ブログ

学校日記

5年生 縄ないの会

田んぼ体験の締めくくりは「縄ない」です。脱穀した後の藁をより合わせて縄を作りました。「昔の人は夜なべ仕事にしていたのかな。」とつぶやきながら、みんな真剣な表情で作っています。縄跳びができるくらい長くできた人もいましたね。脱穀した後の藁は縄やわらじに、精米して出てくる米ぬかはぬか漬けや肥料等に使います。捨てるところはほとんどありません。田んぼ体験を通して、食べもののありがたさや昔の人の知恵や工夫、そして環境にやさしい生活にふれることができました。

体験を支えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

なぞなぞ大会

11月29日に図書ボランティアさんによる「なぞなぞ大会」が行われました。「夜、倉庫番をしている人がケガをしました。手当てに何を使ったでしょう?」わかった人はボランティアさんに答えを伝えます。いろんななぞなぞがあって、頭をひねりましたね。

答え:絆創膏(ばんそうこ)

2年生 町探検

11月25日、2年生が犬丸地区にあるお店の探検に行きました。お店の仕事や工夫を調べたり、働いている方の思いや願いを聞いたりすることを通して、自分たちの生活がいろんな人たちと関わりあっていることに気づきました。また、マナーも守って安全に探検することができましたね。

1・2年生 お話宅配便

3年ぶりに小松市立図書館から「お話宅配便」がやってきました。朗読劇や紙芝居を楽しんだ後、市立図書館にある面白そうな本をたくさん紹介していただきました。紹介していただいた本は、しばらくの間、学校で読むことができます。この機会に、いろんな本を読んでみましょう。

5年生 居住地校交流

11月24日、特別支援学校へ通っている同級生と「居住地校交流」を行いました。お互いの学校での学習の様子を発表・交流した後、全員でボッチャをして楽しみました。みんな笑顔でとてもいい時間でした。

1・2年生 ハニービースポーツ教室

ハンドボールチームの「ハニービー」さんによるスポーツ教室が行われました。ボールを使ったゲームやシュート練習を行いました。楽しみながら1年生も2年生も、1時間でボールを投げたりキャッチしたりがとても上手になりましたね。

「ハンドボールのやり方を教えてくださって、ありがとうございます。ぼくが6年になったらまた来てください。(2年男子)」

「シュートやドリブルを教えてくださってありがとうございます。ちょっとハンドボールがすきになりました。(2年女子)」

 

小中学生サミット

11月19日に芦城中学校で「小中学生サミット」が行われました。小松市の各校の代表が集まり「いじめをなくすにはどうしたらよいか」話し合いをしました。各校の取組を聞いたり、グループで意見を出し合ったりして「自分たちの学校でがんばること」について考えました。

3年生 校外学習

11月18日に3年生が、消防署とサイエンスヒルズに行ってきました。消防士の方から、みんなの命を守るための努力や工夫を聞きました。また、煙が充満しているところから逃げる体験や消火体験などを行い、「くらしを守る」大変さと大切さに改めて気づくことができました。

サイエンスヒルズではドライアイスの実験を行い、科学の不思議に触れることができました。

サッカーゴールが新しくなりました

小松市教育委員会から、新しいサッカーゴールがとどきました。アルミ製で、今までより丈夫で安全なゴールになりました。うれしいですね。早速、たくさんの児童がサッカーを楽しんでいました。

1年生 校外学習

11月15日に1年生が電車に乗って校外学習に出かけました。電車に乗るときのマナーをしっかり覚えましたね。「コマツのもり」ではたらく車の話を聞き、サイエンスヒルズでは、工作教室や体験活動を通して、科学やものづくりを楽しむことができました。様々な体験を通して、楽しく学びを深めることができました。

2年・3年・4年 食育

栄養士の木崎先生に、各学年に応じた「食育」をしていただきました。

2年生:すききらいをなくそう

「やさいもバランスに気をつけて食べていかないと体のちょうしがわるくなったり、よいうんちが出なくなったりするから、自分のきらいなものもバランスよく食べて元気になりたいと思った。ごはんのことについて知れてよかったです。あと、これからもきらいなやさいも、がんばって食べようと思いました。」(2年男子)

 

3年生:食べもののはたらき

「赤色の食べものと、緑色の食べものと、黄色の食べもの、一つ一つ体に大切なものがあるとわかりました。あと、今日の給食につかっている食べものが分かりました。」(3年女子) 

「赤色のたべものばかりいっぱい食べてもだめだから、みどりの食べものとか食べて、バランスをとった方がいいと思います。」(3年男子)

 

4年生:よくかんで食べよう

「よくかむように、給食では味つけ、ゆでかげん、切り方、いろんな食材、固い食材も使っているというのを知りました。これからはかむ回数を多くしようと思います。それをいしきして食べようと思いました。」(4年女子)

 

子どもたちは国語や算数などの教科以外にも、毎日いろんなことを知り・考え・学んでいます。どの学年も、今日の学びをしっかり自分の生活に結びつけています。

6年生の食育は、3学期に卒業おめでとう給食と兼ねて「食のマナー教室」が行われる予定です。

11月 折り紙教室

図書ボランティアさんによる11月の折り紙教室は「ステゴザウルス」でした。ボランティアさんに教えていただいたり、お手本を見ながら自力でがんばったりして、かっこいい「ステゴザウルス」できました。29日は「なぞなぞ大会」も予定されています。楽しみですね!

1・2年生 睡眠の大切さ

養護教諭の河崎屋先生より「すいみんの大切さを知ろう」という授業がありました。たっぷり寝ると「元気になる」「たのしくなる」「がんばる気持ちが出てくる」といういいことがあります。反対に寝る時間が足りないと「病気になる」「頭がうまくはたらかない」「イライラする」という困ったことが起きることが分かりました。9時間寝て、心も体も元気にしたいですね。

 

早くねるために(みんなの振り返りより)

「きょうから、いっぱいそとであそびたいです。」(1年女子)

「きょうから、テレビをみるじかんをきめたいです。」(1年男子)

「ゲームは夜の8時までにする。」(2年男子)

「うんどうをする。あそぶ。8時をすぎたら、はをみがく。」(2年男子)

秋の読書まつり

犬丸小では、皆さんに本をすきになってもらい、たくさん本を読んでほしいという願いから、様々な読書活動を行っています。とくに、11月4日~11月30日を「読書まつり」として、この期間は本が3冊借りられるなど、特別な取組を行っています。

今日は、それぞれのクラスで担任以外の先生による朝の読み聞かせが行われました。「読書まつり」をきっかけにしてたくさんの本を知り、どんどん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。

ロードレース大会

好天に恵まれ、ロードレース大会が無事に行われました。保護者の皆様の応援に励まされ、タイムがぐんと伸びた子もたくさんいました。子どもたちが全力でゴールを目指す姿は、本当にかっこよかったです。

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、交通整理をしてくださった推進隊の皆様のおかげで子どもたちは、安心して走ることができました。ありがとうございました。

全校 縦割り活動

「第4回縦割り活動」が行われました。「1~6年までみんなが安全に楽しく遊んで、仲良くなる時間にする」ためにはどうしたらよいのか、各チームの6年生がいろいろ考え、企画をしました。

ドッチボールチームは、まずルールの確認をしました。

「5・6年生は両手で投げます。ほかの人もボールを投げるときは、周りを見てみんながケガなく楽しめるにはどうしたらよいか考えてください。また、同じ人が続けてボールを投げるのではなく、みんなが投げられるようにします。」

チームの中には同じ人間は一人もいません。まだ小さい子、力の強い子、運動が得意な子、恥ずかしがりやの子・・どの子も楽しめるようにするには、お互いを思いやることが大切です。

今日は、どのチームもルールを守り、お互いを思いやる気持ちを持ち、笑顔がいっぱいの活動となりました。また、最後の振り返りでも、しっかり自分の意見を伝えることができる子が増えました。いろんな場所で、いろんな活動を通して、日々成長している犬丸っ子です。うれしいです。

そして、6年生のみなさん、あなたたちの言葉や行動が、犬丸小学校のよい伝統をつくっています。ありがとう。

5年生 校外学習

11月4日、5年生が「流れる水の働き」を直に学ぶために、校外学習に出かけました。手取川の上流から下流に向かってバスで移動し、水の流れる様子や石の大きさや形、周りの景色などに着目して観察をしました。

上流の様子。水の流れも速く、大きくてごつごつした岩がたくさんあります。百万貫の岩は圧巻でした。

中流の様子。河川敷も広がり、石も丸くなってきました。獅子吼高原の公園で昼食と休憩タイム。

下流の様子。美川の河原までくると、流れもゆったりとして川幅も広がっています。実際に見ることで、流れる水の働きがよくわかりました。ね。

 

非行被害防止講座

学校公開に合わせて保護者の方を対象とした「非行被害防止講座」を開催しました。講師の先生からネット上で加害者にも被害者にもならないために親ができることとして

①ネットやゲームの使い方のルールを親子で決める。(脳に影響を及ぼさないのは1時間までだそうです)

②フィルタリングをかける。(犯罪に巻き込まれた児童・生徒の9割はフィルタリングが無しでした)

③危険性や対処方法を日頃から教えておく。(困ったことがあったらすぐ相談してねと子どもに伝えておくなど)

そして「ネット依存を防ぐルール作りのポイント」として、以下の2点が大切とのことでした(久里浜医療センター 樋口進院長より)

◆決めたことは「書面に残す」

◆「親も一緒に守る」こと

それぞれのご家庭でもお子さんと正しいネットやゲームとの付き合い方について、ぜひ話し合っていただけたらと思います。

 

学習発表会

これまでの授業で学んだことを、劇やクイズにしたり、スライドにまとめたりして「犬丸っ子学習発表会」を行いました。どの学年も、一生懸命な姿勢が見られ素晴らしかったです。また、発表を見ている人もたくさんの学びがある会でした。

1年生「もののかぞえかた」1ぴき、1そく、1ちょう・・いろんな数え方をクイズで発表。勉強になりました。

2年生「世界中のことば」英語、ドイツ語、フランス語などいろんな言葉の数をクイズと歌で発表。歌声もとてもきれいでした。

3年生「お店ではたらく人のひみつ」社会見学で発見したスパーマーケットの工夫を劇とクイズで発表。アルビスの意味も分かりましたね。

4年生「広げようふれあいの輪」みんなが幸せに過ごすために、自分たちが考えたこと、自分たちができることを発表。手話を交えた歌「キセキ」も素敵でした。

5年生「米作り体験」米作りの様子を劇とクイズで発表。昔の米作りの苦労がよくわかりました。

6年生「合宿の劇」合宿での活動を発表。どの活動も友達と協力していたからこそ成功したのですね。。

今日の経験を活かし、また次への学びに繋げていきましょう。

後期 児童集会

11月1日後期役員による児童集会がありました。後期のせんだん委員会のめあては「全校だれにでもあいさつできるようにしよう」です。後期の各委員長より委員会のめあても発表されました。犬丸小学校のみんなが、安全に安心して過ごせる学校をめざして、これから様々な取組を行います。頼もしいリーダーたちの誕生です。

6年生 金沢自主プラン

10月28日(金)に6年生が金沢自主プランへ行ってきました。「歴史博物館」で、加賀藩や石川も歴史を学び、「21世紀美術館」では現代美術の表現の仕方に心を動かされました。そのあとは班ごとに相談して「金沢城」や「武家屋敷」「兼六園」の見学に行きました。金沢の歴史と文化をたっぷり堪能することができましたね。

5年生 緑の少年団

10月29日に荒屋小・能美小と協力して、板津地区体育館前の花のうえかえをしました。パンジーやビオラなどを玄関前に飾ると体育館がパッと華やかになりました。体育館を利用する人の気持ちも明るくなります。

犬丸学びの会 1・2年生

子どもたちがお互いの授業を見あって、自分たちの授業の在り方を考える「犬丸学びの会」が始まりました。今日は1・2年生がお互いの授業を見あい、それぞれのよいところを伝え、自分たちの授業に活かせるところを確認しました。1年生も2年生も、自分たちの授業をさらに良くしていこうという姿勢が素敵です。

「2年生はせなかがピンピンで、はんのうがすごくはやくて、字がめちゃめちゃきれいでした。あと、せんせいがかいていないこともかいていて、じぶんが2年生になったらまねしたいなとおもいました。1年女子」

「2年生はせなかがピンピンですてきでした。手もピンピンでかっこいいとおもいました。1年男子」

「1年生のじゅぎょうを見て、しゅうちゅうしてつくって、はっぴょうしている人のほうを見て、正しいしせいをしていたからすごいと思いました。だから、1ねんせいのばいがんばります。2年男子」

「しせいをだいじにしていたので、すごくかっこよかったです。ぼくたちもしせいをかっこよくしたいです。2年男子」

 

持久走大会に向けて

11月8日の持久走大会に向けて、長休みに全校で走る練習をしています。低学年は内側のライン、高学年は外側のラインを走ります。低中学年は、1日に5周以上、高学年は6周以上走ることを目標にしています。みんな、自分のペースで颯爽と走っていてかっこいいです。

4年生 校外学習

4年生は社会の勉強と兼ねて、まず、七か用水の取り入れ口などの見学しました。昔の人たちの工事の仕方や苦労を知り、改めて「水」の大切さに気付きましたね。

白峰民俗資料館ではたくさん雪が降る白峰の特色ある暮らしについて、クイズラリーを通して学びました。

白山工房では、実際に繭から絹糸を取り出すところや布を折っているところを見せてもらいました。繭からきれいな糸が取り出せるなんてびっくりしましたね。最後には繭を使ったマスコット作りに挑戦!とても充実した一日でした。

 

2年生 校外学習

10月24日、2年生が「いしかわ動物園」に校外学習に出かけました。動物の様子を見たあと、動物園の獣医さんにお話を聞きました。本物の麻酔銃の注射やライオンの爪を見せてもらい、獣医さんの仕事のことがよくわかりました。

お弁当後の自由時間では丘陵公園で鬼ごっこやアスレチックで遊びました。しっかり勉強してたっぷり体を動かして、とても楽しい校外学習でしたね。

4年生 児童発表会

犬丸小学校の体育館に、犬丸小学校・荒屋小学校・能美小学校の4年生が集まって「児童発表会」が行われました。

犬丸小学校は総合で学んだ「みんなが住みやすい町」について発表しました。視覚障害や聴覚障害の方にどのように接したらよいのか、自分たちができることは何かについて、学んだことや考えたことをみんなに伝えました。最後に手話を交えて「キセキ」の歌を披露すると、大きな拍手があがりましたね。とても素晴らしい発表でした。

はじめのあいさつから立派です。

6つのチームに分かれて発表しました。手話チームはほかの学校の児童にも手話を体験してもらいました。

 

「キセキ」の歌声が体育館に響きます。

感想交流でもしっかり意見を発表しました。

3年後に「板津中学校」で一緒に学ぶ友だちと交流し、とても充実した時間となりました。

休み時間は何をしているのかな?

秋晴れのよい天気が続いています。校舎の外も中も爽やかで、子どもたちは授業の終わりのチャイムとともに、思い思いの場所で、好きな時間を過ごしています。

サッカー大好き!

ドッチボール

せんだん広場でジャングルジムや鬼ごっこ

先生と委員会の打ち合わせ

トランプで神経衰弱

お絵かきしたり、静かに本を読んだり、おしゃべりしたり、学校探検をしたり、ブランコしたり・・・休み時間にリフレッシュすることで、また次の学習に集中することができます。

1年生 いもほり

教頭先生にも手伝ってもらい「いもほり」をしました。今年はとても大きな「さつまいも」がたくさん収穫できて、みんなおおよろこび!

つるのあとをたどると、おいもがあるよ。

よいしょ、よいしょ!

お芋のまわりの土をほって

まだ、ここにかくれている!てつだうよ。

とれたおいもは、金曜日に持ち帰ります。おうちで召し上がってくださいね。

折り紙教室

みんなが楽しみに待っていた図書ボランティアさんによる「折り紙教室」が開催されました。今日のお題は「テントウムシ」。形ができた子から思い思いの模様(点)をかきこんで出来上がりです。

高学年の児童は作品が出来たら、ミニ先生になって低学年に教えます。高学年から低学年へ、あたたかい思いやり行動が自然にできる犬丸っ子!素敵です。

あったかメッセージ

運動会でがんばったみんなからみんなへ「あったかメッセージ」を送りました。メッセージはせんだんの実にたとえて玄関前や階段の踊り場に掲示してあります。一部を紹介します。

「あ〇〇さんへ 表現の花びらのところがゆっくり開いていてきれいでした。私も5年生になったら、あ〇〇さんのようにゆっくり手をあげられるようになりたいです。 4年女子より」

「み〇さんへ み〇ちゃんは、ソーランで私のとなりでキレキレのダンスをおどっていてキラキラかがやいていたよ。 3年女子より」

「白団団長へ いつもえがおで、運動会でもえがおで、どんな時もえがおで運動会が楽しくなりました。中学校でもがんばってください。 2年男子より」

「こ〇〇さんへ うんどうかいのリレーはやかったね。こ〇〇さんは、はしるのとくいだからすごいね。1年女子より」

「ゆ〇〇さんへ 開会式に、ちゃんと列に並んでなかったところを教えてくれてうれしかったです。5年女子より」

「赤団団長へ 赤団全員を引っぱって行ってくれてありがとう。団長はリーダーシップがあるから安心してついていけたし、楽しむことができました。また、赤団全体での応援練習の時も時間を見てスムーズに進めていたのですごかったです。本番のリレーの時も、最後まで全力で走ってくれたのですごくうれしかったし、ずっと良かったと思えることができました。ありがとう。6年女子より」

全力を出し切った子、困っている人を助けた子、協力してみんなと一つのものを作り上げた子・・・・どの子も自分のよさを発揮し、本当に輝いていました。そして、その姿を認め、その姿に勇気をもらっている友がいること、何よりも嬉しいです。

3年生 社会見学

スーパーマーケットの人気の秘密を探るため、「アルビス」さんへ社会見学に行ってきました。旬のものを中心とした並べ方や、どこに何があるのかわかる商品の看板、氷のサービスなど様々な工夫を見つけることができました。バックヤードではお肉やお魚を新鮮にたもつ方法も教えていただきました。

お客さんが楽しく買い物ができるようにお店の方がたくさん工夫されているのを知りびっくりしましたね。準備した紙が足りなくなるくらいメモをして、しっかり学ぶことができました。教えてくださった店長さん、お店の皆さんありがとうございます。

休憩時の避難訓練

休み時間中に地震、そのあと火災が発生た想定で避難訓練を行いました。休み時間で子どもたちはそれぞれの場所にいましたが、「落ちてこない・たおれてこない」場所に移動し、身を守る行動ができました。火災発生時の訓練も放送をしっかりと聞き、自分で判断し安全に避難することができました。

廊下にいた人は窓ガラスから離れ頭を守る行動をとっています。

教室にいた人は机の下に、運動場にいた人は何もたおれてこない真ん中で避難していました。

5・6年生は救助袋訓練も行いました。

今日の訓練での学びを活かし、もしもの時は、落ち着いて自分の命を守る行動をとってほしいと思います。

 

新しい友達が増えました

1年生と3年生と6年生に転校生が来ました。全校生徒は3名増えて124名となりました。うれしいですね。

6年生はくじ引きをしながら、クラスみんなが順番に自己紹介をしました。

3年生も自己紹介をして、お互いの名前を覚えます。

1年生は自己紹介の後、お楽しみドッチボール大会をしました。

124名、みんなで仲良く楽しい犬丸小学校にしていきましょう。

「全力・協力・団結」できた運動会!

3年ぶりに保護者のみなさまの参観のもと「せんだん運動会」を開催することができました。団長を中心とした応援合戦、力いっぱい走る姿、息の合ったヨサコイソーラン、指先まで気合が感じられた表現、どの種目も素晴らしかったです。

保護者の皆様には、子どもたちへのあたたかな応援や、テントの設営・片付け等、ご支援ご協力ありがとうございました。

子どもたちは、おうちの方の応援に背中を押されて、これまでの練習の成果を思う存分発揮することができました。今日は、犬丸っ子の「全力・協力・団結」する姿をたくさん見ることができました。犬丸っ子が大きくステップアップした運動会でした!

 

 

 

お米がとどきました

先日、5年生が稲刈りをした「ひゃくまんごく」が、お米になってとどきました。種を植えるところから始まり、育苗・田植え・水の管理・草刈・稲刈りなど、数々の作業を通してようやくお米になります。お世話をしてくださった北川さんをはじめ地域の方々に感謝をしていただきたいと思います。ありがとうございました。

もうすぐ運動会

いよいよ運動会が近づいてきました。全校練習では「動く」「止まる」といったきびきびとした動きと、大きな声での応援がかっこよかったです。

ヨサコイソーランでは、本番と同じように衣装をつけ、鳴子をもって踊り、一つ一つの動きの確認を行いました。

表現では指先まで気合を入れ、みんなで「そろえる」を意識して最終チェックを行いました。

この2週間、暑い日も寒い日も毎日練習を頑張りましたね。あとは本番を待つのみです。おうちの方に犬丸っ子の「全力・協力・団結」した姿を見ていただきましょう!

運動会 縁の下の力持ち

朝学校につくと、ライン係が運動場のラインを引きなおします。放送係りは、放送設備のセッティングをしていつでも使えるようにします。

運動会で力いっぱい走ったり大きな動きで演技したり、全校のみんなが安全に、スムーズに競技や演技ができるよう、5・6年生は見えないところで仕事をしています。

一人一人の責任ある行動が、犬丸小学校の運動会を支えています。

赤白対抗 石拾い

全校練習の後、「赤白対抗石拾い合戦」を行いました。演技の時、ひざが痛くないように、ケガをしないように、みんなでみんなのためを思って拾いました。おかげで、運動場がきれいになりました。うれしいです。

 

全校 応援練習

赤団は体育館に、白団は運動場に集まって全校で応援練習を行いました。応援団(6年生)が全体を取り仕切って、練習を進めます。

「今年は白団全員で一生懸命やって、あきらめずに最後には楽しかったと思えるように頑張ろう。 白団団長」

「今年の赤団は『赤団全員が、全力・協力・団結して笑顔で終われる運動会にしよう』のスローガンに向けて優勝できるようがんばります。 赤団団長 」

赤団も白団も頑張れ!先生たちも力いっぱい応援しています。

情報モラル出前授業

9月28日に4・5・6年生を対象に情報モラル出前授業が行われました。授業では「ソーシャルメディア研究会」より講師をお招きし、スマートフォンなどの適切な使い方について考えました。

スマートフォンなどはとても便利ですが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれたり、ネット依存に陥ってしまったり、一生消えない傷を負ってしまったりすることもあります。

自分の心と体の健康、そして未来のために正しい使い方を身につけていきましょう。

 

5年生 稲刈り体験

9月26日、5年生の「稲刈り」が行われました。今年も地域の皆様にご支援をいただき、おいしいお米を収穫することができました。ありがとうございます。

 

 

4年生 福祉の学習

「みんながすみやすい町」にするために、聴覚に障害がある方からお話を聞きました。講師の先生から「聞こえないことは不幸ではない。不便なだけ。その不便なところをみんながサポートしてくれたらうれしいです。」というメッセージをいただきました。

お話を聞いたり口話や手話の体験をしたりする中で、聞こえない方にどのようにサポートすればよいのかが少しわかりましたね。

最後に、4年生のみんなから講師の先生に「キセキ」の歌を手話でプレゼントしました。

子どもも、大人も、男の人も、女の人も、障害のある人もない人も、若者も、年をとった人も、外国から来た人も・・「みんなが住みやすい町」について、まだまだ学習は続きます。

