小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
石川教育ウィーク⑤
5年生です。
教頭先生との書写の様子です。
手本をよく見て考え、学び合いからキーワードを確認し、そして清書です。静寂の中、「文字の大きさ」「配列」「書く速さ」などに留意した立派な作品ができました。静かで落ち着いた学習態度に成長が感じられました。
石川教育ウィーク④
4年生の「特別の教科 道徳」の様子です。
教材を読み、自分が考えたことをグループで伝え合い、
さらに考えを深めていました。「なるほど」「そうそう」「と言うことは」などの言葉からも、考えの深まり・広がりが伝わってきました。
友だちと共に学ぶ良さが伝わってくる4年生です。
石川教育ウィーク③
3年生は、スポチャレ「8の字」跳びに挑戦している様子を紹介します。
クラスみんなで、リズムを取り合い、かけ声をかけている様子が、なんともあたたかな3年生。失敗しても「大丈夫」「ドンマイ」、成功したら「ナイス」「この調子」仲間がいるから、ますますがんばることができる3年生です。
石川教育ウィーク②
2年生の様子です。
国語教材『お手紙』の音読劇に取り組んでいます。
場面の様子や登場人物の行動が、とても分かりやすく伝わってきました。「誰が、どうして、どうなったか」が、はっきりと分かり、2年生の成長が伝わってきました。
石川教育ウィーク①
11月1日から7日は、石川教育ウィークです。
粟津小学校では、この期間中、授業公開・漢字ばっちり週間・そろばん教室・読書推進みどり号・未来への作文撮影などの行事を予定しています。
この期間、学校ホームページでは、各学年の授業の様子をお知らせしていきます。
まずは元気いっぱいの1年生です。聞く・読む・話す、そしてタブレットもとても上手になりました。黒板に書いて説明することも上手になりました。4月からの成長がうれしいです。
4年生 お芋 ありがとうございます
4年生が総合的な学習の時間で、交流を続けている自生園。先日、共に掘ったサツマイモを届けていただきました。お芋のプレゼントに大喜びの4年生でした。ありがとうございました。
2年生 一生懸命 がんばりました
教育委員会の先生方に、粟津小学校の授業や学校生活の様子を見ていただきました。緊張しながらも、どの学年も、一生懸命に頑張ることができました。
研究授業を行った2年生教室には、5年生が「頑張れ」の気持ちを込めて、来客用の椅子を運んでくれました。授業終了後は、2年生が自分たちで運びました。一生懸命に取り組み、授業を終えた2年生、晴れ晴れと椅子を運ぶ姿が印象的でした。
はなまる読書の日
今日は、はなまる読書。
担任以外の先生に、読み聞かせをしていただきます。
どのクラスも大喜び。
朝から、あたたかな時間が流れました。
手伝うことはありませんか
21日金曜日、全校ワックスがけでした。
自分たちの教室から机などを廊下に運び終えた、4・5・6年生。
1・2・3年生の教室に行き「何が、手伝うことはありませんか」と声をかけていました。
24日月曜日、登校後、進んで廊下に出ている机などを教室に運び入れる粟津っ子たち。またまたステキな言葉が行き交っていました。
「何か手伝うことはありませんか」粟津っ子、ステキです。
全校ワックスがけ
私たちの学校をピカピカにしようと、全校ワックスがけを行いました。
どの学年も、自分たちの大切な教室、そして大好きな学校をきれいにしようと、教室掃除・汚れ落とし・水拭きに、一生懸命に頑張りました。
お陰で、全校ピカピカです✨