9月17日(日)に、25年前に埋めた「タイムカプセル」を開封しました。
タイムカプセルの中に納められていた物は、令和6年3月31日まで東陵小学校でお預かりしています。一人でも多くの方の手元にお返しできればと思います。ご来校前に、お電話やメール等で学校までご連絡いただけるとありがたいです。
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
キラリかがやく 東陵っ子
絵本かるた(図書委員会)
図書委員会主催のイベント「絵本かるた」がありました。3つのヒントを聞いてかるたのように並べた本を探します。今日は、1・2年生対象でしたが、明日は3・4年生が対象です。図書室にはたくさんの本がありますが、手に取ったことのない本がまだまだたくさんあるはずです。「絵本かるた」をきっかけに、今まで知らなかった本と出会えるとよいと思います。
バスケットボール交流会(6年生)
本校の体育館で中海小学校とバスケットボール交流会を行いました。両校とも精一杯プレーし、どのゲームも白熱した試合になりました。バスケットボールの試合を通して、親睦を深めることもできました。
ヤマメの学習会(3年生)
「ヤマメの学習会」がありました。ヤマメの卵を預かって稚魚になるまで育て、3月頃に川に放流します。平成25年度から毎年継続して行っている学習です。おおかわの会や内水面水産センターの方々から卵の育て方を教えていただきました。中海小学校、松東みどり学園の3年生も来校し、一緒に学びました。
心と体の健康講座(5年生)
「生と性の授業『いのちのおくりもの』」と題し、助産師の坂谷理恵子先生にいのちについての授業をしていただきました。赤ちゃん人形を抱っこする体験や、男子児童は妊婦体験、お母さんのお腹の中にいた時の疑似体験にも参加しました。
授業を見合って学ぼう
他学年の授業を見に行き、そのクラスの学び方の良さを見つけ、自分たちの授業にも生かしていきます。この日は、4年生の算数の授業を5年生が見に行きました。授業を見合うことは、普段なかなかできないので、見る方も見られる方も、いい刺激を受けています。
ICTインストラクターさんと授業
この日は、市教育研究センターからICTインストラクターの方が来られ、学習用端末(タブレット)を使った授業のサポートをしてくださいました。3年生は、総合の学習でグループごとに共同してパワーポイントを使った学習のまとめをしていました。
タイピング検定(5年生)
東陵っ子タイムや課題が終わった後のすき間の時間などに、タイピングの練習をしています。この日、5年生は、タイピングの技術がどのくらい身についたかを「タイピング検定」で調べました。
第2回 学校会議
17日(金)、今年度第2回「学校会議」が開かれました。今回の話し合いテーマは「東陵式あいさつをより良くするためにどうするか」でした。
提案の後、近くの仲間との相談タイムをとり、その後全体で意見交換をしました。普段の授業でどのクラスもペアやグループでの話し合い活動を積極的に取り入れています。そのことが、学校会議の場でも生かされていました。
「なりたい学校」をつくるために、知恵を出し合い、決まったことはみんなで実行していく、そういう東陵っ子であり続けてほしいと思います。
保健指導(便の話)
今月は、発育測定の月です。体重を測るだけでなく、養護教諭からの保健指導がありました。「大便は健康のバロメーター」ともいわれます。自分の便を観察することで健康状態を知ることができるという話をしてもらいました。便の話に子ども達は興味津々。自分で自分の健康を管理できる力をつけることも大事な勉強です。お家でも気軽に便について話をできるとよいですね。
2年生 生活科「おもちゃランドにしょうたいしよう」
2年生がおもちゃを作り、1年生と一緒に遊ぶ学習をしました。遊び方のルールを説明したり、1年生が楽しめるような声掛けを工夫し、遊びに招待してもらった1年生はもちろん、2年生も1年生に喜んでもらって達成感を感じていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp