学校日誌

今日の出来事

ハッピーフェスティバル

5・6年生が様々な遊びのお店を開いてくれました。

1~4年生は、4年生をリーダーとして、工夫されたお店を楽しく回りました。

お互いに「ありがとう」という声が響き合う、楽しくて温かい時間となりました。

 

人権集会

国府小では、11月15日(水)~12月10日(日)を 人権週間として、人権について学んできました。

この日は人権集会を開き、学んできたことを深めたり、児童が作った人権標語を聞きあったり、歌を歌ったりしました。

お互いの違いを認めあって、さらに居心地の良い国府小学校にしたいという思いをもつことができる集会となりました。

 

ブラスバンド部 ラストコンサート

ブラスバンド部のラストコンサートがありました。

放課後の限られた時間を使って、積極的に練習をしてきました。

校歌をはじめ、4曲を演奏しました。

美しい合奏に大きな拍手が起こっていました。

 

学校保健委員会

前半は、育友会保健委員会や児童保健委員会から、親子間のコミュニケーションについて発表がありました。

後半は小松市学校メンタルコーチの沢田先生から、心がさわやかになるコミュニケーションの方法として、「『ない』より『ある』を数える」「プラスの声をかけを大事にする」ことについて、お話を聞きました。

よいコミュニケーションについて、親子で学ぶ機会となりました。

保護者の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

劇団 羅針盤による劇を鑑賞しました

 劇団羅針盤の方に、国府小校区に伝わる歴史についての劇を演じていただきました。

子どもたちは自分たちの身近な地域の歴史を楽しく知ることができました。

新しい発見や驚いたことも多く、これからも自分たちが住む地域について調べてみたいという意欲をもっていました。

  

11月の集会・児童集会

後期の児童会の任命式がありました。

任命された責任を果たせるように、がんばっていきましょう!

児童集会では委員長から後期の委員会の取り組みについて発表したり、児童会からふわふわ言葉を増やす取り組みについての提案があったりしました。

子どもたちから活動を発信できる国府っ子は素敵ですね!

 

3年生 児童発表会の校内発表会

3年生は、総合的な学習の時間で学んできたことをまとめ、10月31日(火)の児童発表会で発表します。

今日は児童発表会に向けて、校内で全校の前で練習の成果を堂々と発表しました。

全校から励ましの言葉やアドバイスを受け、さらにやる気を出した3年生です!

タグラグビー体験会

5・6年生が、ラグビーフットボール協会の方々と石川安彦さんからタグラグビーの基礎を教えていただきました。

子どもたちは元気よく活動しながら、タグラグビーの楽しさを味わっていました。

ルールを守ることの大切さや、作戦を立ててプレーする良さについても教えていただき、よい学びとなりました。

 

芸術鑑賞巡回公演

谷桃子バレエ団の皆さんから、バレエのワークショップをうけた後、『白鳥の湖』を上演していただきました。

間近でバレエを見ることができて、子どもたちはとても真剣に、楽しそうに鑑賞していました。

子どもたちも出演させていただき、バレエの素晴らしさを直接体験することができました。

 

応援練習

スポーツフェスティバルに向けて、団長のもと、結団力が高まっています。

この日は運動場や体育館で赤団、白団全員が集まって、応援練習をしました。

大きな声が響き、赤白ともに気合十分です!

 

結団式

スポーツフェスティバルの結団式をしました。

児童会が、「心をひとつにつながろう国府~全力・協力・笑顔~」という今年度のスローガンを発表しました。

その後、団長がくじを引き、赤団・白団が決定しました。

スローガンのもと団結し、スポーツフェスティバルを成功させましょう!

 

谷桃子バレエ団 ワークショップ

10月3日(火)に、芸術鑑賞として、谷桃子バレエ団の方に公演をしていただきます。

今日はその公演に先がけて、5・6年生向けにバレエのワークショップを行っていただきました。

バレエの独特な動きに魅力を感じ、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

 

2学期始業式

2学期がスタートしました!

2学期始業式では、校長先生から優しく温かい言葉があふれる2学期にしていこうというお話がありました。

友達への言葉かけ、授業中の反応など、2学期も意識していきましょう。

また、学年代表の児童が、2学期がんばりたいことを発表しました。

積極的なあいさつを頑張り、行事を通して成長したいという思いを聴き合いました。

 

ウォームアップ

8月24日(木)、25日(金)、28日(月)はウォームアップです。

熱中症予防のために2時間となりましたが、ウォームアップの期間を生かして、2学期に向けて心も体も整えていきましょう。

5、6年生は28日のたてわり遊びに向けて計画を立てました。

さっそく学校のために積極的に行動しようとする高学年の姿がとても頼もしいです!

1学期終業式

72日間の1学期が終わりました。

1学期終業式では校長先生から、「相手意識」「あたり前行動」の2つの「あ」について、振り返ってほしいというお話がありました。また、夏休みには自分の自信につながることを見つけてほしいと全校に呼びかけました。

そのあと、学年の代表児童が、1学期の自分の頑張りや2学期の目標について発表しました。

国府っ子は、1学期のがんばりを振り返り、2学期のさらなる成長につなげようと意識しているようでした。

 

5年生 心と体の健康講座

まき助産院の川島さんに講師になっていただき、性や生まれる命について学びました。

子どもたちは自分自身の価値を再認識することができ、自分の生き方も考えるきっかけを与えていただきました。

 

やかたミーティング

6年生が中心となって、「やかたミーティング」を行いました。

各学年の目標や、その目標達成のために、1学期間がんばってきたことを聴き合いました。

お互いのがんばりを認め合う、温かい時間となりました。

 

救命救急法講習会

育友会が主催し、救命救急士さんに講師になっていただき、救命救急法講習会を行いました。

たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。

子ども達の安全のために、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶ貴重な機会となりました。

 

授業参観・舟見学級

授業参観・舟見学級へのご参加ありがとうございました。

舟見学級では、埋蔵文化センター専門員の望月さんに講師となっていただき、「加賀国誕生と国府の歴史」について教えていただきました。

今年は加賀立国1200年です。

加賀立国のロマンについて学べる良い機会となりました。

 

奉仕作業・資源回収

土曜日の早朝から、奉仕作業・資源回収へのご協力ありがとうございました。

おかげ様で、学校の外も内もとてもきれいになりました。

きれいになった校舎で、これからも学習をがんばっていきます!