小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
4年生 テレビ小松さん取材
今、「20歳のわたし」に向けた手紙作文に取り組んでいる4年生。
その様子をテレビ小松さんが取材してくださいました。紙ではなく、タブレット端末に作文を打ち込む様子に、取材班さん達は「時代が変わったなぁ」と驚かれていました。緊張しつつも、タブレット入力にがんばる4年生でした。
5年生 ありがとう
今日は就学時検診。
来年度の1年生の案内役にがんばってくれたのは、来年度の6年生である5年生です。丁寧に校内を案内したり、優しく絵本を読んだりと、来年の6年生として、がんばっていました。頼もしい、5年生でした。
5年生、ありがとう。
4年生 芋掘り交流
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について、学んでいます。
この日は、3年ぶりに、施設訪問も行いました。
歌のプレゼントをしたり、共に芋掘りをしたりして、共に交流する中で、多くのことを学ぶことができました。
訪問させていただき、ありがとうございました。
3年生 科学の絵講座
サイエンスヒルズこまつから、先生にお越しいただき、
科学に関する絵の指導をしていただきました。
発想や構想にヒントを得、創作意欲が一層高まった3年生でした。
ご指導、ありがとうございました。
3年生 感動の児童発表会
粟津小学校・那谷小学校が集まり、矢田野小学校で、3校による児童発表会を行いました。どの学校の発表も、素晴らしい内容でした。粟津小の3年生の発表は、「みんなのかくれんぼ」という題名です。内容は、前半は、相手の立場を思いやって遊ぶと楽しくなるという劇、後半は「つばめ」という曲のダンスです。3年生は、日々の学校生活が思いやりにあふれています。そんな3年生の毎日が伝わる 心打たれる感動の発表でした。3年生、すてきな発表をありがとう。これからも「思いやり」を大事にしていこうね。(写真は前日の全校集会で披露したときのものです)
第2回 がっぱくらぶ放送日
先週金曜日に続き、本日も、夕方6時10分かがのとイブニング、がっぱくらぶというコーナーで、粟津小のクラブ活動の様子が放送されます。今回は、「フリークラブ」が紹介されます。「フリークラブ」は、毎回、六年生が活動内容を考えて活動しているクラブです。これまで、しおりづくりやオセロゲームなどにみんなで楽しく取り組んできました。今回の活動内容は何でしょう?放送をお楽しみに。
全校集会
全校集会で、後期児童会役員や委員会役員の任命式が行われました。呼名後の立派な返事、6年生の役員代表の堂々とした決意表明など、頼もしく誇らしい全校集会でした。
後期の粟津小学校が、ますます楽しみです。
小松市小中学生サミット オンライン会議開催
12日15時から、小松市小中学校サミットがオンラインで開催されました。粟津小学校からは6年生2名5年生1名が、参加しました。
前半は、小松市小中学校全体で、1学期に行った「いじめ」アンケートの結果について考察しました。
後半は、南部中校区で、「いじめ」対応について、自分たちで出来ることはないか考え、意見交流を行いました。
このサミットを活かし、粟津小学校で、南部地区小中学校で、小松市小中学校で、いじめのない学校づくりに取り組んでいきます。
6年生 キャリア教育
夏季休業中、企業研修に参加した教務主任がキャリア教育の授業を6年生と行いました。
「世界で、大活躍している会社が大切にしていることとは何だろう?」
「その会社が必要としているのは、どんな人材だろう?」
投げかけられた課題に、真剣に考え、話し合う6年生。
・コミュニケーション能力
・変化を楽しみ、変化に対応する力
・より良い物を創りたいと思える前向きなチャレンジャー精神
大企業が求めている人材は、日頃、自分達が頑張っていることと重なると気づき、目を輝かせる6年生。日々の学びは、将来の自分につながっていると、「一生懸命」がさらに増した6年生のキャリア教育授業でした。
本日 いよいよ NHKかがのとイブニングがっばくらぶ放送
本日夕方6時10分からのNHKかがのとイブニングがっぱくらぶにて、
粟津小サッカークラブの活動の様子が放送されます。来週金曜日の同番組では、粟津小フリークラブの活動の様子も紹介されます。どうぞ、お楽しみに。
4年生 福祉講座
4年生の総合的な学習の時間で、自生園の職員をお招きして、福祉についての学習を行いました。体の自由がきかない状態や認知症について、分かりやすく教えていただきました。自生園の皆さん、ありがとうございました。
運動会「笑顔輝け 粟津っ子!」
毎日の粟津っ子の頑張りと祈りが空に通じ、前日からの雨も止みました。待ちに待った運動会が行われました。
運動会スローガン「笑顔輝け 粟津っ子!~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」は、全学年からキーワードを募集し、6年生が粟津小にピッタリなスローガンを考えたものです。
得点種目ではないラジオ体操や応援、そして係活動にも、学校教育目標「自分で 仲間で みんなで 一生懸命」を大切にがんばる運動会は、まさに、笑顔が輝き、勝利をこえてがんばる喜びが伝わってきました。
そして、何よりも2年ぶりの保護者の皆さんの応援が、粟津っ子の笑顔をさらに輝かせてくれました。児童だけでなく、職員や学校の方針にも、あたたかな言葉・声援を寄せていただきましたこと、職員一同感謝しております。
この経験を活かし、さらに、みんなで頑張っていきたいと思います。
目の愛護デーに向けて視力検査
10月10日は目の愛護デーです。
この期間、粟津小学校では視力検査を行い、保護者の方にも結果をお知らせしています。
現代社会は、スマートフォンやデジタル機器の普及で、目の健康を損なうことが、大人にも子どもにも増えています。
視力検査を機会に、ご家庭で、目の健康について話し合うよい機会にしていただければと願っています。
運動会に向けて 自主練習
10月5日の運動会に向けて、毎朝の全学年での応援練習にも熱が入ってきました。紅組も白組も、元気一杯やる気一杯です。
そんな中、6年生は、応援練習も、リレー練習にも、自分たちで練習に取り組んでいます。自主練習に取り組む表情が輝き、とてもステキです。
運動会のスローガン「笑顔輝け!粟津っ子~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」が練習の時から、達成できていている粟津っ子に成長を感じます。
4年生 木場潟水質調査
4年生は、総合的な学習の時間で『SDGs環境学習 私たちの粟津川・日用川・木場潟』の学習に取り組んでいます。この日は、木場潟の水質調査に取り組みました。自然保護活動に取り組む木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さんから、昔の木場潟の様子や外来種が増えていることなどを教えていただきました。この学習の様子は、この日のHAB(北陸朝日放送)のイブニングニュース等で放送されました。学んだことを自分の言葉でインタビューにこたえる生き生きとした4年生の姿に成長を感じました。木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。
情報モラル教育出前授業
5・6年生を対象とした情報モラル教育出前授業を行いました。
SNSにまつわる3つのトラブル事例を通して、正しい使い方を改めて学ぶことが出来ました。
授業の振り返りでは、「便利で楽しいからこそ、気をつけて使おうと思いました。」「個人情報が拡散してしまったら、とても怖いと思いました」などの感想が発表されました。
分かりやすく教えていただいたソーシャルメディア研究会の皆さん、ありがとうございました。
6年生 算数科 研究授業
『比とその利用』~比を活かして大仏をかこう~の授業がありました。ベルスタート・相手意識を持った発言や説明など、一生懸命な姿は、さすがでした。タブレットで、適用題を自分の理解に応じて真剣に取り組む姿、授業の振り返りを自分の言葉で打ち込み、画面交流する姿など、全校のお手本となる授業でした。6年生の姿に感動した45分間でした。算数科と社会科の学んだことを活かして作成する大仏の完成を楽しみにしています。
ようこそ あこがれの高校生の皆さん
小松大谷高等学校チアリーディング部20名の皆さんが粟津小学校に来校し、ハツラツとした演技を披露して下さいました。
チアリーディング部の3年生からは、「周りの家族や友だち、先生そして自分を大事に目標や夢に向かって、頑張って下さい」とエールを送っていただきました。
ダンス指導もしていただき、高校へのあこがれを強く抱くと共に、来る運動会に向けてチアリーディング部の皆さんのように「元気・勇気・笑顔」を大切にがんばっていこうと決意を新たにした粟津っ子でした。
小松大谷高等学校チアリーディング部の皆さん、感動をありがとうございました。
秋のバス遠足・校外学習
1・2年生は越前松島水族館
3・4年生はエンゼルランドふくい
5年生はコマツ粟津工場・テレビこまつ等見学に行ってきました。
校長先生からいただいた遠足のキーワード「あした」=「あいさつ・しっかり考えて行動・助け合う」を守って、みんなで楽しく安全に過ごすことが出来ました。
6年生は11月の自主プランのため校内学習でしたが、立派な学習態度が
さすがでした。
運動会係打合せ
第1回目の運動会係打合せをしました。
子どもたちが主体となり、どの競技に何人必要かを考えたり、放送原稿を考えたりしました。
算数や国語の力が、こういう場面で活かされるのですね。
知恵を働かせて、全校で協力して、「自分達で作り上げる運動会」にしていきましょう!