お知らせ

 

 

ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

プール掃除(4~6年)

水曜日は4年生が、木曜日は5・6年生がプール掃除をしました。6月の月目標は「みんなのために働こう」です。全校のみんなが気持ちよく安全に水泳学習ができるように、プール掃除をがんばってくれました。地道な作業でしたが、一生懸命プールを磨いてくれました。6月の中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。

投力アップ!!

今週は、体力テスト週間でした。4年生以上は、体力テストの全種目、1~3年生は、50メートル走とソフトボール投げに取り組みました。

今年の東陵小は、「投力アップ」を重点目標にして体力向上に努めていきます。投力を

向上させる運動を体育の準備運動に取り入れていきます。秋にもう一同計測し、投力が伸びたか調べます。

50周年記念事業:航空写真の撮影

  25日、創立50周年記念事業の一つである「航空写真」の撮影を行いました。1枚目の写真は全校児童が「とうりょう」の文字になるように並んで撮影。空高く上がっていったドローンによる撮影に子ども達もワクワクしていました。2枚目は、全校児童と職員が並んだ集合写真。どんな写真に仕上がるのか楽しみです。50周年のいい記念になりました。

撮影した写真は、クリアファイルに印刷され、秋に児童らに配付する予定です。

 

 

1年生が3年生の授業を参観しました

 3年生の算数の授業を1年生が参観しました。挨拶が終わると同時に手を挙げ、次々と、前の授業の振り返りを言う3年生。先生の問いかけにサッと反応して課題に向かう3年生の姿に1年生は圧倒されていました。1年生に、いい姿を見せようと3年生もがんばっていました。

 授業を見た方も見られた方もいい刺激を受け、自分たちの授業を見直すきっかけになりました。このような機会を通して、ともに育ち合える東陵小学校を目指していきたいと思っています。

 

 

資源回収

5月14日、育友会活動の「資源回収」をしました。今年は、久しぶりに6年生児童にも参加してもらい、実施することができました。雨が心配されたり、配送のアクシデントがあり作業時間がかかったりしましたが、育友会役員の方々、そして各町内の皆様のご協力で無事実施することができました。大人と子どもが一緒に作業をするような活動ができることは、ありがたいことだと改めて思いました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

「民生委員さんとの挨拶運動」

 5月12日から民生委員の方々が来てくださって挨拶運動をしています。児童会の運営委員と6年生の有志も参加しています。改めて、目を見て、会釈しながら挨拶する子が多いことに感心しています。また、今日の挨拶運動をして、更に「何回も挨拶している」という東陵っ子の良さも発見しました。挨拶運動をしている人の前を通るたびに、何度も挨拶をしている子が多かったです。 挨拶を1回すればいいではなく、相手意識を持って挨拶しているということの表れだと思います。挨拶はコミュニケーションの入口。さわやかな挨拶をいつでも、どこでも、だれとでも交わせる東陵っ子でいてもらいたいです。

 

「東陵っ子フェスティバル」

9日に今年度1回目の「東陵っ子フェスティバル」を行いました。今回の「東陵っ子フェスティバル」のテーマは、『ようこそ1年生』。

各クラスが1つ~2つのお店を開きます。お店は縦割りグループで回ります。子ども達の運営で楽しい時間が持てました。1年生は、とても楽しんでいましたし、2年生以上の子ども達はお店の運営も生き生きと楽しんでいる様子でした。自分たちが取り組んでいることが、みんなの喜びにつながっていることを実感できたのではないでしょうか。各学期に1回ずつ「東陵っ子フェスティバル」を計画しています。

 

令和4年度 卒業証書授与式

 3月16日(木)に、令和4年度卒業証書授与式を無事終えることができました。家庭、地域の皆様のご協力のお陰で、22名の卒業生が全員出席することができました。

 今年の卒業式は、来賓の方々の参加は、小松市教育委員会の岩脇学校教育課長様と飛田PTA会長様のみという形になりましたが、在校生(全学年)と保護者の方々に参加していただくことができました。1,2,3年生にとっては、本番の卒業式に参加するのは初めてという状況でしたので、内心、長い時間の緊張がもつか、心配しましたが、集中して参加していました。終始、落ち着いた中で式を進めることができ、今年の卒業式も、とても厳かで感動的なものになりました。どの子も卒業の重みを感じてくれたようです。

 卒業生の態度も立派で、下級生の憧れの姿となったと感じる卒業式でした。また一つ、東陵小学校の伝統が確かなものになったと実感しました。

 卒業生の皆さん、卒業、おめでとう!

総合的な学習の時間(3.4年生)

20日(月)に、4年生から3年生に向けての引継ぎ依頼の会がありました。

内容は、総合的な学習の時間でがんばったことの紹介と、今年の活動を引き継いでほしいという依頼というものでした。

今年、4年生は、地域の高齢者の方々の力になりたいという願いをもって1年間活動をしてきました。題して「スマイル・プロジェクト」

まず、高齢者の方々にアンケートをとり、調査し、自分たちができることを考え、実行するというものでした。草むしり、玄関そうじ、障子はり、健康のための情報提供やお手紙等、様々な活動をがんばっていました。地域の方々から感謝され、自分たちでもとてもいい活動だと思ったとのこと・・・。この活動を自分たちだけで終わるのではなく、これからの4年生に引き継いでもらいたいという願いをもったため、この会を

開催してくれました。

3年生も「自分たちも役に立ちたい」と思ってくれたようで、引き継ぎたいという感想が多く見られました。

誰かの役に立ちたい、高齢者の人を喜ばせたいというこの思いが、また一つの伝統となる・・・、そんな予感がした会でした。

4年生、ありがとう!

 

6年生を送る会

遅く練りましたが、3月7日に6年生を送る会がありました。インフルエンザ感染防止のため、1週間遅れの開催となりましたが、無事、終えることができました。1年生から6年生の出し物は、どの学年も工夫を凝らしたものでした。企画してくれた5年生の活躍のおかげで、6年生へのお礼の気持ちが伝わるあたたかい会となりました。

保護者の方々からいただいた感想を紹介します。

①6年生を送り会、参観ありがとうございました。どの学年も心のこもった発表で、とっても素敵でした。特に、5年生は準備から進行まで、本当によく練習したんだなあと感じました。いよいよ東陵小学校のリーダー!準備はばっちりですね。

②今日は6年生を送る会、参観させてもらうことができてよかったです。自分お子どもの学年だけでしたが、皆、セリフをしっかり言うことができていて、練習の成果が出ていたと思います。また、司会、運営も5年生がされていて、自らよい会にしようと取り組んでいることがよくわかりましたし、振り返り(感想)の発表の様子も見ることができて、うれしかったです。上級生の発表を聞き、学び、そして別の言葉で考えを表現できていたり・・・感心しました。

 

その他、たくさんの感想をいただきました。あたたかい感想をありがとうございました。