 

6年生 中学校部活動体験

6年生が、板津中学校で同級生となる「荒屋小」「能美小」の6年生と一緒に部活動体験に行ってきました。たっぷり45分ずつ、希望の部活2つを体験しました。先輩たちから丁寧に教えてもらい、とても充実した時間となりましたね。

この体験がスムーズな中学校生活のスタートにつながることを願っています。

運動会特別時間割 開始

運動会に向けて本格的に練習がスタートしました。

1・2・3年生はヨサコイソーランの練習。学年によって動き方が少しずつ違います。しっかり覚えていい演舞に繋げましょう。

4・5・6年生は組体操(一人技)です。まずは組体操の心構えから確認します。ピリッとした空気がかっこいいです。

まだまだ、暑い日が予想されます。汗拭きタオル・水筒も必ず持ってきてください。

早寝・早起き・朝ごはんで体調管理をしっかり行い、運動会当日は、元気に最高の演技を披露できるようにしましょう。

クラブ活動

今日は、前期最後の「クラブ活動」でした。どのクラブでも自分の選んだ活動を楽しむ姿が見られました。

「手芸クラブ」 ビーズでマスコットをつくります。

「イラストクラブ」自作のイラストでオリジナル栞づくり。

「パソコンクラブ」アニメーション機能を使ってプレゼンづくり。

「ドッチボールクラブ」3チームに分かれてリーグ戦!

「卓球クラブ」よく玉を見てスマッシュ。

次回から新しいクラブ活動が始まります。楽しみですね。

運動会 結団式

運動会に向けてリモートで「結団式」が行われました。赤団・白団それぞれの団長があいさつをした後、「エール」「拍子」「応援歌」が披露されました。どの学年も真剣に聞き、来週火曜から始まる練習にワクワクしていました!

また、各学年の演技の練習も始まっています。運動会の本番が楽しみです。

1年生はヨサコイソーランの練習です。しっかり腰を落として大きな動きになるよう頑張っています。

福祉の学習 4年生

4年生は総合的な学習の時間で「みんながすみやすい町」について学んでいます。今日は視覚障碍者の方からお話を聞き、実際に点字の本を見せていただいたり、盲導犬について話していただいたりしました。

「私たちがどのようにお手伝いすると助かりますか?」という質問に対しては、

「もし、道に迷ったり困ったりしている姿を見かけたら、何か手伝うことはありますか?と声をかけてください。」と話されていました。

私たち一人一人が正しい知識をもち、お互いに助け合うことで「みんながすみやすい町」が実現しますね。

食育 1年生と5年生

栄養士の木崎先生に「食育」の授業をしていただきました。

1年生は「やさいとなかよくなろう」で野菜を食べるとどんな良いことがあるのか勉強しました。

 

みんなの感想

「やさいをたべたら、めのはたらきをよくするのがわかりました。」

「いろんなやさいを、たべてみたくなりました。」

「はだをつやつやにするのが、やさいでできるとおもいませんでした。ちょっぴりおもしろかったです。」

「やさいをたべると、けがをはやくなおしてくれます。」

「やさいがすごいしごとをしていることがわかりました」

 

5年生は「朝ごはんで、朝から生き生きからだづくり」で、バランスの取れた朝食の大切さについて学びました。

 

自分ができること

「なんでも好き嫌いせず食べる。そして、赤・黄・緑のバランスを考えて食べたいと思う。」

「お母さんと一緒に作ったり、自分で作ったりする。」

「たりないと思ったら、自分でたしたりする。」

 

食事は生きる力につながります。食育を通して子どもたちが食に関する正しい知識と、望ましい食習慣を身につけていってほしいと思います。

学びを自分の力に

1年生「しょしゃ」 硬筆コンクールに向けて練習をしています。良い姿勢で、一文字一文字、丁寧に書いています。

 

2年生「かさの計算」 なぜその式になるのか説明しています。単位に注目することがポイントでしたね。

3年生「へんとつくり」 漢字クイズを通して、へんとつくりについて学びました。

4年生「月の動き」 月の動きは太陽の動きと同じなのでしょうか?太陽の動きを手で表し、確認しています。

5年「ハードル走」 熱中症に気をつけながら短時間で、ハードルに挑戦しました。自分の歩幅とリズムを考えてジャンプ!

6年生「面積の求め方」 正方形や扇形、三角形を利用してラクビ―ボール形の面積の求め方を学習しました。ICTを使い図形を動かしながら自分の考えをまとめます。

どの学年もしっかり学びを自分の力にすることができましたね。

犬丸校区あいさつ運動

今日から、犬丸校区町内会・犬丸校区公民館・犬丸校区老人会・犬丸校区婦人会の皆様による「あいさつ運動」が始まりました。

「おはよう」「おはようございます」

たくさんの方々に見守られての登校です。

犬丸っ子は地域の皆様に本当に大切にされていると改めて感じた朝でした。ありがとうございます。

 

小松市科学作品展

小松市の科学作品展に犬丸小学校より以下の作品が入賞しましたので紹介します。作品はしばらく、職員室前に展示しますので、みなさんもぜひ見てください。

研究の部 入選

5年「DNAを抽出してみよう!」 

6年「食べ物が凍ったとき・とけたときの変化」

科学工作の部 辻井賞

2年「まわして動く 太よう と お月さま」

授業の様子

今日から金曜日程が始まりました。時間を守って、休み時間はしっかり遊び、授業時間は落ち着いて学習をしている様子がうかがえました。

来週もみんなで「できる」「わかる」「楽しい」授業をめざしていきましょう。

国語 パズルの中にかくれている言葉を見つけます。

算数 友だちと協力していろんな場所の長さを調べました。

体育 リレーはバトンの渡し方が大切。

外国語 学習の最後に夏休みの思い出を過去形で話す予定です。

ICTタイム

全クラス一斉に、「リモート授業」の練習を行いました。タブレット上の自分のクラスに入室した後、先生の声が聞こえるか、みんなの顔が見えるかなどを確認しました。

そのあと、先生が別室から算数クイズなどを出したクラスもあります。

いろんな形でICTを活用し、充実した学びに繋げていきましょう。

あいさつ運動

グッドマナーキャンペーンに合わせて、せんだん委員、各委員会の役員、各クラスの役員が中心となって「あいさつ運動」をはじめました。

「おはようございます!」

元気のいい声で、犬丸小の1日がはじまります。

  

2学期スタート クラスの様子

各クラスでは、夏休みの成果を交流したり、2学期の学習や生活がスムーズに進むように確認したりしていました。どのクラスもいいスタートがきれましたね。

1年 夏休みの作品鑑賞

2年 筆箱の中チェック

3年仲良くなるためのミニゲーム

4年 2学期の係り決め

5年 自由研究交流会

6年 9月の行事確認

 

2学期 始業式

長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿と笑顔が学校中にあふれています。

始業式では孔子の『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』という言葉を紹介し、「2学期もみんなで、みんなが安心できる楽しい犬丸小学校をつくっていきましょう。」と話すと、「はい!」という頼もしい返事が返ってきました。さすが犬丸っ子です。

どの学年も背筋を伸ばし、しっかり聞く姿が素晴らしいです。

始業式は間隔を大きくとり、換気をしながら短時間で行いました。。

奉仕作業

コロナ禍で中止となっていた奉仕作業が、3年ぶりに行われました。保護者の皆様のおかげで、運動場やせんだん広場、側溝、校舎の窓などがきれいになり、学校の中も外もすっきりピカピカになりました。

整った環境で、子どもたちも気持ちよく学習を進めることができます。

朝早くから、本当にありがとうございました。

       

  

  

       

  

全校登校日 中止

8月4日

大雨のため、明日(8月5日)の全校登校日は中止になりました。

「川や用水などには近づかない」「高いところに避難する」など、身を守る行動をしてください。

激しい雨が続いています。

十分気を付けてください。