キラリかがやく 東陵っ子
縦割りキラリ
本日のキラリタイムは、今年度1回目の「縦割りキラリ」をしました。新たに1年生を加えた縦割り班の初顔合わせと明日行う「東陵っ子フェスティバル」の打ち合わせをしました。初めはちょっと緊張気味だった1年生もしりとりや言葉遊びなどをするうちに笑顔になってきました。明日の東陵っ子フェスティバルが楽しみですね。
交通安全教室
交通安全教室をしました。体育館で警察署の方より安全な歩行と自転車の乗り方についての話を全校で聞きました。その後、1・2年生実際の道路で歩行訓練、3・5年生は自転車実地訓練をしました。実地訓練では、保護者の方々と見守り隊や老人会の方々が、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。
田植え(5年)
地域の方のご協力で5年生が田植え体験をしました。今後苗の生長の観察や秋には稲刈りの体験もする予定です。
任命式
連休明けの5月7日、任命式をしました。前期の各委員会の委員長や副委員長、4~6年の学級役員が任命されました。学校、クラスのリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。各委員会からのめあてや企画のお知らせもしてくれました。
授業参観・育友会総会・学級懇談会
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
今年度初めての授業参観に、どの学年も張り切って授業にのぞんでいました。
なかよし当番(6年生と1年生)
4月がスタートしてから3週間、6年生は朝の東陵っ子タイムや長休み、昼休みを1年生と一緒に過ごしています。6年生は最高学年らしい姿をみせてくれています。また、1年生は学校生活の楽しさを実感しているようです。6年生は、楽しく遊ぶだけでなく「廊下は歩くよ。」など、校内のルールも1年生に教えてくれています。
ひらがなの学習(1年生)
一年生の国語では、ひらがなの学習が始まっています。正しい姿勢や鉛筆の持ち方、丁寧になぞったり書いたりすることを指導しています。みんな真剣に、取り組んでいます。
初めてのリコーダー(3年生)
3年生になると、新しい教科や新しい内容の学習が始まります。今日は、音楽で初めてリコーダーを使いました。専門の先生に教えていただきながら、リコーダーの正しい扱い方や演奏の仕方について学びました。
離任式
3月28日、離任式をしました。11名の先生方が東陵小学校を離任されました。みんな、離任する先生方からの話を真剣に聞いていました。5年生の代表児童が別れを惜しみ、先生方に感謝の言葉を述べました。
ヤマメの放流(3年生)
12月から3か月間ほど育ててきたヤマメを、本日梯川に放流しました。毎日水温を測って記録したり、えさをあげたり、3年生が世話を続けてきました。大きくなって梯川に戻ってきてくれることを願いながら、放流しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp