今日の出来事
舟見学級
舟見学級では、4~6年生がお家の方と一緒に、小松消防署の方に防災について教えてもらいました。
新聞紙を使った防災スリッパも作り、防災への意識を高めました。
これからも家庭、学校、地域が協力して、子どもたちの安全を守っていきましょう。
6月の全校集会・児童集会
校長先生からは、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩や、ヨシタケシンスケさんの「みえるとか みえないとか」という本をもとに、一人一人みんな違うから楽しくて、新しいことが分かったり、自分の考えが広がったりするという話がありました。一人一人の良さを生かしてもっと良い国府小学校にしていきましょう!
児童集会ではSDGs委員会から、SDGsについてのクイズを通して、地球環境を考える発表がありました。学校の中で自分たちができる環境を守る取り組みについて考える機会となりました。
交通安全教室
1・2年生は道路の安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、河田駐在所と小松警察署交通安全課の警察の方に、教えていただきました。
事故に合わないことだけでなく、歩行者をけがさせないためにも交通ルールを守りましょうというお話を聞きました。
自転車点検をしっかりとし、事故に合わない、起こさないように、安全に自転車に乗りましょう。
不審者対応避難訓練
小松警察署の警察の方に不審者役になっていただいて、不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。
その後、体育館で警察の方に、下校中に不審者に出会ってしまった時の対応の仕方を教えてもらいました。
自分の身は自分で守れるように、「いかのおすし」を守っていきましょう。
集会・児童集会
5月の集会では、学級委員や委員会役員の任命式をしました。
児童集会では前期委員長から目標や取り組みの発表がありました。
また企画運営委員会から、全校で友達の良いところ見つけの活動の提案もありました。
国府っ子全員が、自分の役割をしっかりと果たして、みんなが元気で楽しい学校にしていきましょう!
6年生 国府地区の歴史出前講座
埋蔵文化財センターの方に来ていただいて、国府地区の歴史について教えていただきました。
また、火起こし体験や、土器に触れさせてもらうことができ、地域の歴史について興味をもつことができました。
これからの社会や総合の学習に生かしていきます。
春の遠足
1年生はサイエンスヒルズこまつ、2年生はふれあい昆虫館、3年生は里山みらい館と五彩館、4年生は県庁といしかわ子ども交流センター、5年生は農業試験場と末佐美カントリーに遠足に行きました。
ルールや約束を守り、友達と仲良く交流したり、学んだりすることができました。
たてわり遊び
今年度初めてのたてわり遊びをしました。
名前を覚えたり、好きな動物や食べ物などを聞き合うゲームで楽しく遊びました。
笑顔いっぱいの温かい時間になりました。
令和6年度 新任式・始業式・入学式
新しい先生を迎え、新しい年度が始まりました。
校長先生から、「あいて意識」と「あたりまえ行動」の2つの『あ』をがんばっていこうというお話がありました。
新しい学年になり、やる気いっぱいの国府っ子です。
その後の入学式では、44名の新入生が元気に入学しました。
令和6年度は274名でスタートしました。
全校みんなで協力して、素敵な1年間を作っていきましょう!
令和5年度 修了式
令和5年度の修了式を行いました。
校長先生からは、1年間の学習面での成長と、来年度も全校で協力して頑張っていこうというお話がありました。
その後、各学年の代表児童が、今年度頑張ったことを発表しました。
勉強を頑張ったことや、行事で頑張ったことを振り返り、来年度も成長していきたいという思いを伝えることができました。
令和5年度 卒業証書授与式
みんなの憧れ、大好きな6年生が卒業しました。
卒業生は立派な態度で式に臨み、最後まで全校の見本となってくれました。
在校生も厳粛な雰囲気の中、「おめでとう」や「ありがとう」という気持ちを、姿勢や歌声で表すことがでました。
令和5年度卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
児童会引き継ぎ式
卒業式の予行練習の後、児童会の引き継ぎ式を行いました。
6年生から「や・か・た」の心のバトンを受け取り、5年生は最高学年としての自覚をさらに高めていました。
立派な6年生を見本に、全校の見本となる素敵な最高学年になろうと、意欲たっぷりの5年生です!
6年生を送る会
みんなの憧れ、大好きな6年生のために、5年生をリーダーとして6年生を送る会をしました。
どの学年も練習の成果を発揮して、素敵な発表をすることができました。
6年生に感謝とお祝いの気持ちが伝わる、とても温かな会となりました。
全校集会・児童集会
本年度最後の全校集会と児童集会がありました。
飼育園芸委員会の◯✕クイズや、後期委員長からの振り返り、企画運営委員会から、小中サミットでの話し合いを受けて決めた「国府っ子憲章」についての話など、児童からの発表や提案がありました。
自分たちから進んで発信ができる国府っ子はすばらしいですね!
スマイルフェスティバル
今回は5年生が、下級生のために、簡単な体を動かす遊びや工作のコーナーを作り、運営しました。
縦割り班の中で、6年生は見守り役、4年生がリーダーとなり、活動をしました。
「ありがとう!」「楽しかった!」という声が校内にあふれていました。
やかたミーティング
今回のやかたミーティングでは、前半は1・6年生、2・3年生、4・5年生、後半は1・2年生、3・4年生、5・6年生でグループを作り、お互いに1年間がんばったことを聞きあったり、来年度のことについて質問をしたりしました。
上学年の良いところを受け継ぎ、さらに成長していこうとする意欲をもつことができました。
5年生 冬の体験活動
5年生は大杉みどりの里で、クロスカントリースキーと、かんじき体験をしました。
初めてスキーを履いた子も多かったのですが、積極的に練習をして、上手に滑ることができるようになりました。
また、かんじきを履いて新雪の上を歩いたり、ソリで遊んだりと、冬の自然を存分に味わうことができました。
3学期始業式
新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
1~5年生は51日間、6年生は47日間と短い3学期ですが、次年度のための大切な学期です。
高い目標をもち、自分の力が最大限生かせるような3学期にしましょう。
大谷翔平選手からグローブが届きました
メジャーリーガーの大谷翔平選手に寄贈していただいたグローブが、国府小学校にも3つ届きました。
大谷選手、ありがとうございます!
休み時間に運動場でキャチボールができるように計画中です!
2学期終業式
81日間の2学期が終わりました。
終業式では冬休みの有意義な過ごし方を考えたり、学年代表の児童の2学期の頑張りを聞きあったりしました。
3学期は年明けの1月9日(火)から始まります。
冬休み明け、国府っ子の元気な笑顔を待っています!
小松市立国府小学校
〒923-0053
石川県小松市河田町40番地1
TEL:0761-47-2079
FAX:0761-47-4619
令和7年度の授業日
【1学期】4月7日(月)
~7月18日(金)
【夏休み】7月19日(土)
~8月31日(日)
【2学期】9月1日(月)
~12月24日(水)
【冬休み】12月25日(木)
~1月7日(水)
【3学期】1月8日(木)
~3月24日(火)
【卒業式】3月17日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |