小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
オンライン 質問紙調査 6年
全国学力学習状況調査 質問紙調査 これまでは 紙媒体でした。
今年は粟津小はオンラインによる回答を希望しました。
6年児童は 学習用端末を難なく使用し 解答していました。
変化の激しい時代に しっかり対応できている6年生でした。
真剣 集団下校訓練
5時間目に 町別児童会と集団下校訓練を行いました。
まだ学校の教室が分からない1年生を 6年生が優しく迎えに来てくれました。
町別児童会では 6年生を中心に 安全な登下校について話し合いをしました。リーダーとなって進める5・6年生の姿が 素敵でした。
集団下校訓練では、クマの出没や災害を想定し、真剣に取り組むことができました。
災いは忘れたころにやってきます。
自分を守る「自助」・地域や身近な人と助け合う「共助」につながる大事な集団下校について学んだことを これからも生かしていきましょう。
いいね 任命式・全校集会
19日 前期の任命式と児童集会が行われました。
大きな返事 ハリのある声での目標発表に意欲が伝わってきました。
児童集会では 新役員による「陣地とりジャンケーンゲーム」を行ないました。
任命式では ピリッとした緊張感、
児童集会では あたたかさ楽しさいっぱい、
校長先生からは たくさんの『一生懸命』をほめていただき
全校でとてもすてきな時間を過ごすことができました。
一生懸命 4年生 6年生
17日 18日の2日間にわたって
県基礎学力調査と全国学力学習調査が行われました。
調査にのぞんだ4年生と6年生は 時間いっぱい最後まで 一生懸命 がんばることができました。
終了後の笑顔がステキでした。
1年生 はじめての給食
4月17日月曜日 1年生 給食開始の日です。
朝からワクワク楽しみにしていました。
給食当番さんはちょっぴり緊張しながらも上手に配膳できました。
メニューはカレーとフルーツヨーグルト。
おいしくて笑顔が輝きました。
明日はトマトソースペンネ。楽しみですね。
ゴー ゴー 図書室
13日 14日と2日間にわたって クラスごとに
図書オリエンテーションを行ないました。
どの学年も 本を借りた後の「ありがとう」のあいさつがすてきでした。
今年も いろんな本にふれて 豊かな心と創造性を高めていきましょう。
1年生 ドッキドキの心臓検診
こども園に比べて 広い小学校の校舎。
1年生は はじめて学校の和室に入り 心臓検診を受けました。
きっと 心臓も心もドキドキしたことでしょう。
でも 全員 お行儀よく検診を受けることができました。
校長先生に もうまるで 2年生みたいに立派 とほめられた 1年生でした。
雨の日 やさしさに包まれて
入学式の翌日 あいにくの雨。
1年生は初めてのなかよし登校(集団登校)です。
慣れない雨カッパを着て傘をさしての登校でした。
学校につくと6年生や校務員さんがぬれたランドセルをふいてくれました。さらに、6年生は傘のしまい方やカッパのかけ方、ランドセルの片づけ方などお世話してくれました。
雨の日も優しさに包まれて、1年生は元気いっぱいに過ごすごとができました。
令和5年度 はじまりました!!
4月6日新任式・始業式・入学式
新任式 6年生代表の新しい先生への歓迎の言葉、気持ちが伝わる素敵な挨拶でした。
始業式 校長先生のお話から、粟津っ子の心は、今年の学校キーワード「一生懸命」に向かってがんばろうという気持ちでいっぱいになりました。
入学式 かわいい1年生が6年生と一緒に入場。校長先生や地域来賓の方からのお祝いの言葉 そして 全校児童からは歌とダンスのプレゼント。あたたかな入学式。 粟津小の令和5年度が笑顔と共に始まりました。
児童も先生もみんなで「一生懸命」がんばります。
明日は入学式 6年生がんばりました
4月5日は新6年生による入学式準備。担当の仕事を終えると「お手伝いできることはありませんか」と先生方や友達に聞く6年生の言葉、ステキでした。全校児童の憧れの6年生の誕生です。
修了式・離任式
早咲きの桜の中、令和4年度の修了式を迎えました。
各学年、1年間の振り返りを堂々と発表する態度が大変立派でした。1年間の成長に感動しました。
校長先生のお話の中にあったように、子どもたちは「ありがとう」の気持ちをもって1年間を締めくくり、新たな学年への意欲を高めていました。
離任式では大好きな先生方とお別れをしました。あたたかな心が伝わる節目の日となりました。
令和4年度 卒業証書授与式
全校の憧れ、みんな大好きな6年生17名が卒業しました。
卒業証書を受け取る姿、話を聞く姿勢、きれいな歌声・・・。
6年生は最後まで在校生のお手本でした。
卒業生が残してくれた良き伝統を受け継ぎ、これからは5年生を中心に、さらに素敵な粟津小学校にしていきましょう!
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
心を込めて「6年生を送る会」
大好きな6年生がもうすぐ卒業します。
感謝の思いを込めて「6年生を送る会」を3月2日に行いました。5年生の心のこもった会場準備と司会進行。「4月から、私たちに任せて」「6年生のようにがんばりたい」という5年生の意欲と各学年の感謝の思いが伝わるあたたかい会となりました。
6年生からのメッセージ「勉強・友情・責任」全校のみんなで大事にしていきます。
はなまる読書の日
毎月23日の、小松市民読書の日に合わせて、粟津小学校では、23日前後の日を、〈はなまる読書の日〉と設定しています。
朝読書の時間 ひと月交代で、低学年、高学年それぞれのクラスに先生と司書が、読み聞かせを行っています。さらにその日はふだんよりも1冊多く本が借りられます。
2月22日は 今年度最後の はなまる読書の日 でした。4年生、5年生、6年生 それぞれの教室で 読み聞かせや 本の紹介がありました。
6年生にとっては小学校生活最後の読書の日、担任の先生との読書での交流を楽しみました。
ミニ粟津っ子祭り
6年生が全校のみんなに楽しんでもらうために、「ミニ粟津っ子まつり」を企画してくれました。2/15(水)の児童集会で告知があり、次の日から2日間の昼休みに楽しい時間を作ってくれました。特別なイベントに下級生たちはワクワクしていました。みんなが大好きな6年生が卒業するまでの時間を大切に、過ごしていきたいですね。
「もうじゅう狩り!に行こうよ」(児童集会)
毎月恒例の児童集会。今回は、6年生が全校みんなで交流できる楽しい企画を考えてくれました。
それは……「もうじゅうがりに行こう!」ゲームです。6年生が中心となって歌を歌って下級生を盛り上げ、みんなもノリノリで楽しむことができました。6年生、ありがとう。粟津っ子は6年生が大好きです。
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を行いました。
令和5年度の新入生は19名です。
入学前のご家庭での生活・準備などについて説明を聞いていただきました。
保護者の皆様、寒い中、参加ありがとうございました。
4月の入学式を楽しみにしています。
休み時間中の避難訓練
休み時間中に火事が起きたことを想定して行いました。様々な場所にいても、放送をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。煙を吸わないように姿勢を低くしたり、先生がいない場所でも声を掛け合ったりするなどして避難している児童も見られました。
3学期始業式・書初めの会
3学期がスタートしました。「始業式」の校長先生のお話では、3学期は次の学年へ向かうゼロ学期であり、準備の時期であることの話を聞きました。4月には、粟津小150周年の記念すべき学年に進級することも紹介されました。始業式のあとには、「書初めの会」がありました。冬休みに練習した成果や今年も一生懸命がんばるぞという気持ちを表そうと、どの子も集中して取り組みました。
あけましておめでとうございます
2023年令和5年、仕事始めの日です。
今年も、粟津小学校職員一同力を合わせて、子どもたちのためにがんばってまいります。本年もよろしくお願いいたします。
わがまち防犯隊研修会
3年ぶりにわがまち防犯隊と小松警察署、学校の3者が集まり、意見交換などを含めた研修会を行いました。
粟津小学校の防犯隊の方々は、総勢38名。校下9町の要所に立ってくださったり、共に歩いてくださったりしています。
小松警察署や温泉交番の方々も、毎朝のようにパトロールしてくださっています。
たくさんの方々に登校を見守っていただいている粟津っ子は、挨拶や安全な歩き方をすることで、感謝の心を伝えようと頑張っています。
これから、寒い季節に向かいますが、皆様、お体に気を付け、無理のない範囲での見守りを引き続きどうかよろしくお願いいたします。
6年生 粟津・小松の魅力再発見プロジェクト
6年生 総合的な学習の時間では、『粟津・小松の魅力再発見プロジェクト』の学習に取り組んでいます。1学期の粟津自主プランに続き、2学期は小松自主プランです。
