ブログ

学校日記

授業の様子

2学期も残すところ2週間となりました。子どもたちは今週もいろんなことに頑張っています。

1年生:算数の始まりは毎回、計算カードから。足し算・引き算がスラスラになるまで繰り返し練習します。

2年生:生活科で育てた大根を収穫しました。大きく育っていましたね。

3年生:理科で、太陽の光を集める実験中です。約束を守って安全に実験ができました。

4年生:2学期のまとめの時期です。テストが続きます。

5年生:タブレットを使って英語のスピーキングテスト。まずはペアで練習します。

6年生:板津校区の小学校が集まって「バスケットボール交流会」を行いました。白熱した試合が続きました。

4・5・6年生 器械体操教室

KS体操教室の先生をお招きして「器械体操教室」が行われました。両足でリズムよく跳んだり転がったりする練習をした後、いよいよ跳び箱です。できるかな?と不安だった子どもたちも積極的にチャレンジして「開脚跳び」や「台上前転」ができるようになりました。

体育委員会主催「ドッチボール大会」

体育委員会が企画・運営した「ドッチボール大会」が2週間にわたって、長休みに行われました。今回は学年ごとのトーナメント戦です。高学年はコートの大きさを3分の2にして、しかも下から投げるというハンデがついています。どの学年も真剣勝負で見ごたえがあり、対戦する学年だけでなくほかの学年も応援に駆け付け、大変盛り上がりました。

人権集会

12月1日に人権集会を行いました。今年のテーマは、先日の小中サミットを受けて「いじめをしない・いじめを見逃さない学校をめざす」です。全校のみんなが安心して過ごすために、一人一人が自分ができることを考え、クラスで話し合い、「いじめゼロプロジェクト」として、各学年の取組を発表しました。

集会の振り返りでは「自分たちが決めた取組を実行して、みんなが安心して過ごせる犬丸小学校にしたいです。」「ほかの学年の考えたことを聞いて、みんな頑張っているから僕も頑張ろうと思いました。」と、いう意見が次々と出てきました。自分たちで自分たちの学校を良くしていこうという気持ちがすばらしいです。

 

5年生 縄ないの会

田んぼ体験の締めくくりは「縄ない」です。脱穀した後の藁をより合わせて縄を作りました。「昔の人は夜なべ仕事にしていたのかな。」とつぶやきながら、みんな真剣な表情で作っています。縄跳びができるくらい長くできた人もいましたね。脱穀した後の藁は縄やわらじに、精米して出てくる米ぬかはぬか漬けや肥料等に使います。捨てるところはほとんどありません。田んぼ体験を通して、食べもののありがたさや昔の人の知恵や工夫、そして環境にやさしい生活にふれることができました。

体験を支えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

なぞなぞ大会

11月29日に図書ボランティアさんによる「なぞなぞ大会」が行われました。「夜、倉庫番をしている人がケガをしました。手当てに何を使ったでしょう?」わかった人はボランティアさんに答えを伝えます。いろんななぞなぞがあって、頭をひねりましたね。

答え:絆創膏(ばんそうこ)

2年生 町探検

11月25日、2年生が犬丸地区にあるお店の探検に行きました。お店の仕事や工夫を調べたり、働いている方の思いや願いを聞いたりすることを通して、自分たちの生活がいろんな人たちと関わりあっていることに気づきました。また、マナーも守って安全に探検することができましたね。

1・2年生 お話宅配便

3年ぶりに小松市立図書館から「お話宅配便」がやってきました。朗読劇や紙芝居を楽しんだ後、市立図書館にある面白そうな本をたくさん紹介していただきました。紹介していただいた本は、しばらくの間、学校で読むことができます。この機会に、いろんな本を読んでみましょう。

5年生 居住地校交流

11月24日、特別支援学校へ通っている同級生と「居住地校交流」を行いました。お互いの学校での学習の様子を発表・交流した後、全員でボッチャをして楽しみました。みんな笑顔でとてもいい時間でした。

1・2年生 ハニービースポーツ教室

ハンドボールチームの「ハニービー」さんによるスポーツ教室が行われました。ボールを使ったゲームやシュート練習を行いました。楽しみながら1年生も2年生も、1時間でボールを投げたりキャッチしたりがとても上手になりましたね。

「ハンドボールのやり方を教えてくださって、ありがとうございます。ぼくが6年になったらまた来てください。(2年男子)」

「シュートやドリブルを教えてくださってありがとうございます。ちょっとハンドボールがすきになりました。(2年女子)」

 

小中学生サミット

11月19日に芦城中学校で「小中学生サミット」が行われました。小松市の各校の代表が集まり「いじめをなくすにはどうしたらよいか」話し合いをしました。各校の取組を聞いたり、グループで意見を出し合ったりして「自分たちの学校でがんばること」について考えました。

3年生 校外学習

11月18日に3年生が、消防署とサイエンスヒルズに行ってきました。消防士の方から、みんなの命を守るための努力や工夫を聞きました。また、煙が充満しているところから逃げる体験や消火体験などを行い、「くらしを守る」大変さと大切さに改めて気づくことができました。

サイエンスヒルズではドライアイスの実験を行い、科学の不思議に触れることができました。

サッカーゴールが新しくなりました

小松市教育委員会から、新しいサッカーゴールがとどきました。アルミ製で、今までより丈夫で安全なゴールになりました。うれしいですね。早速、たくさんの児童がサッカーを楽しんでいました。

1年生 校外学習

11月15日に1年生が電車に乗って校外学習に出かけました。電車に乗るときのマナーをしっかり覚えましたね。「コマツのもり」ではたらく車の話を聞き、サイエンスヒルズでは、工作教室や体験活動を通して、科学やものづくりを楽しむことができました。様々な体験を通して、楽しく学びを深めることができました。

2年・3年・4年 食育

栄養士の木崎先生に、各学年に応じた「食育」をしていただきました。

2年生:すききらいをなくそう

「やさいもバランスに気をつけて食べていかないと体のちょうしがわるくなったり、よいうんちが出なくなったりするから、自分のきらいなものもバランスよく食べて元気になりたいと思った。ごはんのことについて知れてよかったです。あと、これからもきらいなやさいも、がんばって食べようと思いました。」(2年男子)

 

3年生:食べもののはたらき

「赤色の食べものと、緑色の食べものと、黄色の食べもの、一つ一つ体に大切なものがあるとわかりました。あと、今日の給食につかっている食べものが分かりました。」(3年女子) 

「赤色のたべものばかりいっぱい食べてもだめだから、みどりの食べものとか食べて、バランスをとった方がいいと思います。」(3年男子)

 

4年生:よくかんで食べよう

「よくかむように、給食では味つけ、ゆでかげん、切り方、いろんな食材、固い食材も使っているというのを知りました。これからはかむ回数を多くしようと思います。それをいしきして食べようと思いました。」(4年女子)

 

子どもたちは国語や算数などの教科以外にも、毎日いろんなことを知り・考え・学んでいます。どの学年も、今日の学びをしっかり自分の生活に結びつけています。

6年生の食育は、3学期に卒業おめでとう給食と兼ねて「食のマナー教室」が行われる予定です。

11月 折り紙教室

図書ボランティアさんによる11月の折り紙教室は「ステゴザウルス」でした。ボランティアさんに教えていただいたり、お手本を見ながら自力でがんばったりして、かっこいい「ステゴザウルス」できました。29日は「なぞなぞ大会」も予定されています。楽しみですね!

1・2年生 睡眠の大切さ

養護教諭の河崎屋先生より「すいみんの大切さを知ろう」という授業がありました。たっぷり寝ると「元気になる」「たのしくなる」「がんばる気持ちが出てくる」といういいことがあります。反対に寝る時間が足りないと「病気になる」「頭がうまくはたらかない」「イライラする」という困ったことが起きることが分かりました。9時間寝て、心も体も元気にしたいですね。

 

早くねるために(みんなの振り返りより)

「きょうから、いっぱいそとであそびたいです。」(1年女子)

「きょうから、テレビをみるじかんをきめたいです。」(1年男子)

「ゲームは夜の8時までにする。」(2年男子)

「うんどうをする。あそぶ。8時をすぎたら、はをみがく。」(2年男子)

秋の読書まつり

犬丸小では、皆さんに本をすきになってもらい、たくさん本を読んでほしいという願いから、様々な読書活動を行っています。とくに、11月4日~11月30日を「読書まつり」として、この期間は本が3冊借りられるなど、特別な取組を行っています。

今日は、それぞれのクラスで担任以外の先生による朝の読み聞かせが行われました。「読書まつり」をきっかけにしてたくさんの本を知り、どんどん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。

ロードレース大会

好天に恵まれ、ロードレース大会が無事に行われました。保護者の皆様の応援に励まされ、タイムがぐんと伸びた子もたくさんいました。子どもたちが全力でゴールを目指す姿は、本当にかっこよかったです。

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、交通整理をしてくださった推進隊の皆様のおかげで子どもたちは、安心して走ることができました。ありがとうございました。

全校 縦割り活動

「第4回縦割り活動」が行われました。「1~6年までみんなが安全に楽しく遊んで、仲良くなる時間にする」ためにはどうしたらよいのか、各チームの6年生がいろいろ考え、企画をしました。

ドッチボールチームは、まずルールの確認をしました。

「5・6年生は両手で投げます。ほかの人もボールを投げるときは、周りを見てみんながケガなく楽しめるにはどうしたらよいか考えてください。また、同じ人が続けてボールを投げるのではなく、みんなが投げられるようにします。」

チームの中には同じ人間は一人もいません。まだ小さい子、力の強い子、運動が得意な子、恥ずかしがりやの子・・どの子も楽しめるようにするには、お互いを思いやることが大切です。

今日は、どのチームもルールを守り、お互いを思いやる気持ちを持ち、笑顔がいっぱいの活動となりました。また、最後の振り返りでも、しっかり自分の意見を伝えることができる子が増えました。いろんな場所で、いろんな活動を通して、日々成長している犬丸っ子です。うれしいです。

そして、6年生のみなさん、あなたたちの言葉や行動が、犬丸小学校のよい伝統をつくっています。ありがとう。