キラリかがやく 東陵っ子
歌の練習(1~3年)
今日は、1~3年生が合同で音楽の勉強をしました。卒業式に歌う「スマイルアゲイン」と「校歌」の練習です。3年生の音楽の授業を担当している鎌田先生の指導で、声の出し方や曲想の表現の仕方について学びました。卒業式までに自信を持って歌えるようになってほしいです。
6年生を送る会
今日、6年生を送る会がありました。各学年の発表を6年生は温かい眼差しで楽しそうに見ていました。6年生への感謝の思いを伝えようとそれぞれの学年の工夫した発表は、保護者の皆様にも楽しんでいただけたようです。
マナー給食(6年生)
マナー給食がありました。会食のマナーについて学び、ランチルームで給食を食べました。ナプキンを膝の上に乗せ、ナイフとフォークを使って食べました。少し緊張気味で給食を食べていた6年生です。
旗源平(2年・6年)
2年生が児童センターで学んできた「旗源平」を6年生に教え、一緒に楽しみました。普段は6年生に教わったりお世話になったりしている2年生が、今日は教える側になりました。
2月の全校集会
運営委員会が「2月の挨拶運動」と「能登半島地震被災地への募金」について全校に呼びかけました。例年、ユニセフ募金に取り組んでいましたが、今年は、能登半島地震で被災された地域への募金をすることになりました。集めた募金は、輪島市の小学校に届けます。
福祉の学習(4年生)
今日は、視覚障害の方と盲導犬、サポーターさんをお迎えして、福祉の学習をしました。障害を持っていても、工夫をしながらできるだけ自分の力で生きていこうとする齋藤さんからのお話は、子ども達の心にしみるお話だったようです。
年長さんをむかえる会(1年生)
4月入学予定の年長さんをむかえて、学校紹介をしたり遊びのコーナーで遊んであげたりしました。1年生は、年長さんが入学を楽しみにしてくれるようにと発表したり楽しませてくれたりしました。
イングリッシュ・レシテーションコンテスト リハーサル
2月2日、イングリッシュ・レシテーションコンテストが開かれます。今年も東陵小学校からは2名の6年生が挑戦します。緊張しながらも5・6年生の前で立派に練習の成果を披露してくれました。当日も、きっと堂々と発表してくれることでしょう。みんなで応援しています。
5・6年図工(市立高校芸術コースの生徒さんに教わる)
市立高校芸術コース2年生の生徒さんから、表情の表現の仕方を教わりました。様々な顔のパーツを組み合わせることによって、表情を描き分けることができることを体験を通して学びました。高校生との交流学習は初めての試みでしたが、5・6年生も高校生との学びを楽しんでいました。
福祉の学習(4年生)
4年生は福祉の学習をしています。今日は、聴覚障害を持ってらっしゃる方と手話通訳の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。4年生は真剣に話を聞きとても中身の濃い1時間になりました。帰りは玄関まで送り、手話を使って「また会おう」の挨拶をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp