小松市立松東みどり学園
ブログ
巣立ち
6月28日(月)
先週末、「ヒナもずいぶん大きくなったなあ」と子どもたちと巣を見上げていたのですが、この土日の間に巣立ちの日を迎えたようです。巣の近くの電線に三羽の子ツバメが並んで羽づくろいをしていました。
もう巣は空っぽで、親鳥の姿も見えません。子ツバメは時々近くを飛び回りながら、長い間電線にとまっていました。まだ翼の力が十分ではないのでしょうが、自分たちが育った巣を離れがたいのかもしれません。
「お父さんは、どうしたのかな?」「おかあさんは?」と首をかしげているようにも見えます。その姿がちょっと切ない感じもしましたが、いつかは必ず独り立ちしなければいけません。
これからは自分の力で元気に生き抜いてくれることを願って見送りましょう。また会える日を楽しみにして。
松下桃太郎選手 来校✨
6月25日(金)
児童生徒にとって、嬉しいビックサプライズがありました!!本校卒業生で、東京オリンピックのカヌー日本代表、松下桃太郎選手が全校児童生徒で書いた「応援メッセージの国旗」を受け取りに来てくださいました!!全校児童生徒を代表して児童生徒会長が「東京オリンピック頑張ってください。小松から応援しています。」とエールを送ると、松下選手は「ありがとう。オリンピックの選手村にも持っていきます。」と力強い言葉をくださりました。最後は学校内も回られ、全校児童生徒は「わぁー!松下選手だ!!」、「すごい、本物だ☆」と偉大な先輩の訪問にとても嬉しそうでした。松下選手、お忙しい中、来校いただき本当にありがとうございました。
運動会 色決め抽選会
6月24日(木)
昼休みに児童生徒会主催で運動会の団の色を決める、色決め抽選会が行われました。
まずは各団長が運動会に向けての決意や意気込みを話しました。4人それぞれの強い思いを感じました。
そして今回のビックイベント!!色決め抽選です。まずは旗を選ぶ順番を決める予備抽選をします。そして、各団長が旗の前にスタンバイしました。
全校児童生徒の「3・2・1・せーの!!」のかけ声で旗の上にかぶさっていたブルーシートが取られ、これからの運動会のシンボルカラーとなる色の旗を団長が高く掲げました!この瞬間、旗があがった驚き、色が決まったことへの喜びとこれからの期待で、みんなの顔がパッと明るい笑顔になり、自然と拍手が巻き起こりました。
各団の色も決まり、「義務教育学校となって初めての松東みどり学園の運動会」の大きな一歩を踏み出しました!!これから運動会の名前やスローガンが決まったり、結団式で団としての活動が始まったりしていくのがとても楽しみです☆
小中サミット 準備会
6月22日(火)
5・6限目の時間を使い、8・9年生で小中サミットの準備会としてワークショップを体験しました。今回はネットの長所と短所を書き出し、ネットへの理解を深める活動を行いました。
まずは実行委員主導でアイスブレイクを行いました。テンション高めのエアーハイタッチとひたすらじゃんけんは場を盛り上げる楽しい活動となりました。
次にふせんにネットの長所と短所を思いつくだけたくさん書きます。みんなとても真剣です。
そのふせんを模造紙にまとめていきます。似ているものを集めたり、色ペンでカラフルに仕上げたり、興味を引き付けるような見出しやチーム名を考えたりとそれぞれに工夫が見られます。
練習をしたらいよいよ発表です!それぞれの班にテンション高めで「クスッ」と笑えるポイントが入っており、どれもが個性の光る素晴らしい発表となりました。
活動後の振り返りでは、「ネットのよいところと悪いところを再確認できた」、「ネットについて理解を深めたうえで使っていく必要がある」、「みんなといろんな考えを出し合えて楽しかった」などの意見があり、生徒たちにとって良い経験になりました。次は5~7年生のファシリテーターとなって活躍してくれることを期待しています☆
「あつまれ!ありがとうの森」完成✨
6月18日(金)
2週間の「あつまれ!ありがとうの森」が終わりました。先週は多くの児童生徒がこの森の前で一度足を止め、にこやかな表情で語り合う場面が見られ、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。
そして11日と最終日を比べると…
→
色も濃くなってさらに葉が茂り、見事な森へと完成しました!!松東みどり学園全員でたくさんの「ありがとう・素敵なところ探し」ができ、これまで以上にあたたかく明るい雰囲気がつくられているように感じます。これから運動会に向けての準備も始まります。互いに「ありがとう」を伝えあったり、良いところを見つけあえたりしてよりよい人間関係をつくっていきましょう。
ツバメの雛が生まれました!
6月17日(木)
先週、正面玄関のツバメの巣を見ていた3年生の子が様子の変化に気づきました。
「先生、ヒナがうまれとるかもしれんよ!」
たしかに親鳥が巣の中にくちばしを入れて、餌を与えているようなしぐさをしています。でもその時はまだヒナの姿も鳴き声も確認できませんでした。
そして今週。ついに小さな黒い頭と黄色のかわいいくちばしが見えました!確認できたのは今のところ2羽。親鳥が巣に戻ってくると、ピイピイという元気な鳴き声も聞こえます。これから朝の登校時には、子どもたちの挨拶とヒナのさえずりの合唱?が始まるかも。
無事に育ち、巣立ちの日を迎えてほしいですね!
激励会
6月15日(火)
今月行われる中学生の市・加賀地区・県大会等に出場する選手の激励会が行われました。拍手とブラスバンドの演奏に迎えられて、体育館のステージに上がった選手たち。緊張した面持ちの中にも「やるぞ!」という気迫が感じられました。
野球、テニス、バレーボール、陸上、水泳、トランポリン、硬式野球、それぞれの代表が力強く決意を述べ、そのあと応援団の声に合わせて全員で力いっぱいの応援をしました。
前期課程の子どもたちにとっては、いつも遊んでもらっているお兄さん・お姉さんたちですが、今日はいつもと雰囲気が違って見えたようです。ユニフォームを着てビシッと決めている姿はとってもかっこいい!憧れの眼をキラキラさせながら一生懸命応援していました。
9年生にとっては、これが最後の大会となる人もいるでしょう。ベストを尽くし、泣いても笑っても、最後まで松東みどり魂を見せてくれることをみんなで祈っています!
保育所造成工事に伴う登下校時の迂回について
6月15日(木)
保育所造成工事に伴い、国道416号線沿歩道の補強工事がおこなわれ、図にもありますように一部歩道が車道にはみ出す形となります。下校時は車と対面通行となり危険度が高くなりますので、波佐谷方面への自転車での下校ルートを一部変更いたします。図の青色で示されているようにプール横の農道を通って江指八幡神社前に抜けることとなりますのでよろしくお願いいたします。
工事期間は6月21日(月)~30日(水)で予定されていますが、天候により工事が長引く場合もありますので、案内看板等で確認してください。
あつまれ!ありがとうの森~1週間を終えて~
6月11日(金)
今月のあいさつ運動は「あつまれ!ありがとうの森」です。はじめは枝だけの木でしたが、1週間を終えると…
→
見事に幹も太くなり、葉も青々と茂ってきました!!内容を見てみると、全校児童生徒が参加しており、「~してくれてありがとう」や「〇〇さんの△△している姿が素敵でした」など読んでいて心があたたかくなりました。そして右下にいるリスさんと児童生徒会のメンバーからもメッセージが届いています!
残りの5日間で、さらに「ありがとう・素敵だね」という気持ちを広げ、幸せにあふれた学校を全員で創っていきましょう!!
全校集会(激励会)
6月4日(金)
今月の全校集会では、市や加賀地区ブロックの大会に出場する陸上部と社会体育部(体操)の選手の激励会が行われました。応援団のリードにより、1~9年生全員で力いっぱいのエールを送りました。それぞれの選手の代表からは力強い決意発表がありました。
激励会に先立って、この日の朝活では1~6年生が応援の練習をしました。前期課程の子どもたちにとって激励会は初めての経験。
応援の仕方を説明されても目が??になっている1・2年生もいて、少々手こずりながら応援団の9年生が一生懸命教えてくれました。
また、児童生徒会によるあいさつ運動の表彰も行われました。元気いっぱいにあいさつをしている子、たくさんの人にあいさつをしている子など、毎日あいさつを頑張っている人たちが表彰状を受け取りました。これからもみんなで素敵なあいさつを響かせてくださいね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)