小松市立松東みどり学園
小松市立松東みどり学園
12月17日(金)
5・6年生と蓮代寺小学校の6年生でスポーツ交流会(ドッジボール)を行いました。
蓮代寺小の6年生が中心となって事前にZoomを使って交流し,ルールなどを決めました。
最初は自己紹介と全力エアハイタッチをし,緊張をほぐしました。
それから男女に別れ,ドッジボールスタート!!!
ボールを投げるときも,とるときも,当たるときも(!?)本気で,
白熱した戦いでした!
帰りのバスも〇〇ちゃんとたくさん話せた~!
ドッジまたやりた~い!と大変盛り上がっていました。
会場準備・運営をしてくださった蓮代寺小学校さん,ありがとうございました。
12月17日(金)
16日(木)に自分たちで刈った稲の藁を使ってしめ縄づくりをしました。今回も金平町にお住いの橋本さんに作り方を伝授していただき,楽しく活動することができました。
☆つくり方☆
①右に3本,左に3本持ち,下をそろえて一本だけちょろっと出す。
②出した1本を下から4,5センチあけて巻き付ける。
③右3本ねじり,左3本ねじり三つ編みと同じ要領でねじっていくと縄になる。
しめ縄づくりは初めてという子どもたち。はじめはねじることに苦戦していましたが,だんだん慣れてくるとコツをつかみ,太い縄をつくろうと難関にチャレンジする子も増えてきました。
いろいろなしめ縄が完成~♪
小さい細い縄でできたものは色紙に目標などを書いて飾ります。
太いしめ縄,大きいしめ縄はお家に持ち帰り,家用のしめ縄として使うそうです。
立派なしめ縄ができて大満足の子どもたちでした。
5月の田植えから始まり,今日までお米プロジェクトでいろいろな経験をさせていただきました。橋本さん,JAの方々本当にありがとうございました。
12月15日(水)
12月13日と14日の2日間,生活体育委員会主催のスポーツ大会が行われました。13日(月)の昼休みは後期課程7~9年生が『王様ドッチビー』,14日(火)の昼休みは前期課程1~6年生が『だるまさんがころんだ』をしました。
『王様ドッチビー』はクラス対抗の総当たり戦で行いました。当たってもいたくないところがいいですね。なんとフリスビー2枚使ってやりました。みんなとても楽しそうでした。最後の8年生対9年生はなんと試合開始してわずか30秒で決着がついてしました。
翌日の前期課程の『だるまさんがころんだ』も大盛り上がり!感染症対策のため,アクティブルームと体育館に分けて行いました。鬼が振り向くと,おもしろいポーズで止まる子がいました。そして,異学年の交流は本当によいものですね。ふりかえりではたくさんの子が「楽しかった~♪」と言ってくれました。
楽しい企画を考えてくれた生活体育委員会のみなさん,本当にありがとうございました。
12月2日(木)
11月25日(木)に第12回百人一首大会が行われました。今回から1年生がデビューし、1~8年生の縦割り班で対戦をしました。8年生が中心となってオーダーを考えてくれ、当日まで誰とあたるかわからないドキドキ感がありました。
黄札も青札同様、上の句を聞いただけで取れるようになりました。ハイレベルな戦いとなってきました。低学年の真剣な目つきもいいですね。今回から5~8年生の記録は勝った人が壁に掲示されている対戦表に結果を書きにいきました。おかげで進行もスムーズに進みました。
そんな大熱戦のうえ優勝したのは・・・・
4班です!おめでとうございます。
2位は前回優勝した5班。3位の3班は2位とわずか勝率0.01の差・・・という僅差
この悔しさを次の大会に生かしましょう。
次は3学期に緑札で勝負します。
もしかしたら冬休みのがんばりが勝敗に大きく影響するかもしれませんね。
11月19日(金)
19日(金)に木場小に行ってかるた交流をしてきました。
それぞれの学校で取り組んでいるやり方が違ったので,木場方式とみどり方式に分けて行いました。
まずは木場方式に挑戦!上の句だけ休むことなく,空札なしですらすらと読まれていき,その速さについていきながら取っている木場の子どもたち。予想外のスピードに子どもたちも初めは驚いていましたが,やるにつれて慣れてきて,だんだん楽しくなっていきました。お手つきのルールも違いましたが,いろいろなかるたの遊び方が楽しめました。木場の子どもたちは毎日かるたをしていることにもびっくりしましたね。
次はみどり方式,競技かるたのルールで対決!みんなの払い手の姿を見て,木場の子どもたちも払って取ろうとしている姿が見られました。速く取ろうとねらっているのにまさかの空札でお手つき・・・。お互い笑いながら楽しそうに取っている姿を見て先生も嬉しかったです。
最後にふりかえりをしました。「今日はすごく楽しかったです。時間があっという間に終わってもっとやりたかったです。」「木場の子たちがとても速くてびっくりしました。次は勝てるように札を覚えたいです。」「ぼくはもともとかるたが嫌いで勝ったことがあまりなかったけど,今回した木場のやり方がとても楽しく,みんなと交流できてよかった。またしたいです。」などたくさんの子が感想を言えました。
とっても有意義なかるた交流となりました。またしたいね。
11月12日(金)
これまで米作り体験でお世話になった橋本さん,JAの方をお招きして収穫祭を行いました。また,日頃より大変お世話になっている先生方もご招待しました。5年生だけで企画・運営を行ったビッグプロジェクトです。
アクティブルームを使ってかざりつけや机・椅子,おもてなしコーナー(おにぎり・お味噌汁・お茶)の会場設営を行いました。
次に朝一で炊いたご飯でおにぎりを作りました。感染症対策を万全に行い,みんなで楽しくにぎりました。お米2升分です!おにぎりの具材は梅・鮭・こんぶ・塩・ツナマヨ・いなり・のりです。種類も豊富です。
いよいよ収穫祭の幕開けです。はじめは学習のまとめとして,文化祭でも発表した「お米食べようプロジェクト」やグループごとにテーマを決めて調べてまとめたことを発表しました。
待ちに待ったおもてなしタイムです♪ゲストや先生方の席を案内したり,おにぎりやお味噌汁の注文を聞いたり,席までお届けしたりしました。おもてなしや感謝の心をもって接客しました。
「いただきます♡」みなさん5年生が作ったおにぎりをとてもおいしそうに食べてくれました。どのテーブルからも笑顔あふれています。
最後にビンゴゲームをしました。景品も子どもたちが手作りで作りました。
あっという間に時間が過ぎていきました。ゲストの方々に一言ずついただき,すばらしい学習のまとめ,収穫祭だったと大好評をいただきました。たくさんの方々に喜んでもらえてよかったね。収穫祭大!大!大!大成功です!!!子どもたちも大満足です。お家の方々にもぜひ,このおいしいお米を食べていただきたく,お米7合分を持ち帰りました。
10月25日(月)
10月22日(金)に持久走大会が行われました。さわやかな秋晴れのもと、それぞれの目標や自己ベストを目指して力いっぱい走りました。持久走日和です♪
グランドや学校横のテニスコート周辺のコースを使って、1年生1100m、2年生1500m、3年生1700m、4年生2100m、5・6年生2500m走りました。昨年よりも長くなっています。
これまでに体育の時間で練習したり、長休みのランランタイムを使って力をつけたりしてきました。
おうちの方の応援のおかげで、いつも以上にがんばる子どもたちでした。その結果、自己ベスト更新した子がたくさんいました。応援ありがとうございました。
また、友達と切磋琢磨しながら、自分と闘いながら、松東の自然を感じながら、最後まであきらめずに精一杯走ることができました。
みんな、本当にお疲れさまでした。
10月19日(火)
10月19日(火)長休みに火災を想定した避難訓練をしました。その後の3限目に5・6年生が救助袋を使って避難する練習をしました。
北陸通信工業の方に来ていただき、火災や地震で避難経路が遮断された場合を想定し、正しい避難の仕方を教えていただきました。摩擦防止のため長袖・長ズボンを着て取り組みました。
足から入り、慌てずに前の人が出口に出たことを確認して降下しました。少し恐怖心もあったかと思いますが、全員無事に避難することができました。
遊びではなく訓練を意識して自分の命を守ろうとしていました。
10月13日(水)
先日の選挙で後期の役員が決まり、この日は第2回児童生徒総会が行われました。はじめに前期の役員による活動報告や決算報告がありました。その後、後期の役員に交代し、後期の活動計画や予算案について話し合われました。
2回目の総会なので、真剣な雰囲気の中にも少しリラックスしている様子も感じられ、前回以上に活発に質問や要望が出されました。次々に手が上がるので、マイク係の2人は走り回らなければなりませんでした。
審議が終わり5・6年生の企画委員が議事録を読み上げると、前回と同じように7~9年生がじっと見守っていました。この暖かい眼差しは、本校の宝物の一つですね。
新しい学校づくりの1年目も折り返し地点を迎えました。今月末に行われる文化祭に向けて、子どもたちは動き始めています。一人一人がどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
10月5日(火)
5日(火)にもくもく工房へ行って、私たちの生活と林業について学習したり、この松東地区で育った木を使ってベンチやいすを作ったりしました。
最初の講義では木でできた身近なものを考えたり、木材にはたくさんの種類があることを教えていただいたりました。石川県で一番使われているのはスギの木ですが、県木は能登ヒバ(アテ)でシロアリや細菌を寄せ付けないという特性があるそうです。湿気に強く、非常に腐りにくい優れた耐久性があるのも特徴だそうです。また、木は二酸化炭素を吸収して酸素を出してくれるので、環境によく地球温暖化の防止にもなることがわかりました。
さぁ、いよいよベンチ・椅子づくりです。安全面に十分気をつけて、みんなでトントンしながら楽しくつくりました。釘うちに苦戦する子もいましたが、だんだん慣れてきて上手に作製することができました。
ついに完成!「おぉ~座れる」「お母さんにあげて、外で植木鉢とか乗せる台に使ってもらおう」ととても嬉しそうに持ち帰りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)