学校日誌

今日の出来事

4月1日

令和4年度がはじまります。

本年度も昨年度同様、本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いします。

 

全校で踊りましょう

9月21日(火)、29日(水)の昼休みにスポフェスで踊る「全校ダンス」の練習をしました。6年生が声をかけ、ダンスのポイントを教えてくれました。みんな楽しそうに踊っていていいなぁと感じました。スポフェス当日が楽しみです。

 

 

名月です。

9月21日(火)今日は中秋の名月です。そして、満月。中秋の名月の日に満月が重なるのはめずらしいのかな。いつもずれていますよね。月の動きを学習した4年生からは「満月がきれいだった」「なんで、月の形は変わるの」などの感想が聞こえてきました。日常生活と学習が結びついていていいなぁと思います。なんで月の形が変わるのか。自学で調べられると素敵ですね。

  

ヘチマの花をスケッチしましょう

5年生はGIGAタブレットを使ってヘチマの花をスケッチしました。実際の花を見る前に画像で学習することでめばなとおばなのちがいなどの観察のポイントを学ぶことができました。この後の観察では「ほんとに2つある」「実際は、写真より大きい」などと言った声が聞こえました。今後も、実物と画像での学習を効果的に使い分けていきたいと思います。

 

 

生き物を見つけよう

9月上旬。季節は秋。4年生の理科「生き物の観察」では、秋の始めの生き物の様子を観察しました。昆虫や植物など夏とは違った様子が見られました。子どもたちは夏の生き物の様子と比べながら観察をしていました。外でのタブレットの使い方が慣れてきて、活動の幅が広がってきました。この後、教室に戻り、自分が撮影した写真をスライドにまとめ発表会を行いました。

 

 

 

 

 

←セミ…見えます?

 

 

 

 

小松市の歴史を学ぼう

8月26日(木)ウォームアップ週間の最終日です。6年生は小松市埋蔵文化財センターの職員を講師に迎えて、市の歴史について学びました。社会科では日本の歴史を出来事や人物を中心に学習しましたが、今回は、地元小松市の学習です。自分たちの市の歴史はどんなんでしたか。自分たちの市について興味を持って調べましょう。

 

税の話を聞こう

8月25日(水)租税教室がありました。市庁舎から講師を招いて税についての話を聞きました。「税ってなんだろう」「どんな税があるのかな」「何に使われているの」「誰が使い方を決めているの」などの疑問に答えてくれました。自分たちの生活を支えてくれている税について考えるい時間になりました。

 

 

自由研究って何してきた?

ウォームアップ週間の活動の一つに自由研究の発表会があります。4年生以上の子どもたちは、夏休みに自由研究に取り組みました。研究をした子や科学工作に取り組んだ子などいろいろです。お互いに作品を見せ合い、来年の研究の参考にしていきましょう。

 

声のかけ方、話の聞き方が重要なのです。

8月24日(火)教職員を対象に「コーチング研修」を行いました。子どもたちの主体性や自己肯定感を高める声のかけ方や話の聞き方を実技をまじえながら学びました。本校の子どもたちが自信をもって主体的に活動できる子になるように教職員も指導法について日々学び直しています。

     

 

生活のリズムをもどそう

8月24日(火)今日から3日間のウォームアップ週間が始まります。約1か月ぶりに登校してきた子どもたち。元気に登校してきた子もいれば、そうでない子もいました。この3日間で生活のリズムを戻して、31日(火)の2学期始業式の準備をしましょう。

 

 

平和っていいね

8月6日(金)今日は平和について考える日です。夏休み中ですが児童も登校し平和集会を行いました。全員が体育館に集まっての集会はできませんでしたが、校内放送で校長先生の話を聞き、それぞれのクラスで担任の先生が平和についての本の読み聞かせをしました。1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりに自分たちの日常と平和について考えることができたと思います。

 

 

1学期がんばりました!

今日は7月20日(火)1学期の終業式です。多読賞の表彰や校長先生の話、安全や健康についての話などがありました。暑い体育館でしたが、みんなしっかりとそれぞれの話を聞いていました。うなずきながら聞けている児童がいてすごいなと感じました。最後に、各学年の代表1名が1学期にがんばったことと2学期にがんばりたいことを発表しました。いよいよ夏休みが始まります。元気回復、学力定着。2学期にいいスタートができるように、しっかり休んだり、学んだり、運動したりしましょうね。

 

 

 

タブレットを使って学ぼう

GIGAスクール構想のもと、学校では1人1台タブレットが配布されました。1学期間にさまざまな場面でタブレットを使って学習を行いました。タブレットを使った双方向の学習が児童の学力向上につながるようにしていきたいと思います。

  

 

ブラスバンド部の発表会

7月15日(木)の給食後、ブラスバンド部の発表会を行いました。運動場で演奏するブラスバンド部の様子を教室の窓や中庭から見ました。本年度初めての発表会で緊張した面持ちのブラスバンド部でしたが、立派な演奏を聴かせてくれました。とてもいい時間を過ごせました。運動場に鳴り響く「アンコール!」の大合唱がすてきな演奏だったことを物語っていました。

 

自然はいいものです

7月9日(金)6年生の自然体験活動が大杉みどりの里で行われました。当日は、あいにくの小雨でしたが、ウォークラリー、岩魚つかみ、ゲームランドなどの活動ができました。コロナ禍の中での宿泊はできませんでしたが、友達と自然に触れて活動するとても開放的なすがすがしい1日を過ごすことができました。1学期ものこり少ないですが、学んだり、感じたりしたことを学校生活に生かしていきましょう。

 

 

 

  

外国語リスニングテスト

7月7日(水)に6年生外国語がありました。今回の外国語では、リスニングテストが行われました。それぞれ、専用のヘッドフォンをつけて、そこから聞こえてくる外国語の問いに答えていきました。最適解を選択するだけでなく、タブレットに向かって外国語を話している姿も見られました。1人1台のタブレットで学習の様子がとても変わりました。

 

 

 

家庭学習の成果を確かめよう

7月2日(金)国府検定がありました。国府検定は家庭学習で取り組んでいる各学年の課題の成果を確かめる検定です。子どもたちは国府検定に向けて学年の課題を日々自学していました。今日は、その成果を確かめる日でした。7月の課題は1学期の漢字です。さて、学習の成果はどうでしたか。

 

 

歯を大切にしよう

7月2日(火)2年生で歯科指導が行われました。コロナ禍の中で給食後の歯みがきができなくなっています。家庭での朝と晩の歯みがきをしっかりとできるように保健指導を行いました。ていねいに隅々まできれいに歯みがきをしましょうね。

 

 

救急法講習会

6月25日(金)救急法講習会がありました。児童の水泳が始まる前に教職員が救急法について学びました。コロナ禍でなければ保護者の方にも参加していただくのですが、今回は教職員のみで行いました。児童の安全を確保しながら水泳授業をしていきます。

 

1年生 はじめての水泳

6月25日(金)に1年生と6年生で水泳をしました。1年生は、小学校初めての水泳です。保育園と比べてとても深くなったプール。はじめは慎重に入水しましたが、6年生のやさしい声かけで少しずつ慣れてきました。最後は、6年生に手を引かれ25mを泳ぎました。楽しかったね。1年生。ありがとう。6年生。