ブログ

学校ブログ

大雪でも元気な子供たち

今週は大寒波の予報で、今日も朝からしんしんと雪が降り積もり、雪かきしてもしてもあっという間に積もります。そんな中でも子供達は元気いっぱい。「雪かき手伝います」と3年生がたくさん働いてくれて、あっという間にきれいになりました。ありがとう!

 

昔の道具(16ミリ映写機)

2月3日(月)は、5時間目に1、2年生が地域の方に16ミリ映写機を使って、昔話を上映していただきました。暗幕を引いてまるで映画館のようです。カタカタという映写機の音を聞きながら、「昔は公民館にみんなで集まってみたんやぞ~」という話も今の子供たちには驚きだったようです。

6時間目は、3年生が社会「昔の暮らし」の学習で、映写機での映像を観た後、60年前のできたばっかりの末広体育館や競技場で開かれた小松博覧会の時の白黒映像を観ながら、昔の暮らしの話をしていただきました。

5年生 校外学習(大杉雪の体験)

2月3日(月)高学年の校外学習(大杉雪の体験)でした。6年生は学級閉鎖直後だったため、今回は5年生のみで出かけました。

かんじき体験では、結び方がゆるいとすぐに外れてしまい、苦労しながらスキー場の頂上までたどり着き、写真撮影。

残念ながら雨の中での体験でしたが、そり遊びがスリル満点でとても楽しく、悪天候でも満足して帰ってきました。

 

 

蓮小プレイランド はじまりはじまり~

23日(水)は毎年子供達が楽しみにしている蓮小プレイランド。

3年生以上が自分たちで考えたお店を開き、全校児童が学校中を回って楽しみます。

まちがいさがし おばけやしき 音楽会 旗揚げゲーム 歴史スタンプラリー 紙コップタワー等、今日のために友達と話し合い、協力して準備をしてきました。蓮代寺の合言葉「チャレンジ」「大好き」「自分達で」のめあてを達成できるステキな企画です。

ようこそ!斉藤さんと盲導犬アンジェラ

4年生は総合の学習の中で「福祉」をテーマに学習しています。今日は視覚障碍者の斉藤さんから、目の不自由な人の日常生活や、盲導犬との生活について教えていただきました。

子どもたちは、便利な道具に驚いたり、盲導犬アンジェラの賢さと可愛さにメロメロになったりと、楽しくたくさん学ぶことができました。

ハーネスを外したアンジェラは、子どもが大好きで大はしゃぎ!お仕事をしていない時の盲導犬はやんちゃなかわいいワンコでした❤

 

6年生 マナー給食

21日(火)は6年生のマナー給食でした。

いつもの給食とは違って、ナイフやスプーンで食べる給食。スペシャルなデザートもついてちょっと大人の気分です。

調理員さんからのお品書きと、メッセージに感激し、感謝しながら食べました。

5年生 トップスポーツ教室(フットサル)

20日(月)はトップスポーツチーム ヴィンセドール白山からコーチ2人をお招きして5年生のトップスポーツ教室が開かれました。

フットサルのボールを使って様々な動きをした後、4チームに分かれたくさん試合をしました。コーチからは、「チャレンジすること」「失敗すること」が成長にとって大事なことと教わり、失敗を恐れないでとたくさんほめてもらい、とても楽しい時間を過ごしました。

 

 

お話ポケットスタートしました!

2025年お話ポケットが図書ボランティアさんたちにより、スタートしました。いつも楽しい本や紙芝居、時には粘土を使ってお話をしたりと、いろいろ工夫してくださいます。子供達も楽しみにしています。

また、図書ボランティアさんも募集しています。地域の方で、子供達が大好きな方は、いつでも大歓迎ですので、学校の方へご連絡ください。

市長の学校訪問②(ふれ合い授業)

5時間目はふれ合い授業ということで、6年生の総合の発表会を市長に見ていただきました。3年生から総合で「地域の学習」として取り組んできたことをプレゼンにまとめ、発表しました。

発表の後は、市長への質問コーナー。子供達は日頃話す機会のない市長へ「好きな野球チームはどこですか」「なぜ市長になりたいと思ったのですか」などたくさん質問をして、市長との対話がはずみました。

市長の学校訪問①(ふれ合い給食)

14日(火)は市長の学校訪問によるオープンダイアログでした。

まず初めは、ふれ合い給食です。

6年生が総合の時間に考えた「小松のオリジナル郷土料理」の4つのレシピから「トマトカレー風味パスタ」と「大麦味噌を使ったオリジナル味噌ラーメン」を試食してもらいました。ふれ合い給食も兼ねているので、ボリューム満点!

元ラーメン店長の市長からも「おいしい」とお墨付きを頂きました。子どもたちが考えた小松の特産を使ったレシピがひろがってくれたらいいな。