小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
令和6年度 卒業式
3月19日(水)令和6年度 卒業式が行われました。
6年生の皆さん、そして保護者様、ご卒業おめでとうございます。
小学校での思い出や学びは一生の宝物となります。
この先も自分の夢に向かって歩み続けてください。
応援しています。
6年生を送る会
2月28日金曜日、5年生が中心となり準備から当日の司会進行まで行い、6年生を送る会が行われました。1~5年生は、お世話になった6年生のために歌や演奏・ダンス・ゲームなどを行い、様々な形で感謝の思いを届けました。児童の明るい表情や笑い声があふれた素敵な会となりました。
3年 錦窯展示館 見学
錦窯展示館で昔のくらしについて学んできました。展示品をじっくり観察したり、説明を聞いたりしながら「昔の人はこうやって暮らしていたんだ!」と感心する姿が見られました。学びの深まる時間となりました。
4年 九谷焼美術館見学
4年生の社会・総合では「特色ある地域と人々のくらし」「伝統工芸を学ぼう」という学習をしています。
1月29日にKAM能美市九谷焼美術館に行きました。洋絵の具を使った九谷焼絵付け体験をしたり、五彩館で古九谷や人間国宝作品等を鑑賞したりしました。疑問に思ったことを質問したり、実物を見たりすることで、学びを深める時間になりました。
図書ボランティアさん読み聞かせ&ラッキーおみくじ
1/14(火)朝自習の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
それぞれ工夫を凝らした読み聞かせをして下さるボランティアの皆様の読むお話に子どもたちは引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
また学校図書館より、1月から「ラッキーおみくじ」が始まり、1月末まで行う予定です。本を借りたら、1日1回くじを引くことができます。〈大吉〉〈中吉〉〈小吉〉何がでるか、わくわくしますね。
3学期始業式・書き初めの会
2週間の冬休みを経て、1月8日に3学期が始まりました。
始業式では、「3学期も“よろしくお願いします”の気持ちで友達と頑張り合おう。6年生は卒業に向かうので、一つ上の学年になるために力を高め合おう。」という校長からのお話や、養護教諭からの「風邪予防のために気を付けるとよいこと」について、お話がありました。
その後、3~6年生は体育館にて、1・2年生は各教室にて書き初めの会がありました。一画一画真剣に丁寧に書く姿はとても気持ちの良いものでした。
2学期 終業式
クリスマスイブの12月24日は、2学期最後の登校日でした。終業式では校長先生より、今の自分の成長を実感すること、さらなる成長を目指していくことについて話を聞きました。生徒指導の担当からは、交通事故やお金の取り扱いに気を付けること、生活習慣が乱れないようにすることなどの話がありました。楽しいことがたくさん詰まっている冬休みを楽しく過ごして、3学期にみんな笑顔で会えるのを楽しみにしています。
あわづっ子まつり
12月13日(金)に、子どもたちが楽しみにしていた「あわづっ子まつり」が開催されました。この日のためにお店を準備したのは5・6年生。6年生は、意思疎通ゲーム、巨大ジェンガ、アスレチックです。5年生はボッチャ、箱の中身は何だろな、ピッタリチャレンジです。どのお店も工夫をこらし大盛況でした。お店のお世話をした5・6年生も、お客さんの1~4年生も、みんなとびっきりの笑顔で思いっきり楽しむことができました。みんなの気持ちがハッピーになったとても素敵な時間でした。
4年総合 福祉体験
11月7日に為楽庵職員の方々をお招きし、校内で高齢者体験やアイマスク体験、車椅子体験を実施していただきました。実際に体験することで、身体が不自由な方の困り感に触れることができました。身体が自由に動く尊さや有難さを感じる時間になりました。
児童発表会で輝いた子どもたち
10月25日に児童発表会が粟津小学校で行われ、3年生が参加しました。発表会では、学校と町の紹介、リコーダーや手話歌などを披露。練習の成果が見事発揮され、たくさんの拍手をいただきました。
6年生 金沢自主プラン
10月18日(金)、6年生は「金沢自主プラン」に行ってきました。5年生までに、自分たちの故郷である粟津の町や小松市のことはたくさん学んできましたが、金沢市のことは全然知らない!という、子どもたちの思いから始まった学習です。慣れない地での学習でしたが、見学やインタビュー、体験活動を通して、大変実りのある学習になりました。
5年 小松自主プラン
10月11日、5年生は「小松自主プラン」に行ってきました。自分達の住んでいる小松の魅力を探しに、小松駅のKomatsu九やこまつの杜、サイエンスヒルズ、そして菟橋神社など、小松市に昔からある場所や新しくできた場所など、様々なところへ行ってきました。それぞれの場所の魅力をインタビューしたり、見学したりと、子ども達は改めて自分達の住んでいる小松の魅力に気付く、とても良い機会となりました。
令和6年度 運動会
素晴らしい秋晴れのもと,本年度の運動会を行うことができました。
本年度のスローガンは「全員主役~みせつけろ!粟津魂~」 当日までの練習も,赤団,白団共に団長を中心に一生懸命頑張ってきました。
そして迎えた運動会当日。子どもたちは心を一つにして,粟津魂をみせつけることができました。
秋の遠足(低・中学年)
この日は天気は晴れ。真夏並みの気温の中、秋の遠足が行われました
。
低学年は福井県の越前松島水族館、中学年はトレインパーク白山へ行ってきました。
水族館ではイルカショーやふれあい体験を楽しみました。
トレインパークでは運転シュミレーターを体験し、どの子も普段できない経験ができ、思い出に残る遠足となりました。
水族館①
水族館②
トレインパーク①
トレインパーク②
図書ボランティア 読み聞かせ
2学期より、長らくお休みしていた、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。今年度は今のところ、7人の方が登録なさっています。月に1回、各教室で、楽しいお話を聞かせてくださいます。
皆興味深そうにお話に聞き入っていました。これからの読書の輪の広がりが楽しみですね。
2学期始業式
9月2日、台風10号の影響が心配されましたが、天候が荒れることなく、2学期の初日を迎えることができました。
そして予定通り、始業式を行うことができました。
前学年が揃うまで、すばらしい姿勢で待つとともに、式の途中も①顔を見て話を聞く②一緒にお礼をする③良い姿勢で参加する、と3つのめあてで取り組みました。
低学年も良い姿勢です。
校長先生の話では、「一生懸命(粟津小教育キーワード)」がんばるということは、自分の力を伸ばして幸せ(心と体が良い状態)になることを目指すだけでなく、友だちの幸せを願って関わり合うことで学級や学校の力を高めていくことにつながる、と確かめました。
そのあと、生活目標や、2学期から変わる掃除の方法について確かめ合いました。
6年生 自然体験学習(6月27~28日)
里山自然学校大杉みどりの里で6年生の自然体験学習を行いました。初日は、ウォークラリー、館内ゲームランド、写真立て作り、夜には肝試しを行い、仲間と励まし合い協力することの素晴らしさを学びました。2日目は、岩魚つかみ、野外すいさん(カレーライスづくり)を行い命や食の大切さを学びました。大杉の豊かな自然の中で、学校では味わうことのできない活動を行うことで、子どもたちはまた1つ成長することができました。
ウォークラリー
大杉ゲームランド
岩魚つかみ&食事
プール掃除
5・6時間目に、今年度のプールを使用するためにプール掃除が行われました。初めは汚れていたプールですが、4・5・6年生の児童が一生懸命掃除をしてくれたおかげで今年もきれいになりました。
6月1日 自転車教室(育友会主催)
6月1日(土)さわやかな風の吹く中、育友会主催の自転車教室が開催されました。加南自動車学校様、育友会役員会の皆様のご協力を得て、3・4年生13名の児童が楽しみながら自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。
実際の車両を用いての実演もあり、危険な行動について目で見て確かめた後、自転車の実技講習がありました。
「トラックの車両から見えないところ(死角)があるんだ・・・」
乗る前の点検は「ブタハシャベル!」(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)と覚えました。
ブレーキの使い方確認!
春の遠足(2~5年生)
粟津小学校の春の遠足が行われました。
1,2年生は いしかわ動物園
3,4年生は エンゼルランドふくい
5年生は トレインパーク白山
へ行きました。
天気も良く、気持ちの良い空気の中、子どもたちはいつもとは違う環境の中で楽しみながら学び、持ってきたお弁当を食べみんな嬉しそうでした。
たくさんの良い思い出が残った遠足となりました。