小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
ようこそツエーゲン金沢
ツエーゲン金沢の指導者によるスポーツ教室が開催されました。
白山コーチ・大石コーチが、4年生から6年生50人にパスやドリブルなどの基本操作を教えてくれました。
試合形式の練習では、最後にコーチ2人と粟津小の先生3人との合同チーム対児童チームの試合も行われ、大いに盛り上がりました。
その模様はHAB(北陸朝日放送)でも紹介されました。
協力し合い一生懸命学ぼうとする姿、メディアからのインタビューに学んだことを生かして一生懸命答える姿に、粟津っ子の成長を感じました。
ツエーゲン金沢の皆さん、ありがとうございました。
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえて
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また児童生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。
性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では児童からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
犬とのふれあい教室
3匹の犬が粟津小学校の体育館に来てくれました。
那谷小と粟津小の1・2年生が一緒に犬とのふれあい方を学びました。
動物にも人間にも相手への思いやりが大切なことを学習することができました。
自生園 為楽庵の皆さんと交流
4年生の総合的な学習の時間では福祉について学んでいます。
今回は、為楽庵の皆さんと芋ほりをしたり、プレゼントを届けたりの交流を行ないました。
4年生からの「虹色」の歌など心のこもったプレゼントをにっこりと温かい笑顔で受け取っていただきました。
心と体の健康講座
講師をお招きして4・5・6年生が心と体について学びました。
初めて知ったこと・あらためて感じたこと・これから大事にしていかなければならないことなど、たくさんの学びがあったようです。
学んだことを 自分とそして周りの人々との あたたかで幸せな人生のために生かしていってほしいと願う2時間でした。
3・4年生 児童発表会
矢田野小学校に3校が集まり、それぞれの学習の成果を発表し合いました。
粟津小は、3・4年生による詩の群読と合唱の発表です。
運動会のよっちょれの法被を「わっしょい」の群読でも着用。
「虹色」の合唱ではサッと衣装替え。
群読も合唱も表現豊かにそしてハリのある声で、心を一つにがんばることができました。
教育長さんや矢田野小学校の校長先生からたくさんほめていただき、さらに「一笑懸命」を大事に頑張っていこうと思うことができた3・4年生でした。
6年生 小松自主プラン
9月23日の粟津自主プランに続き、今回は小松自主プランです。
前回の学習を活かして、チームワーク・団体行動もパワーアップの6年生。
「小松の魅力発見」学習の発表やポスターの完成が楽しみです。
後期 委員会 がんばります
全校集会で後期委員会役員が任命されました。
任命式での立派な姿勢・返事や、
各員会の目標発表の ハリのある大きな声での説明から、
後期委員会活動への6年生の意慾が熱く伝わってきました。
児童集会では今月も6年生がお楽しみ企画をしてくれました。その「お絵描きクイズ」では全校の心がほのぼのポカポカと温かくなりました。
6年生、毎月本当にありがとう。
創立150年記念行事 バルーンリリース
粟津小学校は、今年創立150年。
9月30日午後、記念行事を行いました。
粟津っ子・保護者の皆さん・地域の皆さんで150の人文字を作り、ドローンで撮影。
「創立150年おめでとう」と大空に500個の環境にやさしい風船を放ちました。
色とりどりの風船が飛び立つ様子に、笑顔・笑顔・笑顔。
そして、感動・感動・感動でした。
実行委員会の皆様、ありがとうございました。心より感謝いたします。
ブラボー!!運動会
9月30日午前中、運動会が行われました。
赤組も白組も、運動会スローガン「みんなで協力して一生懸命がんばろう」が達成できました。心からの笑顔の花咲く『一笑懸命』で感動の運動会となりました。
地域・保護者の皆さん、準備や片づけ、そして何よりも温かなご声援と拍手、ありがとうございました。
楽しく全校草取り
運動会に向けて、全校で運動場の草取りをしました。
赤組白組団長の「今日は草を取って取って取りまくるぞー」の掛け声に「オー」と全校ノリノリでがんばりました。
10分間で取った草はバケツ35杯になりました。
運動会スローガン「みんなで協力して一生懸命がんばろう」通りの草取りとなりました。きれいになった運動場での運動会が待ち遠しいです。
5年生 校外学習
小松空港と木場潟公園に見学に行きました。
小松空港では次々に出発したり到着する航空機を見学することができました。木場潟公園では、次世代エネルギーパークで見学したり、生き物調査プログラムにチャレンジしたりしました。
3・4年生 秋のバス遠足
ゆめおーれ勝山と恐竜博物館に行ってきました。
ゆめおーれでは、手織りコースターや繭玉クラフト作りなどに挑戦しました。恐竜博物館では、迫力の恐竜展示に圧倒されました。
4年生は、3年生をリードし、両学年とも楽しく学ぶことができました。
1・2年生 秋のバス遠足
えちぜん松島水族館に行ってきました。
2年生は、1年生の案内役に頑張っていて、成長を感じました。
1年生も2年生も、イルカショーを見て、めずらしい魚もいっぱい見て触れて、そしておいしいお弁当を食べて、大満足の1日でした。
5・6年生 弁護士によるいじめ予防教室
6年生は5時間目、5年生は6時間目にいじめ予防教室を行ないました。弁護士の先生は、有名アニメの人間関係をもとに、粟津っ子に分かりやすく考えさせ、気づかせてくださいました。
いじめは、決して許されません。一人一人が、相手を思いやる心を大事にしていきましょう。
夏休み作品展
9月1日から9月5日まで、夏休み作品展を行ないました。
短い公開期間にも関わらず、たくさんの保護者の方にご来場いただきました。今年の夏休みの宿題の特徴は、創立150年を記念して「粟津に関する作品」を募集したことです。粟津の総湯や足湯の絵、工作、研究、作文などバラエティー豊かな粟津に関する作品の取組があり、展示も大人気でした。粟津っ子の充実した夏休みにご協力いただいた保護者の皆さんに心より感謝いたします。
5年生 稲刈り体験
5月に田植え体験をさせていただいた地域の方の田んぼで、稲刈り体験をさせていただきました。稲の刈り方・束ね方を丁寧に教えていただいたり、コンバインでの作業の様子も見せていただいたりしました。酷暑の中、年間を通してお世話くださった地域の方々、貴重な体験させていただき、ありがとうございました。
2学期始業式
8月31日2学期の始業式を行いました。
暑さ対策のため、教室でオンライン形式で行いました。
校長先生の「2学期のたくさんの行事を通して、心と体を大きく成長させ、一生懸命の後の一笑懸命を目指しましょう」のお話のあと、各学級で2学期の目標を考えました。
目標に向って、2学期も一生懸命がんばるぞー、オー。
暑い夏の日の2023④150年記念行事実行委員会
暑い夏の日に頑張ってくださっている育友会役員の皆様。何度も、何度も集まって、創立150年記念行事の相談や準備をしてくださいました。
夕方、運動場に集まり、自分たちで人文字を作ってみたり、ドローンで形を確かめてみたり、汗を流し、頑張ってくださっています。
粟津っ子が感動し、この150年記念行事を経験した子どもたちが、粟津小へのさらなる歴史を作っていってほしい・・・育友会役員の皆様の熱い思いに感謝いたします。
9月30日のバルーンリリース、楽しみにしています。
暑い夏の日の2023③ウォームアップ週間
毎年恒例、夏休みから2学期へスムースに入るための小松市ウォームアップ週間が8月24日~28日に粟津小学校で行われました。
今年は、暑さ対策を特に工夫して行いました。
WBGT(暑さ指数)を毎時間計測し、掲示。着帽しての登下校。こまめな水分補給。屋内での運動でも、全員、首にはタオルに巻いた保冷剤。6年生の水泳は、教育バスを利用し屋内市民プールで実施。
工夫の中、粟津っ子は、元気いっぱいに活動できました。2学期が楽しみです。