学校日誌

今日の出来事

3学期が始まりました

1月10日(火)今日から3学期が始まりました。学年のまとめであると同時に次の学年への準備の期間です。3学期は短い期間ですが、6年生を送る会や卒業式といった大きな行事があります。クラスで学年で力を合わせて行事ごとのめあてを達成していきましょう。

 

令和5年

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

国府小学校 職員一同

2学期終業式

12月23日(金)2学期の終業式がありました。5年生の歌の発表、表彰式、校長先生のお話、生活や健康のお話、学年代表の2学期の振り返りの発表など盛りだくさんでした。みんな2学期の自分を振り返ったり、冬休みの生活について考えたりしながらお話を聞いていました。冬休みを安全に健康に過ごして、また、3学期に会いましょう。

 

 

 

読み聞かせ

11月24日(木)読書月間に合わせて全クラスで先生が本の読み聞かせをしました。読み聞かせをしてくれた先生は担任の先生ではなく、他クラス他学年の先生でした。普段と違う先生に読み聞かせをしてもらうのも楽しいですよね。

 

ハッピーフェスティバル

11月22日(火)縦割り遊び「ハッピーフェスティバル」が行われました。たてわりグループ各班の56年生が1~4年生を楽しませるための簡単なゲームを考えて、それぞれの教室でお店を開きました。4年生が1~3年生を引率していろいろなお店をまわります。工夫されたゲームを体験しながら、たのしい時間を過ごすことができました。56年生ありがとう!

 

目を大切にしよう

11月5日(土)授業参観の後、学校保健委員会がありました。本年度のテーマは「目の健康」です。人が認識する情報の8割は視覚からといわれています。近年は視力が低下している小学生児童も多くなっているそうです。目は大切にしたいものですね。今日は、保健委員会児童の発表や講師の先生のお話から目の健康について考えることができました。

 

本番!

11月2日(水)持久走大会当日です。みんな学年で設定された距離を自分の目標記録目指して走り切りました。

 

長い距離に慣れよう

Run★Runタイムが毎日長休みに行われています。11月2日に行われる持久走大会に向けて、長い距離の走り方を身につけたり、長い距離に慣れたり、それぞれめあてをもって毎日走っています。本年度は、晴れの日が続き、毎日走ることができています。走ることが得意な児童も苦手な児童も自分の目標に向かってがんばっています。

 

スポーツフェスティバル

10月1日(土)すばらしい秋晴れの中、スポーツフェスティバルが開催されました。児童が主体となって計画したり、練習したりして本番を迎えました。今日は、練習の成果が発揮されたすばらしい演技や競技を見ることができました。

 

 

 

 

 

小松市科学作品展

9.3(土)~9.8(木)の期間、「サイエンスヒルズこまつ」において小松市小中学校科学作品展が開催されます。本校からも出品されています。市内の学校からたくさんの科学作品、科学工作が出品されていますので、ぜひ、ご覧ください。

自由水泳

7.21(木)今日から夏休みです。夏の自由水泳を7月だけですが行います。今日は、初日子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえました。監視当番の保護者の協力で開くことができました。ありがとうございました。

 

同好の友達と楽しみましょう

7.11(月)今日は1学期最後のクラブ活動です。体を動かしたり、静かに読書をしたり、タブレットを操作したり、作品をつくったり、それぞれ同好の士が集まり1時間を過ごしました。同年齢が集まった学級もいいけれど、同好で集まったクラスも居心地がいいですよね。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕(しちせき)の節句

7.7(木)今日は七夕の節句です。短冊に願い事を書いて笹の葉に結びつけました。みんなどんなお願い事をしたのでしょうか。願い事がかなうように自分自身を磨いていきましょうね。

 

国府検定

7.1(金)1学期の漢字50問テストを国府検定で行いました。子どもたちは、この日を目指して毎日自学で漢字の学習をしてきました。今日は、自分の学習の仕方や定着を図るいい機会です。自分で進んで学習した成果を確認し、これからの家庭学習の仕方をよりよくしていきましょう。

 

 

たてわりで遊ぼう

6.24(金)昼休みにたてわりグループで遊びました。6年生が遊びの計画を立ててくれ、グループのみんなで楽しみました。それぞれのグループで1年生から5年生が楽しめる遊びを計画してあり、とてもあたたかい時間を過ごせました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

小中で「おはようございます」

6.23(木)中学校の生徒会の生徒と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。国府小は毎朝6年生を中心に自分たちであいさつ運動を続けています。もちろん、国府中の生徒も小学校時代には毎朝あいさつ運動をしていました。今日は、そんな中学校の生徒が小学校に来てくれて、一緒にあいさつをしました。子どもたちは、中学生のあいさつを見て、自分達のあいさつをふり返ることができました。これからは、校内だけでなく地域でもしっかりとあいさつができるといいなと思います。

 

3年社会科見学

6.21(火)3年生が社会科見学に行きました。小松市の農業について学習した3年生。実際のトマト農園や野菜集出荷場を見学して、働いている方々から、仕事の工夫やこれからの農業について話を聞きました。教室で学習するだけでなく、地域の方に直接話を聞くことでより理解が深まりますね。快く学習に協力していただき、ありがとうございました。

 

 

古の火起こし

6月20日(月)埋蔵文化財センターの職員を講師にお招きし、6年生が火起こし体験と土器の鑑賞を行いました。社会科の授業で学習した古代のくらしと現代のくらしの違いで最も大きいのは火起こしでしょうか。苦労しながら、火をつけていました。現代なら、スイッチ一つでつくのにね…。

 

大きくなったかな

6月20日(月)1年生が中庭でアサガオの観察をしました。春に種を植えて早くも3か月がたち、アサガオたちも大きく成長しました。1年生もアサガオも立派に成長していますね。

 

まだ冷たいかぁ

6月17日(金)にプール開きがありました。気温、水温合わせて50℃だったので少し冷たかったかもしれませんが、久しぶりに子どもたちの声がプールに響きました。コロナ禍で制限のある活動になりますが、子どもたちが自分の命を自分で守れるように、水に浮いたり、水の中を進んだりできるようになっていければと思います。もちろん、泳力アップもがんばりましょう。なによりも、安全に楽しんでくれれば一番です。