キラリかがやく 東陵っ子
着衣(5・6年)
水の事故が心配されるこの時期に、小松消防署レスキュー隊の方々の指導で、5・6年生が「着衣泳」の学習をしました。衣服をつけたままで水の中に入ると、水を含んだ衣服が重く、いかに動きが不自由になってしまうかということを体験しました。また、助けが来るまで、慌てずなるべく長時間水に浮く技術も学びました。
クラブ
本日、2回目のクラブがありました。4~6年生が、それぞれ好きな活動を選んで所属しています。
自学 がんばってます
自学ノートを1冊終了するたびに、ノートを掲げている顔写真を撮ります。ノートと誇らしげな表情が、がんばった証です。丁寧にびっしりと書いてあるノート、学んだことを工夫してまとめているノート、それぞれの良さが光っています。終了したノートは、全校誰もが参考にできるように1階廊下に展示しています。
全校キラリ(全校かくれんぼ)
先月の学校会議で決まった「全校かくれんぼ」を、本日のキラリタイムで実施しました。6年生が、全校児童が安全も確保しつつ楽しめるかくれんぼの方法とルールを考えてくれました。
校舎全部を使ってのかくれんぼは、きっと初めての経験だったと思います。6年生がリーダーシップを発揮する姿は、下級生にとっていいお手本になりました。ありがとう、6年生!
第1回学校会議
本日、「第1回学校会議」を行いました。6年生が企画・運営し、全校児童が参加しました。「自分たちで楽しい学校をつくろう」の児童会目標を実現するために以下のようなプログラムで進められました。
①各委員会からのお知らせ②議題についての話し合い「全校みんなが仲良くなるための楽しい取り組み」③各クラスからの提案・学級目標の発表④表彰「友達に優しく接している人クラスベスト3」⑤仲良しタイム⑥感想交流⑦校長先生の話
議題についての話し合いでは、積極的に発言しようと挙手する人がどの学年にもいて、いろいろな意見が出されました。仲良しタイムのじゃんけん列車は、みんなが笑顔で参加していました。
今日までにしっかりと準備し、会を運営してくれた6年生の姿は、下学年のよいモデルとなっていました。
器械運動教室(4年・3年)
K‘s体操クラブの指導員の方に「鉄棒」の指導をしていただきました。柔道着の帯などを使った逆上がりの練習の仕方や目線、床のけり方などのコツを教えてもらって、一人一人、技に磨きがかかりました。最後にプロの技を見せてもらい、見たことのない素晴らしい技にみんなびっくりしていました。これをきっかけに鉄棒の練習に励み、技ができるようになる喜びを味わってくれるとよいと思います。
歯磨き教室(1年生)
野田学校歯科医さんと歯科衛生士さんのご指導の下、1年生が歯磨きの大切さや上手の歯磨きの仕方を学びました。歯の汚れを染め出し、どこに汚れが残っているのかがわかるようにカードに色を塗りました。そして、染まった汚れを取るように歯ブラシでブラッシング。鏡を見ながらみんな真剣そのものでした。
3年生がリーダーシップを発揮!
3年生が2年生を招待して「ジャンボかるた大会」、1年生を招待して「王様じゃんけん・ドッチビー大会」を開きました。「2年生や1年生に楽しんでもらおう」というめあてのもと、3年生がリーダーシップを発揮している姿が見られました。1・2年生にとっては、3年生の姿がいいお手本になりました。
今年から、縦割り掃除も4~6年、1~3年の大きな二つのグループに分けて行っています。3年生がリーダーシップを発揮する場の一つになっています。
6月授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練
9日、今年度2回目の授業参観を行いました。今回は、祖父母の方々にも参観をしていただくことができました。
また、授業参観後は、引き渡し訓練を行いました。
たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
図書ボランティアの皆様 ありがとうございます!
本日、今年度一回目の「図書ボランティアさんの読み聞かせ」を各クラスでしていただきました。朝から子ども達は、楽しみにしていました。真剣に聞き入っている子ども達の様子を見て、大変嬉しくなりました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。
(育)プール監視者救急講習
7日の夜、体育館で「プール監視者救急講習」が行われました。1・2年生の保護者の方々30名程が参加されました。3名の小松消防署員の方々にご指導いただき、和やかな中にも真剣さが感じられる講習会になりました。実際に命の危険に遭遇した場合のことをイメージし、たくさんの質問が出ました。心肺蘇生法のキーワードは「強く、速く、絶え間なく」ということを教わりました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
俳句にチャレンジ!
2日(金)の全校集会で廣田先生より、俳句にチャレンジしてみませんか、というお話がありました。4年生は、すでに取り組んでいて、階段の踊り場に作品が掲示してあります。また、1年生もさっそく、俳句作りにチャレンジ。指を折りながら五・七・五の言葉を一生懸命、探していました。子どもならではの言葉選びのセンスに感心させられました。作品は、玄関前の「俳句ポスト」に投函します。投函された作品は掲示したり新聞の応募に出品したりしていきます。
俳句作りは、言葉への関心を高めたり語彙を増やしたりすることに有効だと言われています。俳句作りの輪が校内に広がることを期待しています。
プール掃除(4~6年)
水曜日は4年生が、木曜日は5・6年生がプール掃除をしました。6月の月目標は「みんなのために働こう」です。全校のみんなが気持ちよく安全に水泳学習ができるように、プール掃除をがんばってくれました。地道な作業でしたが、一生懸命プールを磨いてくれました。6月の中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。
投力アップ!!
今週は、体力テスト週間でした。4年生以上は、体力テストの全種目、1~3年生は、50メートル走とソフトボール投げに取り組みました。
今年の東陵小は、「投力アップ」を重点目標にして体力向上に努めていきます。投力を
向上させる運動を体育の準備運動に取り入れていきます。秋にもう一同計測し、投力が伸びたか調べます。
50周年記念事業:航空写真の撮影
25日、創立50周年記念事業の一つである「航空写真」の撮影を行いました。1枚目の写真は全校児童が「とうりょう」の文字になるように並んで撮影。空高く上がっていったドローンによる撮影に子ども達もワクワクしていました。2枚目は、全校児童と職員が並んだ集合写真。どんな写真に仕上がるのか楽しみです。50周年のいい記念になりました。
撮影した写真は、クリアファイルに印刷され、秋に児童らに配付する予定です。
1年生が3年生の授業を参観しました
3年生の算数の授業を1年生が参観しました。挨拶が終わると同時に手を挙げ、次々と、前の授業の振り返りを言う3年生。先生の問いかけにサッと反応して課題に向かう3年生の姿に1年生は圧倒されていました。1年生に、いい姿を見せようと3年生もがんばっていました。
授業を見た方も見られた方もいい刺激を受け、自分たちの授業を見直すきっかけになりました。このような機会を通して、ともに育ち合える東陵小学校を目指していきたいと思っています。
資源回収
5月14日、育友会活動の「資源回収」をしました。今年は、久しぶりに6年生児童にも参加してもらい、実施することができました。雨が心配されたり、配送のアクシデントがあり作業時間がかかったりしましたが、育友会役員の方々、そして各町内の皆様のご協力で無事実施することができました。大人と子どもが一緒に作業をするような活動ができることは、ありがたいことだと改めて思いました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
「民生委員さんとの挨拶運動」
5月12日から民生委員の方々が来てくださって挨拶運動をしています。児童会の運営委員と6年生の有志も参加しています。改めて、目を見て、会釈しながら挨拶する子が多いことに感心しています。また、今日の挨拶運動をして、更に「何回も挨拶している」という東陵っ子の良さも発見しました。挨拶運動をしている人の前を通るたびに、何度も挨拶をしている子が多かったです。 挨拶を1回すればいいではなく、相手意識を持って挨拶しているということの表れだと思います。挨拶はコミュニケーションの入口。さわやかな挨拶をいつでも、どこでも、だれとでも交わせる東陵っ子でいてもらいたいです。
「東陵っ子フェスティバル」
9日に今年度1回目の「東陵っ子フェスティバル」を行いました。今回の「東陵っ子フェスティバル」のテーマは、『ようこそ1年生』。
各クラスが1つ~2つのお店を開きます。お店は縦割りグループで回ります。子ども達の運営で楽しい時間が持てました。1年生は、とても楽しんでいましたし、2年生以上の子ども達はお店の運営も生き生きと楽しんでいる様子でした。自分たちが取り組んでいることが、みんなの喜びにつながっていることを実感できたのではないでしょうか。各学期に1回ずつ「東陵っ子フェスティバル」を計画しています。
令和4年度 卒業証書授与式
3月16日(木)に、令和4年度卒業証書授与式を無事終えることができました。家庭、地域の皆様のご協力のお陰で、22名の卒業生が全員出席することができました。
今年の卒業式は、来賓の方々の参加は、小松市教育委員会の岩脇学校教育課長様と飛田PTA会長様のみという形になりましたが、在校生(全学年)と保護者の方々に参加していただくことができました。1,2,3年生にとっては、本番の卒業式に参加するのは初めてという状況でしたので、内心、長い時間の緊張がもつか、心配しましたが、集中して参加していました。終始、落ち着いた中で式を進めることができ、今年の卒業式も、とても厳かで感動的なものになりました。どの子も卒業の重みを感じてくれたようです。
卒業生の態度も立派で、下級生の憧れの姿となったと感じる卒業式でした。また一つ、東陵小学校の伝統が確かなものになったと実感しました。
卒業生の皆さん、卒業、おめでとう!
総合的な学習の時間(3.4年生)
20日(月)に、4年生から3年生に向けての引継ぎ依頼の会がありました。
内容は、総合的な学習の時間でがんばったことの紹介と、今年の活動を引き継いでほしいという依頼というものでした。
今年、4年生は、地域の高齢者の方々の力になりたいという願いをもって1年間活動をしてきました。題して「スマイル・プロジェクト」
まず、高齢者の方々にアンケートをとり、調査し、自分たちができることを考え、実行するというものでした。草むしり、玄関そうじ、障子はり、健康のための情報提供やお手紙等、様々な活動をがんばっていました。地域の方々から感謝され、自分たちでもとてもいい活動だと思ったとのこと・・・。この活動を自分たちだけで終わるのではなく、これからの4年生に引き継いでもらいたいという願いをもったため、この会を
開催してくれました。
3年生も「自分たちも役に立ちたい」と思ってくれたようで、引き継ぎたいという感想が多く見られました。
誰かの役に立ちたい、高齢者の人を喜ばせたいというこの思いが、また一つの伝統となる・・・、そんな予感がした会でした。
4年生、ありがとう!
6年生を送る会
遅く練りましたが、3月7日に6年生を送る会がありました。インフルエンザ感染防止のため、1週間遅れの開催となりましたが、無事、終えることができました。1年生から6年生の出し物は、どの学年も工夫を凝らしたものでした。企画してくれた5年生の活躍のおかげで、6年生へのお礼の気持ちが伝わるあたたかい会となりました。
保護者の方々からいただいた感想を紹介します。
①6年生を送り会、参観ありがとうございました。どの学年も心のこもった発表で、とっても素敵でした。特に、5年生は準備から進行まで、本当によく練習したんだなあと感じました。いよいよ東陵小学校のリーダー!準備はばっちりですね。
②今日は6年生を送る会、参観させてもらうことができてよかったです。自分お子どもの学年だけでしたが、皆、セリフをしっかり言うことができていて、練習の成果が出ていたと思います。また、司会、運営も5年生がされていて、自らよい会にしようと取り組んでいることがよくわかりましたし、振り返り(感想)の発表の様子も見ることができて、うれしかったです。上級生の発表を聞き、学び、そして別の言葉で考えを表現できていたり・・・感心しました。
その他、たくさんの感想をいただきました。あたたかい感想をありがとうございました。
たくさんあったサプライズ!
はやいもので、3月に入りました。
今年は、担任の先生への子ども達からのサプライズがたくさんあったようです。
担任の誕生日のサプライズ、結婚のお祝いサプライズ、友達への激励のサプライズ等々・・・・・。
「校長先生にお願いがあります」とうれしそうな顔をしてやってくる子どもたち。サプライズの手伝いをしてほしいというお願いがたくさんありました。朝来たら、担任の先生を何とか教室に来ないようにうまく引き留めてほしい。。。とか(笑)その時の子ども達の顔がいきいきしていて、本当にうれしい時間でした。
サプライズのことをどこで聞きつけたのか、1年生までもが担任の誕生日サプライズを内緒で計画していて、驚きました。この企画、実行力も東陵っ子のすごさです。
新年東陵っ子フェステバル!!
16日の月曜日に、新年会(東陵フェステバル)を行いました。
クラスごとにお店を出し、縦割りグループで回って、ゲームやクイズを楽しむお愉しみ会です。
冬休み明け初めての月曜日、ちょっと憂鬱な気持ちになる登校ですが、どの子も予想以上に笑顔で登校してくれたように感じ、ほっとしました。やはり、フェステバルの威力は大きいと感じました。
給食後、体育館に集まった子どもたちの顔はウキウキ(笑)見ているだけで幸せな気持ちになりました。
1年生もちゃんとゲームの説明ができていて、成長を感じました。やはり学校って成長する場所なのだなぁと改めて感じた次第です。
「みんなが楽しい学校 みんなが成長できる学校を みんなでつくる」
この学校目標を3学期も大切にしていきたいと思っています。
3学期が始まりました!
今年の冬休みはいつもより長い冬休でした。
1月10日、3学期がスタートしました。
2学期終業式は、大雪で早く切り上げたため、読めなかった「2学期がんばったこと」の作文を読むところから始めました。
久しぶりの再会で緊張した中、どの子もしっかり作文を読むことができました。(拍手!)
2学期同様、3学期も実りある学期にしたいと思っています。
その後は、書き初めを書きました。
心込めた字の書き初めが揃い、なんだかうれしくなった一日でした。
後期任命式&学校保健委員会
後期の児童会組織や学級組織が決まり、任命式を行いました。
運営委員(児童会役員)や各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員等の任命をしました。
後期、学校を引っ張っていこうという気持ちを感じる式となりました。
また、その後、学校保健委員会を行いました。今年は、コロナ感染予防のため、児童のみで実施しました。3年生が、メディアの使い方について、調べたことをもとに全校に提案してくれました。
学校医の向出先生、学校歯科医の野田先生に事前に発表内容をお伝えし、助言をいただきました。そして、当日、養護教諭より子どもたちに伝えました。子どもたちは、その医学的な見地からの助言を真剣に聞いていました。
発表してくれた3年生の皆さん、お忙しい中、助言を下さった向出先生、野田先生、本当にありがとうございました。
自学コンテスト
本校では、「自分で学ぶ力」をつけることではないかと考え、家庭学習において、自分で考えて学習する自学学習に取り組んでいます。
2学期はじめに、3年生以上に「東陵式の自学学習法」について説明しました。子どもたちには、「自分でできないことを見つけて、できるようにすることが大切である」と説明しました。
10月から「自学コンテスト」を開催し、入賞者の学習法を紹介し良さを広めています。
1回目は35人が応募してくれました。
2回目は54人が応募してくれました。
1,2年生も、自分で考えた学習や作文のページをコピーして応募してくれています。
1回目より2回目の内容はレベルアップしています。
子どもの伸びる力ってすごいなぁって感心します。
学習の仕方のよさを紹介しながら、みんなでわくわくしながら伸びていけたらいいなと考えています。
持久走大会の応援、参観ありがとうございました。
11月2日(水)に、授業参観、学級懇談会を実施しました。持久走大会では、参加した児童は、全員一度も止まることなく、完走することができました。必死な表情で走る姿に感動!タイムはいろいろあるとは思いますが、昨日の自分のタイムに挑戦し、乗り越えようと必死で努力した姿、本当に輝いていました。
授業参観も兼ねていましたので、持久走の「振り返り」の場面も参観してもらいました。子どもたちは、疲れと緊張の中、自分や友達の頑張りを発言してくれていたと思います。
お忙しい中、持久走大会でのたくさんの応援、ありがとうございました。
ひょうたん池が復活しました!
水路が詰まってしまったということで、枯れ木置き場になっていた「ひょうたん池」でしたが、小松市の援助のもと復活しました。
子どもたちが遊びやすいように、危なくて大きな木は切り、池は中の設備と水路を整備しました。また小屋の囲いは必要ないので取り払いました。写真を見て、懐かしいと感じる保護者の方々も多いのではないでしょうか。早速、低学年の子どもたちは、生き物を探しています。泥だらけになってしまい、着替える子もいますが、それも大切な体験であると考えています。今後は、子どもと相談しながら、少しずつ生き物を増やし、素敵なビオトープに進化させていくつもりです。
復活にご協力くださった杉本造園、東陵建設、川上建設の皆様、本当にありがとうございました。
1,2年生 おもちゃランド
先週、1.2年生で「おもちゃランド」をしました。2年生が考えてくれて、1年生を招待してくれました。
とても楽しそうで、見ている私たちも温かい気持ちになりました。2年生が頼もしくて、1年の成長を感じました。
1年生の楽しそうに遊ぶ姿が本当にかわいかったです。「来年は、僕たち、私たちが新しく入ってくる1年生を招待するんだ」と言っていました。こうやって温かで素敵な伝統が作られていくのだとうれしくなりました。
2年生は、おもちゃランドを作るとき、本当にいろいろ考えてくれたようです。初めは、ゲームの影響からか、戦ったり、何かを壊したりする発想が多かったようですが、担任が、今、世の中で起きている戦争などについて話す中で、子どもたちは自分たちで、「みんなが幸せになるようなゲームがいい」と考え始めてくれたとのこと・・・。
その結果、作り上げた「おもちゃランド」は、大人も感心するアイデアが満載!本当に素敵な子ども達です。
いろんな勉強をしてくれた生活科の「おもちゃランド」でした。
3年生 児童発表会
10月14日に児童発表会がありました。
東陵小学校に、中海小学校、松東みどり学園の4年生がきてくれて、お互いの発表を見ました。
東陵小学校は3年生が発表しました。
東陵小学校は、「りっぱなメディアの達人になろう」という題で、総合の学習で調べてきた内容について発表しました。中海小学校は「考えよう 自然災害と私たち」という題で「防災」について、松東みどり学園は「みんなやさしさプロジェクト」という題で「福祉」について発表してくれました。
どの発表もとても素敵な発表で勉強になる内容でした。
帰り際、松東みどり学園のお友達が、「本当に3年生ですか。4年生かと思うくらい上手でした」という言葉を言いにきてくれました。
本当に素敵な発表でした。拍手!!
令和4年度大運動会
10月1日(土)に令和4年度の運動会を無事終えることができました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。暑い中で、熱中症が心配されましたが、おうちの方々のご協力もあり、無事終えることができたこと、心より感謝申し上げます。
1,2,3年生の保護者の皆様には、初めて生でお子様の運動会をお見せすることができたこと、本当にうれしく思っております。低学年のダンスは本当にノリノリで、練習の時から見ている人を元気づける演技でした。本当にかわいらしかったです。コロナで旅行がなかなかできないということもあり、せめて、運動会のダンスの中でだけでも旅行させてあげたいと願い考えたものでした。
中学年の花笠音頭は、難しい踊りにチャレンジ!花笠音頭は、踊ってみるとわかりますが、本当に難しい!でも、どの子も健気なくらい一生懸命に練習していました。当日の笑顔で踊る姿、本当に素敵でした。
高学年の集団行動は、今年はダンスが入りました。休み時間も一生懸命踊って練習している姿をよく見かけました。思春期に入るこの時期に、あの笑顔で精一杯踊れる東陵っ子は素晴らしい!応援も頑張りましたね。忙しい中、応援も休み時間に集まって考えていた姿にも感心しました。
どの学年も勝敗の決まる競技では、どの子も勝っても負けてもがんばったいい顔をしていました。自分で折り合いをつけていることがわかり、成長を感じました。
4,5年生は係の仕事も頑張ってくれ、見事に責任を果たしてくれました。また、6年生は、今年も一人一人に「輝く場」がありましたが、どの子も本当に立派で輝いていました。人前に立つ経験、その大舞台に足が震えた子もいたと思いますが、練習を乗り越え、見事全員やり遂げました。大きな自信になってくれたと思います。
何より感動したのは、6年生の友達を思う心です。当日、習い事の大会が重なり、途中で早退しなくてはならなくなった6年生が一人いたのですが、その子に自分たちでサプライズのエールを考え、みんなの前でエールを送るということがありました。「一人はみんなのため、みんなは一人のため」とは言いますが、まさにその姿を具現化したような瞬間でした。涙をこらえてエールを送っている子もいて、「仲間っていいな」、「運動会っていいな」と心から思いました。
6年生のこの姿は、下級生もきっと忘れないと思います。こうやって、東陵小学校の伝統が作られ、そして、続いていくのだと感じています。
感動をくれた子ども達の感謝の一日でした。
第2回学校会議
先週、第2回の学校会議が開かれました。企画運営は、もちろん6年生!今回のプログラムは、以下の通りです。
①各委員会からのお知らせ
②話し合いタイム(今回の議題は運動会でした)
③提案タイム(5年生、6年生、山崎先生から提案がありました)
④表彰タイム(「今回は、授業で手をよく挙げる人ベスト3)
⑤仲良しタイム
⑥感想交流
⑦校長の話
提案タイムでは、
5年生から「廊下を走る人がいるので、何か対策をした方がよいのでは」という提案がありました。
そのあと、たくさんの子が意見を出してくれました。運営委員かこの意見を集約し、近いうちに対策をしてくれることになりました。
6年生からは、前回の提案の「高学年は芯の太いシャープペンシルなら使ってもいいのでは」という提案があり、お試し期間としてやってみることになっていました。試した結果、危惧した手遊びや分解などはなかったが、落とした芯で床が汚れるという問題が出てきたということでした。折れた芯は、ゴミ箱に必ず捨てるという約束が決まりました。
また、山﨑先生から「自学ノートのコンテストをしたいと思っているが、入賞者のごほうびを何にしたらいいか迷っているので、みんなから意見が欲しい」とい提案がありました。たくさんの意見が出されました。この意見を参考に、先生で話し合って決めるということになりました。
表彰タイムでは、挙手の多い人が表彰され、どの子も嬉しそうでした。校長からは、スタンダードマスターの表彰を行いました。全校でのゲームも盛り上がり、とても意味の大きい学校会議となりました。
このような時間が、「自分たちのことは自分たちで話し合って決められるんだ、決めていくんだ!」という子どもの主体性や集団としての自治力を育てていくのだと改めて感じました。
企画してくれた6年生&堀先生、ありがとうございます!
運動会の目標
今週から運動会の特別時間割となり、本格的な運動会の練習が始まりました。
スローガンは、「みんなが楽しい運動会 みんなが成長できる運動会を みんなでつくる」です。
そのために、どんなことをがんばればいいのか、練習第一日目に、低学年、中学年、高学年それぞれで話し合いました。
低学年(1.2年生)から出てきた意見は、次のようなものでした。
まず、どうして運動会をするのか、尋ねてみました。そして、そのために何をがんばればいいのか、聞いてみました。
そして、低学年の目標が決まったそうです。それは・・・、
担任の先生は、いつもこの目標を練習の初めに確認して、そして、頑張っている子をほめたり、声をかけたりしてくれています。
ホワイトボードの意見を見て、低学年であっても、こんなにしっかり考えてくれるのだと嬉しくなりました。
同じように、中学年(3.4年)、高学年(5.6年)も目標を決めたとのこと・・・紹介します。
今日、中学年の練習を見に行ったら、始まりや終わりは、子どもたちの実行委員が中心となって司会をし進めていました。
子ども達が主体的に練習に参加している子どもの姿に感動すると同時に、子どもの主体性を育てようと丁寧に指導してくれている先生方に感謝する日々です。
運動会の子どもたちの成長が楽しみです。
5年生 稲刈り
8日木曜日に、5年生が、杉本清様の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。稲刈りの体験も、初めての児童が多く、今年も貴重な機会となりました。5年生は1学期に、社会科で米作りを学んだのですが、体験することで感じたことも多かった思います。おかげで、社会科の学習も深まりました。
途中、雨がちらつき心配しましたが、5年生の元気パワーで最後まで無事終えることができました。
毎年毎年、東陵っ子のために田んぼを貸してくださり、田植え、稲刈りを教えてくださる杉本様、本当にありがとうございます!
第2回東陵っ子フェステバル
9月5日に、第2回目の東陵っ子フェステバルを行いました。
ウォームアップ週間から、各学年でお店の準備をはじめました。
夏休み明け、学校に来ることが少しでも楽しくなってくれると嬉しいなと思って、今年から時期を変更して実施しています。
1回目は、4月に行いました。1年生がとても楽しそうに回っていました。今回は、1年生もお店を開きました。とても上手に司会、運営をすることができていました。どの学年も、楽しくて学習にもなるような企画で感心しました。
リーダーとなって、縦割り班をまとめてくれた6年生の皆さん、ありがとう!
全校登校日(平和教育)
本校では、夏休みの全校登校日に、平和教育を実施しています。
本来は、終戦記念日の8月15日がふさわしいのかもしれませんが、お盆と重なるために、広島に原爆が落とされた6日の登校日に実施しています。しかし、今年は、8月6日が休日であっため、長崎に原爆が投下された9日に実施しました。
下学年では、戦争に関する絵本を読み聞かせた後、上学年では、実際の映像を視聴した後、戦争と平和について考えました。
平和を守るため、戦争をしないために、自分たちができることは何なのか、それぞれの発達段階に応じて、真剣に考えてくれたようです。
また、お盆の終戦記念日を機に、ご家族でも平和の大切さについて話し合ってみてください。
【子どもの感想より(下学年)】
・特攻機にのってしまうと、2度と生きて帰れないと思うと、戦争はとても苦しものだとよくわかりました。
・特攻隊は、行ったら帰ってこられないことがわかりました。勝手にやらされてかわいそうだと思いました。戦争が終わっても食べ物がないから、戦争をしたら、戦争中も、戦争が終わった後も大変だと分かりました。
着衣水泳
7月に5.6年生で、着衣水泳の学習を行いました。消防署より講師の方に来ていただき、実習を行いました。
はじめは、うまく浮けなかった子どもたちも、体の力を抜くことを覚え、だんだん上手になっていきました。
水害等の場合を考え、どのようにして、命を守ったらいいのかを教えていただけたことは、子どもたちにとって大きな学びとなったと思っています。
消防署の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせの会
お知らせが遅くなりましたが、7月7日の七夕に、図書ボランティアの方々に来ていただき、休み時間に読み聞かせの会を行いました。
たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。
すてきな絵本ばかりで、教師も教えられる内容でした。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
第1回学校会議
今年から、学校会議をすることにしました。
6年生が中心となって、企画、運営してくれます。
6年生のおかげで記念すべき第1回目は大成功の会になりました。
学校会議の内容は以下の通りでした。
①各委員会からのお知らせ
②議題についての話し合い
「東陵式あいさつを全校みんながするためにはどうするか」
③各クラスからの発表 → 学級目標発表
④表彰コーナー → みんなが選んだ挨拶クラスベスト3
⑤仲良しタイム
⑥感想交流
⑦校長先生の話
いろんな学年から意見が出て、びっくりしました。
6年生がみんながいい気持ちになるように自分たちで考えて行動している姿にも感動しました。
「みんなが楽しい みんなが成長する学校を みんなでつくる」
その言葉がぴったりの集会になりました。
授業風景 6月
熱い毎日が続いています。
そんな中で子どもたちは、毎日の授業をがんばっています。
今日は授業風景をお伝えします。
タブレット端末を使って授業しているクラス
みんなで話し合いをしているクラス
友達の説明を一生懸命に聞いているクラス
しーんとした静寂の中、集中して文章を書いているクラス
どのクラスも、どの学習も、
「みんな違って みんないい」ですね。
親子で「メディアの利用方法」について考えました。
6月10日、今年度2回目の参観日を行いました。
4月に授業を見てもらったので、今回は、本校の課題である「メディア利用」、特に「ゲームの使い方」に焦点を当てた流れを組み立てました。
①非行被害防止講座
保護者対象に、石川県のプレゼン資料をもとに、本校の現状について伝えた後、ゲームの弊害やフィルターについてのお願いなどについてお話ししました。たくさんの参加ありがとうございました。
②帯タイム+学級活動の授業参観(授業参加)
帯タイムでは、おしゃべりキラリとタブレットを使った個別学習している姿を参観してもらいました。授業参観では、1年から6年まで全学年「メディア利用」をテーマにした学級活動を行い、親子で考えてもらいました。そして、最後に親子で「家庭でのルール」を話し合って決めてもらいました。
③学校説明会+学級懇談会
市P連の表彰後、学校長より、今年度のビジョン等について説明させていただきました。その後、クラスの分かれて、学級懇談会を実施しました。
【保護者からの感想】
とても楽しかったです。非行被害防止講座から授業参観の内容がつながっていて、親子でメディアについて考える良い機会となりました。懇談会でも日々の子どもたちの様子がよく伝わってきました。毎日楽しそうですね。先生方いつもありがとうございます。素敵な学校ですね。
みなさんの感想に元気をいただきました。これからも子どもたちのために頑張っていきます!
プール、そしてプール倉庫がきれいになりました。
4.5.6年生のお陰で、プールがきれいになりました。4年生はフール周辺の草むしりをしてくれました。5.6年生は、プールの中をきれいにしてくれました。
コロナ、熱中症対策のため、交代でするようにしました。心を込めて掃除をしてくれたお陰で、本当にきれいになりました。「プール掃除、楽しい!」という声もたくさんあがっていて、見ていてほほえましかったです。
教室から見ていた1年生は、きれいになったプールにびっくり。小学校のプールに入るのがとても楽しみなようで、「はやく入りたいなー」と窓からプールを眺めていました。
プールと一緒に、今年はプール倉庫も新設されました。これまでの倉庫は古くて、用具の出し入れの際の安全について心配していたのですが、小松市と東陵小学校のPTAの補助のお陰で建て替えることができました。本当にありがとうございます。今後も大切に大切に使わせていただきます。
プール開きは6月14日。
子どもたちの歓声がプールに響き渡る夏がやってきます。
初めての「先生キラリタイム」
今年の学校目標は、「みんなが楽しい みんなが成長できる学校を みんなでつくる」です。本校には、月曜日に欠席が多いという課題がありました。昨年度は、欠席日数が前年度に比べて6割に減りましたが、その課題が完全に解消されたわけではありません。そこで、今年も月曜日に「きらりタイム」を設定することにしました。
「きらりタイム」は、昼休み後の20分間の月・金曜日の帯タイムを使います。月1回だけは、「先生キラリタイム」で、先生や縦割りで遊ぶ時間となっています。
まず、先生がそれぞれに楽しいお店を開きます。子どもたちは前の週にお店を選び、当日はそれぞれのお店で遊びます。ここでは、縦割りのグループでの触れ合いもあります。
今週月曜日に、今年度はじめての「先生キラリ」がありました。みんなとても楽しそうでした。
これらの取組を通して、今年度も「楽しい学校づくり」を推進していきたいと思っています。
すてきなリーダーの皆さん
遅くなりましたが、5月に任命式を行いました。
運営委員をはじめ、各委員会の委員長や副委員長、そして、各学級の会長、副会長を任命しました。前期の東陵小学校を引っ張っていってくれるリーダーのみなさんです。
しっかりした返事、そして決意の言葉が頼もしかったです。今年の児童会目標は「みんなが楽しい、みんなが成長できる学校をみんなでつくる」です。「立場は人を育てる」と言います。これからのみなさんの活躍が楽しみです。
任命の後、6年生から挨拶についての提案がありました。挨拶のポイントを決めて、それを「東陵式あいさつ」と名付けたということでした。さすが6年生です。この「東陵式あいさつ」が学校中に広がるといいなぁ・・・。これも、楽しみです!
挨拶運動へのご参加ありがとうございました。
民生委員等の方々にご参加いただき、子どもたちと一緒に、「朝の挨拶運動」を実施することができました。
東陵っ子は今、6年生から提案された「東陵式あいさつ」を広げていくためにがんばっています。
民生委員の皆様、朝のお忙しい中、ご参加ありがとうございます。
交通安全教室へのご協力ありがとうございました。
紹介が遅くなりましたが、11日(水)に、「交通安全教室」がありました。
この行事のお陰で1年間の子どもたちの安全意識が保たれていると感じます。
警察署員、交通安全協会の前川さんはじめ、たくさんの保護者、地域の方々のお支えのお陰で、一人一人にきめ細かな指導をすることができました。
本当にありがとうございました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!
低学年では、朝読書の時間に読み聞かせも行っています。ここしばらくは、コロナの関係で、担任がしてきましたが、今年は、月2回、図書ボランティアの方々が来て下さることになりました。
先週金曜日に、1,2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。
田植え(5年生)
毎年、杉本清様の田んぼをお借りして、5年生が田植えや稲刈りなどの「農業体験」をさせていただいております。今年も連休明けに田植えをさせていただきました。子どもたちは、大喜び!やはり体験に勝る教育はありません。杉本さん、本当にありがとうございます。
授業集会の感想を紹介します。
先日行った授業集会の感想を5.6年生が書いてくれました。すてきな感想ばかりで、うれしくなりました。この思いを大切にして、みんなでこの1年間頑張っていきたいとも思います。感想をいくつか紹介します。
~児童の感想より~
〇今日の授業集会をふり返って、今年は「みんなが楽しく、みんなが成長できる学校」をみんなでつくっていきたいと感じた。今日お手本でしたようなあいさつをこれからもしていきたい。自分は、まちがいを恐れて発言できないことがある。だから、「まちがいは宝物」ということを大事にしていきたいと感じた。これから学校がよくなるか悪くなるかは、自分たちにかかっている。今日分かった自分の課題は、よさに変わるように努力したい。そして今までのよさは、これから生かしていきたい。そして、みんなに「この一年間、楽しい学校生活だった」と言ってもらえるように21人の仲間とがんばっていきたいと感じた。
〇今日の授業集会では、「どんな学校にするか」を考えました。そこで、心に残った話は、「みんなで助ける、みんなで待つ、みんなで声をかける」です。6年生はこの3つができるようにがんばっていきたいです。他の学校の授業の動画を見て、「やっぱ、すごいな」と思いました。これまでの私(去年見たとき)は、「できるかな」だったけど、今年は、「やってみせる!」という気持ちに変わりました。東陵式説明もたくさんできるようにがんばります。そして、先生がいなくても、自分たちで授業ができるようになるよう、みんなで協力していきたいです。
〇ぼくががんばりたいことは、「楽しい学校」を「みんなでつくる」ということです。校長先生から、「今だけの楽しさ」「未来につながる楽しさ」があると聞いて、ぼくは、「未来につながる楽しさ」をがんばりたいと思いました。それには、勇気や努力をすることが入っていて、それが成長につながるとわかったので、がんばりたいです。そして、「楽しい学校」をつくるには、「みんなでつくる」も大事だと思いました。みんなでつくるためには、できない人、困っている人を「みんなで助ける」、「みんなで待つ」、「みんなで声をかける」をがんばって、みんなで成長できるといいと思いました。
〇私は、この授業集会で思ったことは、今までできていなかったことは、東陵式スタートと東陵式説明だから、その2つはチャレンジしてみたいです。今、ふき出しノートができているので、6年生までにふき出しの文をもっとくわしく書けるようにしたいです。もし、東陵式説明で、わからなくなってもあせらず、続きを友達にお願いしたいと思いました。もし、できていない人がいたら、みんなで助けたり、みんなで待ったり、声をかけたりして解決すれば、みんなで成長するので、責めずに解決するまで教えたいです。5年生で習ったことを生かして、6年生をサポートしたいと思いました。
〇「楽しい」というのは、「次につながる楽しさ」と「今だけの楽しさ」の2つがあるとわかった。楽しい学校をつくっていくには、「次につながる楽しさ」を経験していけばいいと思った。この楽しさは成長につながる。そのためには、勇気や努力が必要だともわかった。よい学校にするためには、授業を楽しく集中することが一番の近道だ。東陵式説明やノートの書き方などを工夫したり友達の意見を取り入れたりすると、授業がより一層楽しくなると思う。授業が楽しくなるように工夫していきたい。そして、東陵小学校がよりよくなるように努力していきたい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp