学校日記
結団式
9月24日、運動会に向けて結団式がありました。赤白の団長及び応援団長が決意を述べ、応援練習に入りました。高学年が低学年に一生懸命教えていました。
6年 アスリート派遣事業
9月19日、スポーツ庁の事業の一つで、アテネオリンピック100m背泳ぎ・メドレーリレー銅メダリストの森田智巳さんが来てくれました。「好きなことだから、やめたいと思ったことはない。それより、どうしたらもっとうまくなるかを考えることが楽しかった。」というお話が印象的でした。講話の後、チームワーク、体幹、瞬発力を高める運動を楽しみました。
3年生 社会科見学
「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、トマトの集荷場とイオンへ2日に分けて見学に行きました。はたらく人の工夫や思いを聞くことができました。
1・2年 鉄棒授業
9月10日、県の体育時実技補助指導者派遣事業で、体操の国方先生が来てくださり、1・2年生が鉄棒の授業を受けました。一人ひとり自分に合った場で、先生に補助してもらいながらとてもがんばっていました。
嬉しかったことは、初め鉄棒が怖いと言っていた子が、途中であきらめることなく挑戦し続け、少しでもできるようになったこと。鉄棒が得意な子も、次々と新しい技に果敢に挑戦していたことです。どちらもできたときのはじける笑顔は最高でした!
3~6年生も今後10月~12月にかけて、鉄棒、マット、跳び箱の授業を受ける予定です。
あいさつ運動
9月9日、グッドマナーキャンペーンに合わせて、あいさつ運動を行いました。せんだん委員、委員長、学級委員、そして地域の方も参加してくださいました。ありがとうございます。朝、玄関で「おはようございます!」が響き、気持ちの良い一日の始まりでした。12日(木)まで交代で行います。
稲刈り体験
9月5日、地域の先生方のご指導のもと、5年生が春に田植えをした田んぼで、稲刈りをしました。かまで一株ずつ、19人であっという間に刈り取りました。その後はコンバインでの脱穀作業のお手伝い。暑い中がんばりました。「農家の人たちは、こんな暑い中で作業するなんて、大変だなと思いました。」(感想より)
へちまがたくさん!
4年生が理科で育てたへちまが、たくさん実りました!大きくて立派です。今日は花の観察をしていました。さて、雄花と雌花の見分け方は?
夏休み作品展
夏休みに取り組んだ工作や自由研究を展示しています。9月3日(火)~6日(金)8:30~16:30です。一人ひとりの工夫や頑張りが感じられます。ぜひご覧ください。
2学期スタート!
9月2日、2学期が始まりました。朝、玄関で自分からあいさつをしてくれた子がたくさんいたこと、とてもうれしかったです。始業式の後、教室では2学期のめあてを書いたり、係を決めたりしていました。2学期も頑張りましょう!
ジュニア救急隊
8月26日のウォームアップデイの日、小松南消防署の方を講師に迎え、6年生が「ジュニア救急隊講習会」を行いました。市内の救急通報の件数は年々増えており、応急手当の知識や119番の仕方を学びました。
1学期終業式
7月19日、下足入れもきれいに掃除して終業式をむかえました。71日間の1学期を無事に終えられたことに、保護者の皆様はじめ多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
終業式では子どもたちに「いわれたことだけやる」人から「自分から求めてやる」人に変わる絶好のチャンスが夏休み!という話をしました。思う存分チャレンジしてみてほしいです。
サマ―コンサート
7月10日、2年生が1年生を招いてサマ―コンサートを開きました。1学期の音楽で学習した成果を披露しました。自分たちで分担して司会も行い、ソロ演奏や合奏、曲に合わせた身体表現などなど楽しいひと時でした。1年生も「かえるのがっしょうが上手でした。」など、感想を発表していました。
「TEAMS」接続練習
7月9日、夏休みのオンライン登校日に向けて、1・2年生が学習用端末で「TEAMS」に接続できるよう練習しました。ICTインストラクターの先生に教えてもらいながら、ビデオをONにしたり、マイクONで返事をしたりしました。10日には、家に持ち帰って接続してみました。練習通り繋がったでしょうか?
あさがお
7月8日,1年生が毎朝欠かさず水やりをしていたあさがおが,一斉に花を咲かせました。これまではポツポツと何個か咲いていましたが,今朝は見事にたくさん咲いていました。濃い紫色,ピンク色,水色,薄紅色など,色とりどりできれいです。
着衣泳
7月8日,5・6年生が着衣泳を体験しました。小松消防署の方から,万が一水の中に落ちてしまったときの対処法を学びました。顔を空に向けて力を抜いて浮く。ペットボトルがあると浮きやすくなりますね。
いしかわ景観教室
7月5日、4年生が私たちの住む小松市の美しい風景や景色を学びました。これは県土木部都市計画課の事業の一つです。滝ケ原のアーチ型の石橋、石切り場、日用苔の里、材木町の町屋を訪ねました。とても暑い日でしたが、景観の美しさにすがすがしい気持ちになりました。
にこにこフェスティバル
7月3日、児童会主催のたて割り活動「にこフェス」が開かれました。3~6年生が自分たちで立案・企画したお店を出し、みんなが楽しめるよう工夫しました。この活動を通して、協力すること、相手を思いやること、自分そして友達のよいところに気づくことなどなど、たくさんの学びがありました。みんないい笑顔でした。
授業参観・非行被害防止講座
6月28日、今年2回目の授業参観が行われました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見ていただけたのではないでしょうか。ありがとうございました。
その後、小松市メンタルコーチの沢田先生をお招きして「ホントのきもち」と題して、コミュニケーションをすることの大切さをお話していただきました。誰もが持っている「ホントのきもち」それを伝え合うと自分も相手もホッとできる、そんなお話でした。やさしい感想がたくさん聞かれました。
相撲教室
6月27日,小松市相撲連盟の山岸先生をお招きして,4・5・6年生がそれぞれ相撲教室を行いました。礼儀作法や体の使い方を教えていただき,ペアで押し相撲。小さな力士の誕生でした。5・6年生はまわしをつけて技の紹介もしていただきました。
七夕かざり
6月25日昼休み、図書ボランティア「ぼらぼらさん」の折り紙教室で七夕飾りを教えてくださいました。笹も2本準備してくださり、作った飾りや、願い事を書いた短冊を笹につけ、児童玄関に飾ってくださいました。ありがとうございました。「水泳が上手になりますように」「家族みんなが幸せになりますように」願いが叶うといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |