいしかったです。
プール掃除
プールに入れる時期がやってきました。6月6日は4年生がプールの更衣室、トイレ、用具室を。6月11日は5・6年生がプールサイドとプールの中を掃除してくれました。蜘蛛の巣、落ち葉、苔などでとても汚れていましたが、一生懸命きれいにしてくれました。4・5・6年生ありがとう!
ブラッシング教室
6月5日、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお迎えして、3年生が歯の磨き方を教わりました。染めだしをした後、磨き残しのある赤いところを鏡を見ながら、丁寧に磨いていました。赤くなった歯をみて驚き、「今度から時間をかけて磨きたい。」と振り返っていました。
6年生合宿
5月28・29日 「全員がONE TEAMで協力し、楽しく仲よく学びのある合宿にしよう」のテーマのもと、6年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。
1日目はあいにくの大雨。そんな中でも「館内ゴールド大作戦」「いわなつかみ」「館内きもだめし」を行いました。すばしっこいいわなに大苦戦していました。
2日目は雨もやみ、良い天気となりました。野外炊爨でご飯を炊き、カレーを作りました。班で協力する姿がたくさん見られました。
「人権の花」運動
5月27日、3・4年生が「人権の花」の苗植えをしました。この活動は、子どもたちが協力し花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とするものです。人権擁護委員の方たちから花苗が贈られ、一緒に植えました。大切に育てていきましょうね。
緑の羽根募金
5月21・22日、5年生が朝、玄関で募金運動を行いました。「緑の募金にご協力お願いしまーす!」元気のいい声で呼びかけていました。
令和6年度 入学式
桜の花が見ごろを迎えた4月8日。令和6年度の入学式を行いました。今年は22名の新入生を迎えました。
卒業証書授与式
3月15日、犬丸小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生の皆さんは、とても立派な態度で晴れやかに巣立っていきました。これからも、いろんな事に前向きにプラス思考で挑み続け、自分の人生を切り開いていってください。卒業おめでとうございます。
卒業式に向けて
卒業式では、ありがとうの気持ちを声と歌にのせて6年生に送ります。みんなが作った壁画も6年生を応援しています。3月15日「小松市立犬丸小学校 卒業証書授与式」が挙行されます。
スポチャレ入賞!
スポチャレいしかわの入賞が決まりました。
2年 シャトルボール:チャレンジ部門3位・ベスト部門6位
3年 8の字:ベスト部門4位
4年 8の字:ベスト部門6位
5年 8の字:ベスト部門6位
おしくも入賞を逃した学年も、休み時間や体育の時間にクラスで協力し声をかけあいがんばっていました。いろんなことに挑戦している犬丸っ子!かっこいいです。
お楽しみコンサート
昼休みに、本校職員による音楽のミニコンサートが開かれました。「音楽でいろんな国に旅行しましょう!」と題して、いろんな国の音楽を聞いたり〇✕クイズをしたりして楽しい時間を過ごしました。
1年 ビュンビュンごま作り
独楽づくりの先生をお招きして、ビュンビュンごまを作りました。きれいな色を付けて紐も自分で通します。できたら早速まわしました。「ビュンビュン」といい音が聞こえましたね。
みんなの様子
2年:粘土玉をちょう点、竹ひごを辺に見たてて箱の形を作ります
4年:学年のまとめの漢字を確認
6年:テスト前の5分間、友達同士で問題を出し合いテスト勉強をします。
3・4年 そろばん教室
そろばんの先生をお招きして「そろばん教室」が開かれました。基本的な指の使い方を学び、そろばんを使って上手に足し算・引き算ができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |