粟津っ子の様子

粟津っ子の様子

オンライン 質問紙調査 6年

全国学力学習状況調査 質問紙調査 これまでは 紙媒体でした。

今年は粟津小はオンラインによる回答を希望しました。

6年児童は 学習用端末を難なく使用し 解答していました。

変化の激しい時代に しっかり対応できている6年生でした。

 

真剣 集団下校訓練

5時間目に 町別児童会と集団下校訓練を行いました。

まだ学校の教室が分からない1年生を 6年生が優しく迎えに来てくれました。

町別児童会では 6年生を中心に 安全な登下校について話し合いをしました。リーダーとなって進める5・6年生の姿が 素敵でした。

集団下校訓練では、クマの出没や災害を想定し、真剣に取り組むことができました。

災いは忘れたころにやってきます。

自分を守る「自助」・地域や身近な人と助け合う「共助」につながる大事な集団下校について学んだことを これからも生かしていきましょう。

いいね 任命式・全校集会

19日 前期の任命式と児童集会が行われました。

大きな返事 ハリのある声での目標発表に意欲が伝わってきました。

児童集会では 新役員による「陣地とりジャンケーンゲーム」を行ないました。

任命式では ピリッとした緊張感、 

児童集会では あたたかさ楽しさいっぱい、

校長先生からは たくさんの『一生懸命』をほめていただき

全校でとてもすてきな時間を過ごすことができました。

一生懸命 4年生 6年生 

17日 18日の2日間にわたって

県基礎学力調査と全国学力学習調査が行われました。

調査にのぞんだ4年生と6年生は 時間いっぱい最後まで 一生懸命 がんばることができました。

終了後の笑顔がステキでした。

1年生 はじめての給食

4月17日月曜日 1年生 給食開始の日です。

朝からワクワク楽しみにしていました。

給食当番さんはちょっぴり緊張しながらも上手に配膳できました。

メニューはカレーとフルーツヨーグルト。

おいしくて笑顔が輝きました。

明日はトマトソースペンネ。楽しみですね。

ゴー ゴー 図書室 

13日 14日と2日間にわたって クラスごとに

図書オリエンテーションを行ないました。

どの学年も 本を借りた後の「ありがとう」のあいさつがすてきでした。

今年も いろんな本にふれて 豊かな心と創造性を高めていきましょう。

1年生 ドッキドキの心臓検診

こども園に比べて 広い小学校の校舎。

1年生は はじめて学校の和室に入り 心臓検診を受けました。

きっと 心臓も心もドキドキしたことでしょう。

でも 全員 お行儀よく検診を受けることができました。 

校長先生に もうまるで 2年生みたいに立派 とほめられた 1年生でした。

雨の日 やさしさに包まれて

入学式の翌日 あいにくの雨。

1年生は初めてのなかよし登校(集団登校)です。

慣れない雨カッパを着て傘をさしての登校でした。

学校につくと6年生や校務員さんがぬれたランドセルをふいてくれました。さらに、6年生は傘のしまい方やカッパのかけ方、ランドセルの片づけ方などお世話してくれました。

雨の日も優しさに包まれて、1年生は元気いっぱいに過ごすごとができました。

令和5年度 はじまりました!!

4月6日新任式・始業式・入学式

新任式 6年生代表の新しい先生への歓迎の言葉、気持ちが伝わる素敵な挨拶でした。

始業式 校長先生のお話から、粟津っ子の心は、今年の学校キーワード「一生懸命」に向かってがんばろうという気持ちでいっぱいになりました。

入学式 かわいい1年生が6年生と一緒に入場。校長先生や地域来賓の方からのお祝いの言葉 そして 全校児童からは歌とダンスのプレゼント。あたたかな入学式。 粟津小の令和5年度が笑顔と共に始まりました。

児童も先生もみんなで「一生懸命」がんばります。

 

修了式・離任式

早咲きの桜の中、令和4年度の修了式を迎えました。

各学年、1年間の振り返りを堂々と発表する態度が大変立派でした。1年間の成長に感動しました。

校長先生のお話の中にあったように、子どもたちは「ありがとう」の気持ちをもって1年間を締めくくり、新たな学年への意欲を高めていました。

離任式では大好きな先生方とお別れをしました。あたたかな心が伝わる節目の日となりました。

 

令和4年度 卒業証書授与式

全校の憧れ、みんな大好きな6年生17名が卒業しました。

卒業証書を受け取る姿、話を聞く姿勢、きれいな歌声・・・。

6年生は最後まで在校生のお手本でした。

卒業生が残してくれた良き伝統を受け継ぎ、これからは5年生を中心に、さらに素敵な粟津小学校にしていきましょう!

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

心を込めて「6年生を送る会」

大好きな6年生がもうすぐ卒業します。

感謝の思いを込めて「6年生を送る会」を3月2日に行いました。5年生の心のこもった会場準備と司会進行。「4月から、私たちに任せて」「6年生のようにがんばりたい」という5年生の意欲と各学年の感謝の思いが伝わるあたたかい会となりました。

6年生からのメッセージ「勉強・友情・責任」全校のみんなで大事にしていきます。

 

 

はなまる読書の日

毎月23日の、小松市民読書の日に合わせて、粟津小学校では、23日前後の日を、〈はなまる読書の日〉と設定しています。

朝読書の時間 ひと月交代で、低学年、高学年それぞれのクラスに先生と司書が、読み聞かせを行っています。さらにその日はふだんよりも1冊多く本が借りられます。

2月22日は 今年度最後の はなまる読書の日 でした。4年生、5年生、6年生 それぞれの教室で 読み聞かせや 本の紹介がありました。 

6年生にとっては小学校生活最後の読書の日、担任の先生との読書での交流を楽しみました。

 

ミニ粟津っ子祭り

6年生が全校のみんなに楽しんでもらうために、「ミニ粟津っ子まつり」を企画してくれました。2/15(水)の児童集会で告知があり、次の日から2日間の昼休みに楽しい時間を作ってくれました。特別なイベントに下級生たちはワクワクしていました。みんなが大好きな6年生が卒業するまでの時間を大切に、過ごしていきたいですね。

「もうじゅう狩り!に行こうよ」(児童集会)

 毎月恒例の児童集会。今回は、6年生が全校みんなで交流できる楽しい企画を考えてくれました。

 それは……「もうじゅうがりに行こう!」ゲームです。6年生が中心となって歌を歌って下級生を盛り上げ、みんなもノリノリで楽しむことができました。6年生、ありがとう。粟津っ子は6年生が大好きです。

新入生保護者説明会

新入生保護者説明会を行いました。

令和5年度の新入生は19名です。

入学前のご家庭での生活・準備などについて説明を聞いていただきました。

保護者の皆様、寒い中、参加ありがとうございました。

4月の入学式を楽しみにしています。

休み時間中の避難訓練

 休み時間中に火事が起きたことを想定して行いました。様々な場所にいても、放送をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。煙を吸わないように姿勢を低くしたり、先生がいない場所でも声を掛け合ったりするなどして避難している児童も見られました。

3学期始業式・書初めの会

 3学期がスタートしました。「始業式」の校長先生のお話では、3学期は次の学年へ向かうゼロ学期であり、準備の時期であることの話を聞きました。4月には、粟津小150周年の記念すべき学年に進級することも紹介されました。始業式のあとには、「書初めの会」がありました。冬休みに練習した成果や今年も一生懸命がんばるぞという気持ちを表そうと、どの子も集中して取り組みました。