グループに分かれ、自分たちで計画、自分たちで施設に電話し見学の許可を得ました。緊張しつつも、国語や社会で学んだ力を活かし頑張り、準備を進めてきました。
当日は、小春日和のあたたかな晴天。小松の魅力を満喫した6年生でした。後日のプレゼンテーション発表も楽しみです。
写真は『小松 みよっさ』見学の様子です。
5・6年生 心と体の健康講座
助産院の先生に来校いただき「生」と「性」についての学習会を行いました。5・6年生はメモを取りながら、しっかりと考えながら参加していました。感想を紹介します。
・自分の心と体を大切にしたいと思いました。
・体を清潔するお風呂や手洗いもの当たり前のことも、自分のためになるということが、あらためて分かりました。
・お母さんが一生懸命に産んでくれたことに感謝しました。
かけがえのない自分そして命について、考えることができた有意義な時間となりました。ありがとうございました。
4・5・6年 クラブ活動
6時間目はクラブ活動。
粟津小学校のクラブの内容は児童が考え、準備します。
今日は、かるたクラブの紹介です。
6年生を中心に、4・5年で協力し合い、「郷土カルタ」に取り組んでいます。
楽しかった児童集会
5限目に児童集会を行いました。
「全校の児童を笑顔にしたい」と6年生が計画し、校長先生に企画書を提出、そして実現しました。
その名も『めざせじゃんけんチャンピオン』。
全校児童が6年生とじゃんけんします。勝ち進んだ子は、最後は校長先生とじゃんけんし、勝った児童がチャンピオンです。たくさんのチャンピオンと笑顔が生まれました。
児童集会が終わると、「6年生、ありがとう」の大合唱。
あたたかい楽しい児童集会でした。
4・5・6年生 救助袋避難訓練
3年ぶりの救助袋避難訓練です。
緊急時に、階段が使用できない等の事態に備えての訓練です。訓練の際には、滑り降りる際にケガがないよう細心の注意を払って実施しました。4年生から6年生の全員が無事救助袋から滑り降りる体験をすることができました。
救助袋を使うことがないように、日々、学校の安全管理に努めて参ります。
6年生 算数
今日は「およその面積」
これまでの図形の学習を活かして、だいたいの形をとらえ、面積を考えた6年生。すると、「身の回りの物のすべてが、だいたいの形で考えたら、およその面積がすぐに分かるね」の声。学んだことを日常生活に結びつけすぐに活かそうとする姿がステキでした。さすが6年生。
石川教育ウィーク⑧
教育ウィーク最終日はそろばん教室についてお知らせ致します。
講師を招いて3年生が参加しました。
そろばんによる数の表し方や簡単な足し算引き算を通して、そろばんの仕組みや大きな数も小数も計算できることを学びました。心地良いそろばんの響きを楽しみながら、そろばんに親しみ、古くから伝わるその良さに気付くことができた3年生でした。
石川教育ウィーク⑦
4年生が『未来への自分』に向けた作文をタブレット端末に書きました。一人一人がその作文を読み上げる様子をテレビ小松さんに撮影していただきました。4年生は、将来に向けた思いを一生懸命に伝えていました。
この様子は、テレビ小松「未来へのon air ~10歳の僕・私~」の番組で、12月21日(水)から27日(火)まで地デジ9chにて放送されます。どうぞお楽しみに。
石川教育ウィーク⑥
6年生の「特別の教科 道徳」です。
タブレット端末を使って、授業前と授業後の自分の考えの変容を確認しました。教材を読み自分で考えたときよりも、授業で話し合い、友だちの意見を聞き、さらに考えることで、変化が起きました。
初めは曖昧だった自分の考えが明確になったり、確信に変わったり、
また自分の意見とは全く異なる考えに触れることで自分の考えが広がったりしました。
タブレット画面を通して、仲間の考えの変容の様子をみんなで共有することができました。
石川教育ウィーク⑤
5年生です。
教頭先生との書写の様子です。
手本をよく見て考え、学び合いからキーワードを確認し、そして清書です。静寂の中、「文字の大きさ」「配列」「書く速さ」などに留意した立派な作品ができました。静かで落ち着いた学習態度に成長が感じられました。
石川教育ウィーク④
4年生の「特別の教科 道徳」の様子です。
教材を読み、自分が考えたことをグループで伝え合い、
さらに考えを深めていました。「なるほど」「そうそう」「と言うことは」などの言葉からも、考えの深まり・広がりが伝わってきました。
友だちと共に学ぶ良さが伝わってくる4年生です。
石川教育ウィーク③
3年生は、スポチャレ「8の字」跳びに挑戦している様子を紹介します。
クラスみんなで、リズムを取り合い、かけ声をかけている様子が、なんともあたたかな3年生。失敗しても「大丈夫」「ドンマイ」、成功したら「ナイス」「この調子」仲間がいるから、ますますがんばることができる3年生です。
石川教育ウィーク②
2年生の様子です。
国語教材『お手紙』の音読劇に取り組んでいます。
場面の様子や登場人物の行動が、とても分かりやすく伝わってきました。「誰が、どうして、どうなったか」が、はっきりと分かり、2年生の成長が伝わってきました。
石川教育ウィーク①
11月1日から7日は、石川教育ウィークです。
粟津小学校では、この期間中、授業公開・漢字ばっちり週間・そろばん教室・読書推進みどり号・未来への作文撮影などの行事を予定しています。
この期間、学校ホームページでは、各学年の授業の様子をお知らせしていきます。
まずは元気いっぱいの1年生です。聞く・読む・話す、そしてタブレットもとても上手になりました。黒板に書いて説明することも上手になりました。4月からの成長がうれしいです。
4年生 お芋 ありがとうございます
4年生が総合的な学習の時間で、交流を続けている自生園。先日、共に掘ったサツマイモを届けていただきました。お芋のプレゼントに大喜びの4年生でした。ありがとうございました。
2年生 一生懸命 がんばりました
教育委員会の先生方に、粟津小学校の授業や学校生活の様子を見ていただきました。緊張しながらも、どの学年も、一生懸命に頑張ることができました。
研究授業を行った2年生教室には、5年生が「頑張れ」の気持ちを込めて、来客用の椅子を運んでくれました。授業終了後は、2年生が自分たちで運びました。一生懸命に取り組み、授業を終えた2年生、晴れ晴れと椅子を運ぶ姿が印象的でした。
はなまる読書の日
今日は、はなまる読書。
担任以外の先生に、読み聞かせをしていただきます。
どのクラスも大喜び。
朝から、あたたかな時間が流れました。
手伝うことはありませんか
21日金曜日、全校ワックスがけでした。
自分たちの教室から机などを廊下に運び終えた、4・5・6年生。
1・2・3年生の教室に行き「何が、手伝うことはありませんか」と声をかけていました。
24日月曜日、登校後、進んで廊下に出ている机などを教室に運び入れる粟津っ子たち。またまたステキな言葉が行き交っていました。
「何か手伝うことはありませんか」粟津っ子、ステキです。
全校ワックスがけ
私たちの学校をピカピカにしようと、全校ワックスがけを行いました。
どの学年も、自分たちの大切な教室、そして大好きな学校をきれいにしようと、教室掃除・汚れ落とし・水拭きに、一生懸命に頑張りました。
お陰で、全校ピカピカです✨
4年生 テレビ小松さん取材
今、「20歳のわたし」に向けた手紙作文に取り組んでいる4年生。
その様子をテレビ小松さんが取材してくださいました。紙ではなく、タブレット端末に作文を打ち込む様子に、取材班さん達は「時代が変わったなぁ」と驚かれていました。緊張しつつも、タブレット入力にがんばる4年生でした。
5年生 ありがとう
今日は就学時検診。
来年度の1年生の案内役にがんばってくれたのは、来年度の6年生である5年生です。丁寧に校内を案内したり、優しく絵本を読んだりと、来年の6年生として、がんばっていました。頼もしい、5年生でした。
5年生、ありがとう。
4年生 芋掘り交流
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について、学んでいます。
この日は、3年ぶりに、施設訪問も行いました。
歌のプレゼントをしたり、共に芋掘りをしたりして、共に交流する中で、多くのことを学ぶことができました。
訪問させていただき、ありがとうございました。
3年生 科学の絵講座
サイエンスヒルズこまつから、先生にお越しいただき、
科学に関する絵の指導をしていただきました。
発想や構想にヒントを得、創作意欲が一層高まった3年生でした。
ご指導、ありがとうございました。
3年生 感動の児童発表会
粟津小学校・那谷小学校が集まり、矢田野小学校で、3校による児童発表会を行いました。どの学校の発表も、素晴らしい内容でした。粟津小の3年生の発表は、「みんなのかくれんぼ」という題名です。内容は、前半は、相手の立場を思いやって遊ぶと楽しくなるという劇、後半は「つばめ」という曲のダンスです。3年生は、日々の学校生活が思いやりにあふれています。そんな3年生の毎日が伝わる 心打たれる感動の発表でした。3年生、すてきな発表をありがとう。これからも「思いやり」を大事にしていこうね。(写真は前日の全校集会で披露したときのものです)
第2回 がっぱくらぶ放送日
先週金曜日に続き、本日も、夕方6時10分かがのとイブニング、がっぱくらぶというコーナーで、粟津小のクラブ活動の様子が放送されます。今回は、「フリークラブ」が紹介されます。「フリークラブ」は、毎回、六年生が活動内容を考えて活動しているクラブです。これまで、しおりづくりやオセロゲームなどにみんなで楽しく取り組んできました。今回の活動内容は何でしょう?放送をお楽しみに。
全校集会
全校集会で、後期児童会役員や委員会役員の任命式が行われました。呼名後の立派な返事、6年生の役員代表の堂々とした決意表明など、頼もしく誇らしい全校集会でした。
後期の粟津小学校が、ますます楽しみです。
小松市小中学生サミット オンライン会議開催
12日15時から、小松市小中学校サミットがオンラインで開催されました。粟津小学校からは6年生2名5年生1名が、参加しました。
前半は、小松市小中学校全体で、1学期に行った「いじめ」アンケートの結果について考察しました。
後半は、南部中校区で、「いじめ」対応について、自分たちで出来ることはないか考え、意見交流を行いました。
このサミットを活かし、粟津小学校で、南部地区小中学校で、小松市小中学校で、いじめのない学校づくりに取り組んでいきます。
6年生 キャリア教育
夏季休業中、企業研修に参加した教務主任がキャリア教育の授業を6年生と行いました。
「世界で、大活躍している会社が大切にしていることとは何だろう?」
「その会社が必要としているのは、どんな人材だろう?」
投げかけられた課題に、真剣に考え、話し合う6年生。
・コミュニケーション能力
・変化を楽しみ、変化に対応する力
・より良い物を創りたいと思える前向きなチャレンジャー精神
大企業が求めている人材は、日頃、自分達が頑張っていることと重なると気づき、目を輝かせる6年生。日々の学びは、将来の自分につながっていると、「一生懸命」がさらに増した6年生のキャリア教育授業でした。
本日 いよいよ NHKかがのとイブニングがっばくらぶ放送
本日夕方6時10分からのNHKかがのとイブニングがっぱくらぶにて、
粟津小サッカークラブの活動の様子が放送されます。来週金曜日の同番組では、粟津小フリークラブの活動の様子も紹介されます。どうぞ、お楽しみに。
4年生 福祉講座
4年生の総合的な学習の時間で、自生園の職員をお招きして、福祉についての学習を行いました。体の自由がきかない状態や認知症について、分かりやすく教えていただきました。自生園の皆さん、ありがとうございました。
運動会「笑顔輝け 粟津っ子!」
毎日の粟津っ子の頑張りと祈りが空に通じ、前日からの雨も止みました。待ちに待った運動会が行われました。
運動会スローガン「笑顔輝け 粟津っ子!~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」は、全学年からキーワードを募集し、6年生が粟津小にピッタリなスローガンを考えたものです。
得点種目ではないラジオ体操や応援、そして係活動にも、学校教育目標「自分で 仲間で みんなで 一生懸命」を大切にがんばる運動会は、まさに、笑顔が輝き、勝利をこえてがんばる喜びが伝わってきました。
そして、何よりも2年ぶりの保護者の皆さんの応援が、粟津っ子の笑顔をさらに輝かせてくれました。児童だけでなく、職員や学校の方針にも、あたたかな言葉・声援を寄せていただきましたこと、職員一同感謝しております。
この経験を活かし、さらに、みんなで頑張っていきたいと思います。
目の愛護デーに向けて視力検査
10月10日は目の愛護デーです。
この期間、粟津小学校では視力検査を行い、保護者の方にも結果をお知らせしています。
現代社会は、スマートフォンやデジタル機器の普及で、目の健康を損なうことが、大人にも子どもにも増えています。
視力検査を機会に、ご家庭で、目の健康について話し合うよい機会にしていただければと願っています。
運動会に向けて 自主練習
10月5日の運動会に向けて、毎朝の全学年での応援練習にも熱が入ってきました。紅組も白組も、元気一杯やる気一杯です。
そんな中、6年生は、応援練習も、リレー練習にも、自分たちで練習に取り組んでいます。自主練習に取り組む表情が輝き、とてもステキです。
運動会のスローガン「笑顔輝け!粟津っ子~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」が練習の時から、達成できていている粟津っ子に成長を感じます。
4年生 木場潟水質調査
4年生は、総合的な学習の時間で『SDGs環境学習 私たちの粟津川・日用川・木場潟』の学習に取り組んでいます。この日は、木場潟の水質調査に取り組みました。自然保護活動に取り組む木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さんから、昔の木場潟の様子や外来種が増えていることなどを教えていただきました。この学習の様子は、この日のHAB(北陸朝日放送)のイブニングニュース等で放送されました。学んだことを自分の言葉でインタビューにこたえる生き生きとした4年生の姿に成長を感じました。木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。
情報モラル教育出前授業
5・6年生を対象とした情報モラル教育出前授業を行いました。
SNSにまつわる3つのトラブル事例を通して、正しい使い方を改めて学ぶことが出来ました。
授業の振り返りでは、「便利で楽しいからこそ、気をつけて使おうと思いました。」「個人情報が拡散してしまったら、とても怖いと思いました」などの感想が発表されました。
分かりやすく教えていただいたソーシャルメディア研究会の皆さん、ありがとうございました。
6年生 算数科 研究授業
『比とその利用』~比を活かして大仏をかこう~の授業がありました。ベルスタート・相手意識を持った発言や説明など、一生懸命な姿は、さすがでした。タブレットで、適用題を自分の理解に応じて真剣に取り組む姿、授業の振り返りを自分の言葉で打ち込み、画面交流する姿など、全校のお手本となる授業でした。6年生の姿に感動した45分間でした。算数科と社会科の学んだことを活かして作成する大仏の完成を楽しみにしています。
ようこそ あこがれの高校生の皆さん
小松大谷高等学校チアリーディング部20名の皆さんが粟津小学校に来校し、ハツラツとした演技を披露して下さいました。
チアリーディング部の3年生からは、「周りの家族や友だち、先生そして自分を大事に目標や夢に向かって、頑張って下さい」とエールを送っていただきました。
ダンス指導もしていただき、高校へのあこがれを強く抱くと共に、来る運動会に向けてチアリーディング部の皆さんのように「元気・勇気・笑顔」を大切にがんばっていこうと決意を新たにした粟津っ子でした。
小松大谷高等学校チアリーディング部の皆さん、感動をありがとうございました。
秋のバス遠足・校外学習
1・2年生は越前松島水族館
3・4年生はエンゼルランドふくい
5年生はコマツ粟津工場・テレビこまつ等見学に行ってきました。
校長先生からいただいた遠足のキーワード「あした」=「あいさつ・しっかり考えて行動・助け合う」を守って、みんなで楽しく安全に過ごすことが出来ました。
6年生は11月の自主プランのため校内学習でしたが、立派な学習態度が
さすがでした。
運動会係打合せ
第1回目の運動会係打合せをしました。
子どもたちが主体となり、どの競技に何人必要かを考えたり、放送原稿を考えたりしました。
算数や国語の力が、こういう場面で活かされるのですね。
知恵を働かせて、全校で協力して、「自分達で作り上げる運動会」にしていきましょう!
3年生 社会科見学
粟津町のひまわりチェーンさんのご協力のもと、スーパーマーケットの学習をしました。
「どうして、レジ売り場の近くにガムなどを売っているのですか?」
「出入り口が2カ所あるのはどうしてですか?」
「コロナの対応はどうしていますか」などの3年生の質問に丁寧に答えていただきました。国語科で学んだインタビューの仕方を活かしてと社会科の学習を深める3年生に成長を感じました。
ひまわりチェーンのみなさん、ありがとうございました。
NHKかがのとイブニングがっばくらぶ 取材
粟津小のクラブ活動の撮影のために、NHKかがのとイブニングの取材班が来校されました。
粟津小のクラブ活動は、伝統的に、6年生が主体となって運営しています。
毎年4月には、6年生が企画・立案・クラブ員の募集のプレゼンテーションを行っています。
今回は4月の様子ではありませんが、6年生を中心とした活動の様子を取材して下さいました。
10月7日(金)サッカークラブ、10月14日(金)フリークラブの様子が夕方6時10分からの番組で放送されます。どうぞ、お楽しみに。
勉強にスポーツにがんばっています
夏休み中に自学ノートを1冊終了した児童や地域スポーツに頑張った児童が次々に、校長室に報告に来ています。暑い夏、学習にスポーツに頑張った粟津っ子ステキです。実りの秋もその調子で頑張っていきましょう。
運動会紅白決定!!
5時間目、オンライン児童会が行われました。運動会の団長発表と紅白決めが行われました。
赤か白か団長の選ぶ「くじ引きボックス」にドキドキの注目の瞬間。団長を中心に、紅組白組どちらも頑張ります。
台風対策 「児童引き渡し」
台風11号の影響で、粟津地区は、朝から強い風。大きな網戸やトタン板等の飛散物が学校周辺に。通常下校は危険と考え、6限目をカットして児童引き渡しを行いました
5限後、町毎に時間帯を区切って順に引き渡しを行いました。その際、体育館下スペースを全面、保護者用駐車場に開放しました。強い風におびえていた児童も安心した表情で保護者と共に帰宅することが出来ました。
保護者の皆様には、急な連絡にもかかわらず、児童の安全な下校に迅速にご協力いただきました。翌日には、駐車場の用意を含めた学校の対応へのお礼が寄せられ、保護者の皆様のご理解とご協力にあらためて感謝致しました。
5年生 稲刈り体験
地域の方に丁寧に管理していだき、5月に植えた苗が大きく実りました。
大雨の影響で稲が倒れていましたが、子どもたちは心を込めて起こし、刈り取りました。
はさがけの仕方も教えていただき、稲の束を一生懸命作ることができました。
JAの皆様もご協力ありがとうございました。
Tタイム開始
今日からタブレットタイムが始まりました。
低学年はタイピングや算数の学習、高学年は「キュビナ」という小松市のタブレット学習ツールに取り組んでいます。
15分間、粟津っ子はやる気いっぱいがんばりました。
夏休み作品展 8/31~9/2
3年ぶりに保護者の皆さまに、子どもたちの夏休みの作品を公開しました。
夏休みにじっくり挑戦した力作ぞろいの研究や工作ばかりでした。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
2学期が始まりました
朝の一生懸命な掃除から、2学期が始まりました。
2学期始業式はオンライン放送で行いました。
各教室で視聴していた子どもたちは、校長先生のお話を姿勢正しく聞くことができました。
がんばる気持ちの表れですね。
2学期も全校みんなで一生懸命がんばっていきましょう!
ウォームアップ期間
8月24日(水)~26日(金)はウォームアップ期間です。
新学期がスムーズに始められるように、学習に、運動にがんばっています。
1年生はアサガオの折り紙に顔を描き、かわいい掲示物を作りました。
「楽しかったね!」「また明日ねー!」という明るい声が、帰りの児童玄関に響いていました。
心から
1学期がんばった粟津っ子。
作品を持ち帰る姿。成長した姿がまぶしいです。
夏休み、幸せな社会を作る一人として、人にやさしく、心温かに過ごすことを願っています。
保護者・地域の皆さまご協力ありがとうございました。
心から感謝いたします。
1学期終業式
いよいよ終業式。
各学年ごとに一生懸命にがんばったことを発表しました。
どの学年も、発表する姿・集会に参加する姿勢がすばらしく がんばった1学期にふさわしい式となりました。