学校日記
運動会特別時間割 開始
運動会に向けて本格的に練習がスタートしました。
1・2・3年生はヨサコイソーランの練習。学年によって動き方が少しずつ違います。しっかり覚えていい演舞に繋げましょう。
4・5・6年生は組体操(一人技)です。まずは組体操の心構えから確認します。ピリッとした空気がかっこいいです。
まだまだ、暑い日が予想されます。汗拭きタオル・水筒も必ず持ってきてください。
早寝・早起き・朝ごはんで体調管理をしっかり行い、運動会当日は、元気に最高の演技を披露できるようにしましょう。
クラブ活動
今日は、前期最後の「クラブ活動」でした。どのクラブでも自分の選んだ活動を楽しむ姿が見られました。
「手芸クラブ」 ビーズでマスコットをつくります。
「イラストクラブ」自作のイラストでオリジナル栞づくり。
「パソコンクラブ」アニメーション機能を使ってプレゼンづくり。
「ドッチボールクラブ」3チームに分かれてリーグ戦!
「卓球クラブ」よく玉を見てスマッシュ。
次回から新しいクラブ活動が始まります。楽しみですね。
運動会 結団式
運動会に向けてリモートで「結団式」が行われました。赤団・白団それぞれの団長があいさつをした後、「エール」「拍子」「応援歌」が披露されました。どの学年も真剣に聞き、来週火曜から始まる練習にワクワクしていました!
また、各学年の演技の練習も始まっています。運動会の本番が楽しみです。
1年生はヨサコイソーランの練習です。しっかり腰を落として大きな動きになるよう頑張っています。
福祉の学習 4年生
4年生は総合的な学習の時間で「みんながすみやすい町」について学んでいます。今日は視覚障碍者の方からお話を聞き、実際に点字の本を見せていただいたり、盲導犬について話していただいたりしました。
「私たちがどのようにお手伝いすると助かりますか?」という質問に対しては、
「もし、道に迷ったり困ったりしている姿を見かけたら、何か手伝うことはありますか?と声をかけてください。」と話されていました。
私たち一人一人が正しい知識をもち、お互いに助け合うことで「みんながすみやすい町」が実現しますね。
食育 1年生と5年生
栄養士の木崎先生に「食育」の授業をしていただきました。
1年生は「やさいとなかよくなろう」で野菜を食べるとどんな良いことがあるのか勉強しました。
みんなの感想
「やさいをたべたら、めのはたらきをよくするのがわかりました。」
「いろんなやさいを、たべてみたくなりました。」
「はだをつやつやにするのが、やさいでできるとおもいませんでした。ちょっぴりおもしろかったです。」
「やさいをたべると、けがをはやくなおしてくれます。」
「やさいがすごいしごとをしていることがわかりました」
5年生は「朝ごはんで、朝から生き生きからだづくり」で、バランスの取れた朝食の大切さについて学びました。
自分ができること
「なんでも好き嫌いせず食べる。そして、赤・黄・緑のバランスを考えて食べたいと思う。」
「お母さんと一緒に作ったり、自分で作ったりする。」
「たりないと思ったら、自分でたしたりする。」
食事は生きる力につながります。食育を通して子どもたちが食に関する正しい知識と、望ましい食習慣を身につけていってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |