学校日記
3年 ブラッシング教室
歯医者さんと歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシング教室を開きました。正しい歯の磨き方を教えてもらった後、実際に自分の歯を磨きます。磨き残しがないか鏡でチェックしながら丁寧に磨きました。みんなでむし歯0を目指しましょう。
後期クラブ
工作クラブ:オリジナルキャラクターを作成中。
スポーツクラブ:バレーボールに挑戦。
ボードゲームクラブ:ルールを守って楽しんでいます。
3年 警察官の仕事
警察の方をお招きして市民のくらしを守るために、どのような仕事をしているのかお話を聞きました。交通整理だけでなく、犯罪防止や災害時の救助活動などいろんなお仕事をしていることを知りました。たくさんの人に支えられて私たちの安全は守られていることが分かりました。
5年 校外学習
酪農の学習のため「ホリ牧場」へ行ってきました。最初は大きな牛に驚いていましたが、エサをやったり様子を見たりしているうちに慣れて可愛くなってきました。牧場の方からお話を聞く中で、牛をとても大切に育てていることが伝わってきました。だからこそ、安全でおいしい乳製品ができるのですね。
秋の読書祭り
秋といえば読書。今日の朝スキルは先生方がいろんなクラスへ行って読み聞かせをしました。面白いお話・ふしぎなお話・科学のお話・心があったかくなるお話・・・本は心の栄養です。この期間は3冊本を借りることができます。たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。
縦割り活動
11月のたて割り活動がありました。「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」「かぶっちゃやーよ」等、いろんな学年が集まって一緒にゲームやスポーツを楽しみました。どのチームも笑顔があふれています。
ロードレース大会
11月8日、ロードレース大会が行われました。子ども達は練習の成果をいかし、精一杯の力でさわやかな秋晴れの中を走り抜けました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
5年 いじめ防止教室
弁護士さんをお招きして「いじめ防止教室」を行いました。どのような場合がいじめになるのか、意見を出し合いながら話し合いを進めました。いじめは絶対に許されないことを確認し、いじめをなくすために何ができるのかを考えました。
「琴」の演奏会
3456年生対象に、琴の演奏会が行われました。琴とピアノのきれいな音色を聞いたり、琴についてのクイズを行ったりしました。また、実際に琴を演奏する体験もありました。琴のことをもっと知りたくなりましたね。
非行被害防止講座
3456年生と保護者を対象とした「非行被害防止講座」を行いました。今回は特に「ネット依存」にならないためにどうしたらよいのかを中心にお話していただきました。講座をもとにして、各家庭では「ネットルール」について話し合ったこと思います。自分で決めたルールは自分で守り、適切な使い方を身につけていきたいです。
11月 全校集会
11月全校集会では3年生が中心となり「ありがとうの花」を全校で歌いました。体育館にきれいな歌声が響き渡りとても素敵でした。その後は後期役員のめあての発表です。後期せんだん委員会のめあては「全校が仲良くみんなが笑顔になれる犬丸小にしよう」です。このめあてのもと、各委員会が様々な活動を行います。「自ら考え自ら動く犬丸っ子」のさらなる活躍を期待しています。
マラソンタイム
11月8日に予定されている「ロードレース大会」に向けて、長休みは全校一斉にマラソンタイムに取り組んでいます。自分のペースで走り続けることを目指す子、タイムにこだわる子、それぞれのめあてをもって走っています。
1年 校外学習
10月27日に、電車に乗って校外学習に出かけました。ホームでは黄色い線の内側に並び、決まりをしっかり守っています。こまつの杜では働く車の仕組みなどのお話を聞いたり動かしてみたりしました。国語の「じどうしゃくらべ」の学習に活かせそうですね。サイエンスヒルズでは科学の不思議を体験しました。たくさんのことを学んだ校外学習でした。
2年 校外学習
2年生はいしかわ動物園に行ってきました。いろんな動物を観察したあと、飼育員さんの仕事を見たりお話を聞いたりしました。分かったことや気付きをしっかりとメモすることができましたね。
6年 金沢自主プラン
10月26日に「金沢自主プラン」に行ってきました。金沢城・兼六園・歴史博物館・21世紀美術館・ひがし茶屋街などグループごとに行きたい場所を決め、自分たちでプランを立て、協力して見て歩きます。歴史や文化、芸術に触れ、とても楽しい校外学習でした。
4年 学習発表会
10月12日に、犬丸小・安宅小・稚松小の3校が集まって学習発表会を行いました。犬丸小は来年度150周年記念を迎えることから「犬丸小歴史探検隊」として校舎や授業・行事・人数の移り変わりについて調べ発表ました。昔と今の学校について写真やグラフで比較しながら伝え、とても分かりやすい内容でした。発表態度も他の学校を参観する態度もよく充実した会となりましたね。
1年 いもほり
今日は、みんなで育てたサツマイモほりをしました。びっくりするくらい大きくなっていて、みんな大満足。どうやって食べるか楽しみです!
5年 緑の少年団
10月22日「緑の少年団」の活動で、花の苗を植えました。プランターの土を入れ替えた後、パンジーなどを彩りよく植えていきます。皆さんのおかげで板津体育館が華やかになりました。ありがとうございます。
2年 おもちゃランド
2年生が「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。2年生はおもちゃの使い方やルールを丁寧に説明していました。魚釣りや輪投げ等、楽しいおもちゃがいっぱいでしたね。
6年 居住地交流
10月17日に普段は別の学校で勉強しているお友だちと交流会を開きました。先生やお母さんのお話を聞いた後、ボッチャを楽しみました。ルールや方法を工夫することで、みんなでゲームを楽しむことができますね。
6年 中学校と平和交流
10月13日(金)に中学生が修学旅行で平和について学んだことを報告に来てくれました。真剣に話を聞いていた6年生からは「絶対戦争はしてはいけないと改めて思いました。」等と感想が出されました。また、中学校から、折り鶴のお礼にと戦争に関する絵本をいただきました。小学校での学びに活かしていきます。ありがとうございます。
せんだん運動会
爽やかな秋晴れのもと「せんだん運動会」が開催されました。スローガンの「笑顔で 真剣 元気よく」のとおり、子供たちの笑顔と一生懸命に頑張る姿、それを温かい拍手で見守り応援してくださった皆様のおかげで、素晴らしい運動会となりました。来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。「犬丸 最強!」です。
ライン係り
朝早くから、ライン係りが全校練習に向けてラインを引いています。一人一人が自分の仕事に責任を持っているからこそ運動会ができます。本当に頼もしい高学年です。
1年 全校集会
10月全校集会で1年生が運動会の応援歌「GO.GO.GO」の発表をしました。とても上手で赤団も白団も元気が出ました。この後、全校で歌いました。1年生から元気をもらって体育館の天井が吹き飛ぶくらい大きな声が出ましたね。素晴らしかったです。
赤白対抗石拾い
運動会に向けて、全校で「石拾い合戦」を行いました。赤団も白団も石だけでなくトラック内の草もとり、運動場がすっきりしました。競技も演技もより安全にできるようになりました。うれしいですね。
応援練習
朝スキルの時間を使って、応援練習が始まりました。5・6年生がリーダーシップをとり練習を進めていきます。歌詞を覚えて、だんだん声が出るようになりました。
6年 部活動体験
9月25日、中学校で部活動体験がありました。板津中学校で同級生となる荒屋小・能美小の6年生も一緒でした。実際に楽器を鳴らしたりトスの練習をしたりして、とても充実した時間でした。
運動会練習がはじまりました
運動会に向けて本格的に練習が始まりました。123年生は「よさこいソーラン」456年生は「表現」を披露します。どちらも本番が楽しみです。
3年 手洗い上手かな?
保健の先生と一緒に「手洗い」の授業をしました。自分ではちゃんと洗ったつもりでも、ブラックボックスでのぞいてみると爪のまわりや指の間などにまだ洗い残しがあります。そこで、歌に合わせて普段見落としがちな部分も丁寧に洗い、どうしたらよいか気付きを話し合いました。最後は全員「手洗い名人」です。
結団式
9月19日、運動会に向けて「結団式」が行われました。赤団・白団に分かれて応援団からの決意表明と応援の流れを聞いた後、早速、応援練習に入りました。赤も白も6年生と5年生が協力し、低学年にエールや拍子を教えます。本当に頼もしい高学年です。
グッドマナーキャンペーン
今日から、地域の方や育友会の方の協力を得て「グッドマナーキャンペーン」が始まりました。学校からもせんだん委員を中心に各クラスの役員があいさつ運動に参加します。元気な「おはようございます!」ちょっぴり恥ずかしそうな「おはようございます」いろんなあいさつがの声が犬丸小学校に響き渡ります。
5年 味噌汁づくり
教科書を参考にしながら、1回目の味噌汁づくりを行いました。試食の後「大根がかたい」「味がなんだか薄い」と反省点がたくさん出されました。だしの取り方や大根のきり方、材料の入れ方等、どうしたらもっとおいしくなるのかをみんなで調べ、学び合い、2回目に挑戦します。
調理と同時に、片付けも行っています。とても手際がいいです。
3年 社会見学
スーパーマーケットの人気の秘密を調べるためにアルビスさんに見学に行きました。バックヤードでは、お客さんが使いやすいように野菜の大きさを考えたり、魚をさばいたりしていましたね。他にも、商品の並べ方やレジの仕方など、お店の工夫をたくさん見つけることができました。
結団式に向けて
来週の19日はいよいよ結団式です。今日は結団式に向けて高学年が応援練習と打ち合わせを行いました。6年生・5年生のみなさんよろしくお願いします。
9月折り紙教室
今月のお題は「宇宙人」。ちょっと難しかったけど、図書ボラさんに教えてもらいながら折っていきます。最後に目をつけて出来上がりです。いろんな「宇宙人」ができました。
1年 学習用端末を使って
1年生も学習用端末を活用した授業を進めています。まず自分でIDとパスワードを入れてログインをします。今日は新たに、QRコードを読み取り、教科書の教材を入手し学習を進めることができました。できることがどんどん増えていきます。
5年 稲刈り体験
地域のみなさんやJAさんの協力のもと、5年生が稲刈り体験を行いました。暑い中でしたが、子供達は最後まで丁寧に稲を刈り取り、脱穀まで行いました。おいしいお米になって食べられる日が楽しみですね。
みどり号がきたよ
今日は、犬丸小学校に「みどり号」がやってくる日です。いろんな本があってどれもとっても面白そうです。本を借りた人はマリオさんとじゃんけん勝負もします。みどり号のくる日が楽しみです。
縦割り活動
2学期最初のたて割り活動です。「宝探し」や「新聞じゃんけん」「かぶっちゃやーよ」など、みんなでルールを守って楽しく遊びました。熱中症予防のため予定とは違った内容になった班もありました。全校の安全を考えて、急な変更にも対応し企画・運営した6年生さすがです。
ベルスタート週間
2学期の学習を気持ちよくスタートさせるために「ベルスタート強化週間」に取り組んでいます。朝、登校した後、ランドセルを片付け、提出物を出し、水分補給・手洗い等をすませて、本を選んで8:10までに座ります。全学年ばっちりできています。犬丸小に8:10から、静かで落ち着いた時間が流れています。
育友会 奉仕作業
8月26日に奉仕作業がありました。保護者の皆様のおかげで運動場や側溝、池、教室の中がピカピカになりました。2学期から気持ちよく安全に学習を進めることができます。本当にありがとうございました。
ウォームアップ2日目
1学期の復習を兼ねて、まとめテストをしています。集中しています。
2学期の学習の進め方についての話を聞きました。2学期は行事も多く忙しいことが予想されるので、見通しをもって取り組みたいですね。
ウォームアップ週間が始まりました
今日からウォームアップ週間が始まり、学校に活気が戻ってきました。今日は2学期に向けての話し合いをしたり本を返したり、端末で学習を進めたりしました。みんなの元気な顔を見ることができ、とっても嬉しかったです。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。たくさん勉強し様々なことを体験して、ぐんと成長した良い1学期でしたね。教室に戻ってからは教室や机の中の大掃除をしたり夏休みの宿題についての説明を聞いたりしました。
明日から夏休みです。いろんなことにチャレンジして、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
2・5年 ピュアキッズスクール
夏休みを前に、安全な生活を送ることができるよう、警察の生活安全課方に来ていただき「ピュアキッズスクール」を行いました。2年生は「お金の使い方」5年生は「いじめをなくすためには」について、実際にあった事案を基に話し合いました。子ども達は、どうしたらよいのか自分事として真剣に考えていました。
授業の様子
1学期も残すところ1週間となりました。子どもたちは1学期の学習のまとめをしています。
2年:町探検で見つけたことをわかりやすくポスターで紹介します。
3年:まとめテストをがんばっています。
5年:米作りについて資料や教科書を使い、自分なりの方法でまとめています。
4年:国語での学びを活かして大型新聞づくりに挑戦。
避難訓練
シェイクアウト石川に合わせて、避難訓練を行いました。今回は地震から火災が起きた想定で、命を守る行動の確認を行いました。どの学年もしっかり身を守り、真剣に訓練を行っていました。
ドッチビー大会
7月9日(日)犬丸校区子ども会育成会の企画で4年ぶりに「ドッチビー大会」が開催されました。約50名の児童が集まり熱戦が繰り広げられました。企画・運営・応援してくださった保護者の皆様ありがとうございます。
6年 洗濯実習
家庭科で洗濯実習を行いました。洗濯液は薄すぎると汚れが落ちないし、濃すぎると環境に悪くなります。洗濯物の量に合わせてちょうどよい洗濯液を作ります。
2・5年 学習用端末を使って
2年:「夏の言葉集め」生き物は黄色・花はピンクというようにカテゴリーごとに付箋の色も変えてどんどん夏につなげていきます。みんなで考えるので言葉が増えます。
5年「物語の紹介文を作ろう」同じ物語を読み、紹介文を作ります。友だちの文も同時に見られるので、「なるほど!」と思った紹介文にはいいねをつけます。人それぞれ感じ方が違うので、いろんな考え方に気づくことができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |