今日の出来事
きれいになれー
5日(金)にプール掃除を行いました。6年生がプールの中、5年生がプールサイドや更衣室を掃除しました。新型コロナ感染症対応をしながらのプール掃除でしたが、しっかりときれいになりました。56年生のみなさん、ありがとうございます。プール開きは、22日(月)の予定です。
ハートフルタイムで絆をつくろう!
学校が再開されて2日目の4時間目。クラスの友達や担任の先生とのつながりや絆つくりの一環として、「ハートフルタイム」を行いました。内容は、「先生ビンゴ」です。先生のことを知りながら、クラスのつながりを深めることができました。今月はあと2回「ハートフルrタイム」が予定されています。つぎは、どんなことをして友達との絆を深めていこうかな。
みんなに会えました!!
6月1日。今日から学校が本格的に始まりました。4月10日以来全校児童が登校し、学校内に子どもの声が響いています。今まで、あたりまえのように響いていた子どもの声がとても貴重でうれしいものだと改めて感じています。
さて、今日は、授業開きを行いました。やかた授業シートを使い、各クラスでどのように授業を進めて力をつけていくのか、話し合い目指す授業を共有しました。
みんな元気です!
5月22日(金)から分散登校という形ですが、学校が再開されました。本格的な再開は6月1日(月)からですが、学校が再開されてほっとしています。みんな元気で、登校してくれて、とてもうれしいです。クラスの半数で、学習は3時間しかありませんが、6月1日の本格再開に向けて生活リズムを戻していきましょう。
≪1年生もしっかり学習≫ ≪距離をあけて並びます≫
≪みんなとの学習がいいね≫ ≪算数:学習のふり返り≫
≪自分で考えて、発表して、話し合って、いつもの学習が始まります≫
先生からのメッセージ メイキング②
先生からのメッセージの撮影は間もなく始まります。体育館での練習も熱が入ってきました。子どもたちに負けないくらいの「や・か・た」の心でがんばっています。
先生からのメッセージ メイキング①
本日、先生からのメッセージ(小松テレビ)の撮影が行われます。子どもたちに直接会えるわけではありませんが、子どもたちに声を届けることができるということで、先生は張り切って準備しています。放送を楽しみにしていてください。
入学おめでとう
令和2年度の入学式が行われました。在校生は6年生のみが参加となりましたが、心を込めて新入生を迎えたいという思いで臨みました。新入生の立派な入場から始まり、大きな声での返事、6年生のお迎えの言葉などステキな入学式になりました。明日から一緒に学習しようね。
準備はOK!
明日の卒業式の準備ができました。廊下には、在校生からのお祝いのメッセージがたくさん貼られています。お世話になった6年生に在校生がお家で書いたものを学校に持ってきてくれました。進んでメッセージを書く在校生がすてきだなと感じます。卒業生のみなさん、明日は素敵な卒業式を作っていきましょう。
6年生を送る会
2/20(木)6年生を送る会がありました。5年生が企画・運営。「今年1年国府小学校のために行動してきた6年生に感謝の気持ちを伝える」ことをめあてに1~4年生をひっぱってきました。会場に入った瞬間のステキな掲示、テキパキとした会の運営。そして、会が終わり、6年生が退場した後に5年生が1~4年生に伝えた言葉。どれも素晴らしかったです。誰にとっても最高の1日でした。
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【地域の方のお礼の手紙】 【最後は全校で合唱】
とっってもステキな1日でした。
全校集会
2月14日(金)全校集会がありました。校長先生からはなわとび大会のがんばりについてのお話がありました。今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」では6年生やさまざまな人たちが自分たちのためにがんばってくれていることに気づくことができました。後半の児童集会では、体育委員会と環境委員会から発表がありました。学校をさらによくしたいという気持ちがこめられている発表でした。
1年で成長しました。
2月5日(水)本年度最後の授業参観日でした。たくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちの1年間の成長を感じていただければ幸いです。ご参観ありがとうございました。
外国語で伝えよう
1月29日(水)4,5,6年生で英語レシテーションコンテスト校内発表会を行いました。小松市のレシテーションコンテストに向けて練習してきた児童が校内向けに発表しました。どの児童も言葉だけでなく身振り手振りを交えながらハキハキと話していました。相手に伝えたいという気持ちが伝わってくるよい発表でした。今回発表した児童の中から代表3名が小松市レシテーションコンテストに参加します。
今日は8の字です
2月5日から8の字大会がありました。前回は短縄でのなわとび大会。今回は大繩でのなわとび大会です。スポチャレ石川と連動しながら目標回数目指して練習していました。児童同士で作戦を話し合ったり、励まし合ったりしている姿は素敵でした。心を合わせるという体験ができたと思います。
なわとび大会
1月28日、29日、31日になわとび大会がありました。1年と4年、2年と5年、3年と6年がそれぞれペア学年となり数を数え合ったり、技を教え合ったりと異学年交流を行いました。みんな今日のために休み時間や体育の時間になわとびの練習をしていました。自分の目標回数はクリアできたかな。
楽しかったクラブ活動
1月20日(月)をもちまして本年度のクラブ活動が終わりました。本年度も多くの町の先生から授業では学べないことを教えてもらえました。6年生は小学校最後のクラブ活動でした。クラブ長として45年生をしっかりとひっぱっていました。町の先生方、ありがとうございました。
【お花クラブ】 【囲碁クラブ】
【絵画クラブ】 【こまつかるたクラブ】
【九谷焼クラブ】 【歴史探検クラブ】
【料理クラブ】 【将棋クラブ】
【手芸クラブ】 【お茶クラブ】
計算名人への道
1月20日(月)より1年生の計算名人チャレンジが始まりました。これまで学習した「たし算カード」「ひき算カード」がしっかりと言えるか職員室の先生に聞いてもらい合格を目指す取組です。職員室の先生から合格をもらったら、最後の砦は校長先生。みんな無事に校長先生から合格をもらえるかな。これから毎日がんばるぞ!
版を作って写そう(版画)
3年生の図工では「版を作って写そう」の学習をしています。子どもたちは、不思議な島をお題に自分で思いついたお話の版を作っています。今日は、出来上がった版を使って紙に写しました。カラーインクを使い、写し方を工夫したり、教え合ったりして楽しみながら学習しました。
まもなく国府検定
2月7日(金)に「国府検定」があります。今回は、12年生「ことば」、34年生「ローマ字」、56年生「単位換算」です。それぞれ、自学で学年の課題を学習しています。国府検定の合格を目指してがんばっています!
やかた集会
1月24日(金)に「やかた集会」が開かれました。「やかた集会」とは、本校が目標とする「やさしく かしこく たくましく」について、子どもたちが自分たちの姿をふりかえり、子どもたち同士で対話する集会活動です。
12年生は、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」について話し合いました。2年生が演じる劇を見て、思いやりがたりなかった言葉や行動を見つけ、思いやりあふれる劇に作り直していました。話し合いを通して、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」について具体的に考えることができました。
34年生は、学校生活で困っていることを話題に異学年の小グループに分かれ対話しました。下学年の子は上学年の子に自分の悩みを話し、上学年の子は相手の気持ちを受け入れながら、自分の経験をもとに助言を送っていました。
はじめての彫刻刀
1月23日(木)4年生が講師の先生を迎えて「彫刻刀の使い方」を学習しました。初めて彫刻刀を扱う子がほとんどなので、技術よりもまずは安全に彫刻刀を使うために気をつけることをしっかりと教わりました。どの子も真剣な表情で丁寧に彫刻刀を扱っていました。2時間でとっても上達しました。
小松市立国府小学校
〒923-0053
石川県小松市河田町40番地1
TEL:0761-47-2079
FAX:0761-47-4619
令和7年度の授業日
【1学期】4月7日(月)
~7月18日(金)
【夏休み】7月19日(土)
~8月31日(日)
【2学期】9月1日(月)
~12月24日(水)
【冬休み】12月25日(木)
~1月7日(水)
【3学期】1月8日(木)
~3月24日(火)
【卒業式】3月17日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |